SSブログ

ベトナム旅行記(4)<世界遺産の街・ホイアン(2)> [ベトナム旅行]

ベトナム旅行記(4)

<世界遺産の街・ホイアン(2)>

海のシルクロードと呼ばれる海上交易路の中継地として栄えたホイアン

16~17世紀には、朱印船に乗った日本の貿易商たちもこの地を訪れ

最盛期には1000人以上もの日本人が住んでいたといわれているが

江戸幕府の鎖国政策により衰退し、その後は華僑が中国文化を持ち込んだ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ホイアン旧市街 

<チャンフー通り>

前記事の日本橋(来遠橋)から東に続く、旧市街の中心通り

現地ガイドの説明では、日本橋から約300mほど日本人街が続いていた言う

A12.02.05-41 ホイアン41.jpg

気温は30℃を越えかなり暑い、ツアーの皆さんは日陰を選んで歩いて行く

提灯は夜祭り用のランタン、その記事は次回にアップします

A12.02.05-41 ホイアン44.jpg

<海のシルクロード博物館>

伝統的な2階建の民家を博物館に改装した建物、2階の人たちは日本人観光客

発掘された陶磁器、沈没船から引き揚げた遺物などを展示している

A12.02.05-51 ホイアン11.jpg

日本人街や御朱印船を描いた絵巻の写真が有った

2階からチャンフー通りを見ると、苔むした古い瓦屋根の家が並んでいる

A12.02.05-51 ホイアン21.jpg

<門前に並ぶ菊の花>

ベトナムでは旧正月を菊の花で飾るのか、各地で多く見受けられた

A12.02.05-51 ホイアン25.jpg

(左):菊の花の鉢植え   (右):鉢植えの金柑(キンカン)

A12.02.05-61 ホイアン26.jpg   A12.02.05-61 ホイアン28.jpg

(左):菊の花を少しアップ  (右):ブーゲンビリア(あまり見かけない)

284 bbb.jpg   A12.02.05-61 ホイアン21.jpg

<福健会館>

福建省出身の華僑たちが造った集会場

ベトナムには、鉢植えの盆栽が多いが、ここではアップした写真を撮らず

A12.02.05-61 ホイアン11.jpg

赤や黄色の色彩を施した建物

内部の最奥には祭壇画設けられお参りをする人たちもいた

A12.02.05-61 ホイアン15.jpg

福建会館の前の通りは賑わいが増してきた

シクロ、バイク、自転車・・・そして人、人、ひと

A12.02.05-61 ホイアン18.jpg

<フンフンの家>

貿易商人の家として200年前に建てられた木造住宅

ベトナムと中国様式の家だが、屋根は日本の建築様式を取り入れている

A12.02.05-31 ホイアン31 bb.jpg   A12.02.05-31 ホイアン33bb.jpg

フンフンの家の2階から

椅子に腰を掛け座っている人は、下の写真のお婆さんです

A12.02.05-31 ホイアン36.jpg

<笛を売るお婆さん>

笛はホイアンの民芸品、買わなかったのでモデル料として1ドル進呈した

A12.02.05-31 ホイアン38.jpg

<床屋さん>

通りに面した床屋さんでは子供が散髪中、父親が後ろで見守っていた

A12.02.05-41 ホイアン46.jpg

日本人街の記録

名古屋の情妙寺に文禄時代(1593~1596)、京都で貿易を営んできた茶屋家が寄進した

絵巻が残り、これには茶屋新六が御朱印船の船長となり、長崎からホイアンに渡航した時の様子や

数百人規模の日本人街が描かれているという。現在はホイアンの街並み保存に日本が協力し

文化交流を深める「日本祭り」が毎夏にもようされているそうだ、情妙寺の絵巻は是非見たい

--------------------------------------------------------------------------------------

次回は、ホイアンの夜祭りを紹介します

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


nice!(62)  コメント(13) 
共通テーマ:旅行

nice! 62

コメント 13

斗夢

歴史に「もし」を云っても仕方が無いのですが、
鎖国がなかったら華僑のように日本人も世界に羽ばたいただろうか、
どこかの国の植民地になていただろうか、などと想像しました。
by 斗夢 (2012-03-01 05:30) 

kuwachan

おはようございます。
苔むした瓦屋根が経てきた時代を感じさせてくれますね。
日本でもここまでの屋根はなかなか見かけることはありません。
真冬日本から日中30度にもなるベトナム・・体の温度調節が
大変ではなかったですか?
by kuwachan (2012-03-01 07:07) 

Silvermac

日本人の血を引く人達もいることでしょうね。
by Silvermac (2012-03-01 09:46) 

mimimomo

おはようございます^^
歴史はほんのちょっとしたことで、右に流されたり左に行ったり・・・
昔から日本人は結構あちこち出没していたのですね^^
子供の頃唄った歌に『黒潮騒ぐ海超えて~・・・  ルソン、安南、カンボジア~♪・・・』
と言うのがありますが、ベトナムって昔日本では何と言っていたのかしら。
by mimimomo (2012-03-01 09:48) 

ミムラネェ

こんにちは
日本人の歴史は、他の国でも脈々とあるんですね~シミジミ(*゚▽゚)*。_。)
鎖国の影響が日本の中だけでは無かった事に、今更ながら実感します~
そちらの雪のニュース、驚いて見てました!
春の雪にしても量が・・・すごい!Σ( ̄□ ̄;)今日は暖かいんですよね?
by ミムラネェ (2012-03-01 09:57) 

yakko

お早うございます。
苔むした古い瓦屋根の家に歴史を感じます。
海外に移住した人達は故郷を懐かしんで建物を建てるんでしょうか
日本人もアジアのあちこちに居るんですね〜 (@_@;)
by yakko (2012-03-01 10:26) 

れもん

日本人が海外に飛躍していた時代があったということが
古い建造物等からもわかりますね。
by れもん (2012-03-01 13:03) 

駅員3

海のシルクロード博物館には興味津々です[揺れるハート]
行って見たいなぁ[るんるん]
by 駅員3 (2012-03-01 14:40) 

orange

こうして拝見すると中国文化の広がりの力強さを感じます。
日本も含めて瓦を使い、家屋を守るその様式が全て大陸へ繋がっていることを強く意識させる風景ですね。
海のシルクロード…折しも清盛のお話では”宗銭”の話でしたね。
by orange (2012-03-02 00:58) 

koh925

斗夢さん
 おはようございます
 おっしゃるように、「もし」という言葉は歴史の転換点を思うと
 大きな意味合いがでてきますね

kuwachanさん
 おはようございます
 苔むした瓦屋根、世界遺産の街だからこそでしょうか
 大きな戦乱の中でよく残ったと思っています
 確かに、日本とベトナムの温度差は高齢者にはこたえました

Silvermac さん
 おはようございます
 おっしゃるように、ベトナムの人たちの中に埋もれてしまった
 でしょうが、日本人の血はどこかに残っているでしょうね
by koh925 (2012-03-02 09:38) 

koh925

mimimomo さん
 おはようございます
 江戸期以前は、アジア諸国と貿易、人的交流が有ったようですね
 日本人が、かつて住み暮らしていたと思うと感慨もひとしおでした
 ベトナムは、確か安南でしたね

yakkoさん
 おはようございます
 かつては、遠い南の国にも日本人の足跡を残していたんですね
 それこそ、命がけの航海だったと思います
 東京の雪、今回は春のドカ雪、翌日はドカ溶けでしたよ

yakkoさん
 おはようございます
 江戸期以前は、境や博多から遠く南の国へ日本人が出て行った 
 のですね、鎖国は江戸文化を生みましたが、一方海外の文化
 からは取り残されたようですね 
by koh925 (2012-03-02 09:49) 

koh925

れもん さん
 おはようございます
 日本人が残した建造物が、ホイアンの観光名所になって
 残っているのは嬉しかったですよ
 昔の人たちも海外に雄飛したようですね

駅員3さん
 おはようございます
 駅員3さんなら、海のシルクロード博物館は、違った視点で
 見て来られたでしょうね
 ツアー旅行は時間に追われゆっくりと観察ができません、残念です

orangeさん
 おはようございます
 中国の華僑は、日本を含めて近隣諸国に大きく文化を残していますね、
 ベトナムでは、古くからレンガを焼いた歴史が有ります
 日本とは海で繋がっていたので、海から文化か入ってきたのでしょうね
by koh925 (2012-03-02 09:59) 

Jetstream777

いい雰囲気の街ですね。中国っぽいんだけどチョット違う。
素朴さが残ってますね。
by Jetstream777 (2012-03-05 14:56) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。