地元フォト散歩<秋の花と実> [地元にて]
地元フォト散歩
<秋の花と実>
ハナミズキの赤い実と紅葉を巡った10月24日(前回の記事)、何時もの
フォト散歩コースで、木の実や秋の花に出会うのも、散歩の楽しみの一つです
今年の秋は高温が続き、わが家の庭ではギボウシが今年2度目の若葉
そして、スイセン、ハナニラが、時期と間違えたのか、早くも新芽を出している、
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
<撮影日:10月24日>
ザクロ(柘榴)
樹木畑にザクロの木、この場所でハンカチの木やハナミズキの花を撮っていたが
今ザクロが有るのを今まで知らなかった、しかも実の数はこんなに多い
毎年、撮っていたハンカチの木は、残念ながら枯れてしまった
ザクロの実
この実・何の木
豆粒のような小さな実が、この木の全体を覆っている
その名は「サルスベリ」、ザクロ(上の写真)と並んでいたが見たのは始めてです
サルスベリ
実が数が異常に多いと、翌年に枝枯れ又は全体が枯れる事も有る、来年は大丈夫か?
ホンコンエンシス(常緑ヤマボウシ)
花も実もヤマボウシとそっくりですが、違いは一年と通して常緑です
また、ヤマボウシのように大きくならないので、庭木にする家が増えている
1週間後に見に行くと、実はほとんど落ちていた
秋に咲いた花
ホンコンエンシスの花は春咲きですが、再び秋に咲く木も有る
名は不詳です
ピラカンサ
毎年、驚くほど実を多くつけるこの家のピラカンサ、これから更に赤くなる
柿をつつくカラス?
カラスが柿をつついていとで撮ったが、カラスはどこにいるのか?
スイフョウ(酔芙蓉)
咲き始めは純白の花、時間と共にピンクに変わることから酔芙蓉と呼ばれている
気温が高いほど色の変化も早い、わが家にも有ったが終活をした
ジュウガツザクラ(十月桜)
小学校の校庭から塀の外に伸びた枝に咲く十月桜、今年は花の数が少ない
タイサンボク(泰山木)
秋空にキラキラ輝くタイサンボクの葉、目立つ存在のため撮影をした
秋の空
イワシ雲などと呼ばれているうろこ状の雲、低気圧が接近する先触れです
次回は、小田原菊めぐり<ざる菊園>の予定です
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2024-11-20 01:00
nice!(59)
コメント(5)
ザクロの実懐かしいですね
最近は売ってるのを見ないですね
小学校の運動会で露店でザクロの実
が売ってた記憶が蘇りました。
ホンコンエンシスの実も食べれます
by kazukun2626 (2024-11-20 09:01)
サルスベリにも実が付くのですね。
初めて見ました。
by kuwachan (2024-11-20 21:55)
小さな花木の庭がある家に住みたいと思っていましたが、
夢のまた夢になりました。
by 斗夢 (2024-11-21 05:50)
秋にはこんな実が沢山生りますから楽しいですよね、柘榴な最近余り見ないですね、昔はよく食べました、桜と云えば十月桜が咲いているんですね、箱根にも今咲いているようですね、
by kousaku (2024-11-21 08:02)
ピラカンサの実が山盛りですね。鳥さん達も大喜びでしょう。
by テリー (2024-11-22 17:03)