SSブログ

小豆島旅行記(6)<醤の郷小豆島> [西日本の旅]

小豆島旅行記(6)

<醤の郷小豆島>

赤穂とともに製塩業が盛んであった小豆島、江戸時代に良質な塩を使用し

より高度な調味料として醤油が生産されることになった、ここ苗羽地区には

醤油工場や佃煮工場が集まり、「醤(ひしお)の郷」と呼ばれている

小豆島の観光地を巡る途中、最大手のマルキン醤油の醸造蔵などを見学した

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

<旅行日:5月21日>

<醤(ひしお)の郷>

醤油蔵通り

21-401  .jpg

マルキン醤油記念館

マルキン醤油の駐車場に一歩下りると、醤油の匂いが辺り一帯に漂い

さすがに醤油の街だと実感するが、時間が過ぎると匂いに慣れ感じなくなる

記念館は無料公開日、皆さんと館内に入り見学をする

21-411  .jpg

記念館の内部

大正初期に建てられた建物を記念館に改装、もろ味から醤油を絞り出す圧搾工場

合掌造りの建物として国の登録有形文化財に指定されている

21-414  .jpg

麹室(こうじむろ)も有ったが撮影を忘れる

CIMG1899 (538x405).jpg

マルキン醤油工場

バス通りの両側は工場、タクシードライバーに案内され醸造蔵に向かう

21-420  .jpg

21-417  .jpg

天然醸造蔵

マルキン醤油の創業時(1907年)に建てられた醸造蔵で、建築後110年

漆喰と焼き杉の塀が良い、長さは約100m、国の登録有形文化財に指定されている

21-427  .jpg

醸造蔵の内部

30石(5.4kl)の木樽を300本保有、マルキンの天然醸造蔵は全国で最大規模

もろ味を発酵させる木樽の保存数は、全国で約2000基と言われてる

21-429  .jpg

醸造蔵の匂い

スイッチを押すと内部が解放され、もろ味の匂いをかぐことができる

21-433  .jpg

別の醸造蔵

この醸造蔵も約100m、歩いて駐車場に戻る

21-435  .jpg

21-438  .jpg

役目を終えた木樽、秋田杉で作られている

21-441  .jpg

<小豆島の佃煮>

戦後の食糧難時代、地元で採れた芋のツルを美味しい醤油で煮詰め

保存できる食料を作ったのが小豆島佃煮の始まりと言う、私も食べた覚えが有る

ドライバーさんに佃煮を土産に買いたいと頼むと、この工場直営店に案内された

21-451  .jpg

お土産

老人会、自治会など知人の土産にまとめて購入

21-457  .jpg

<小豆島ソーメン>

ソーメンは小豆島の産業の一つ、軽い食事を希望するとこの店に案内してくれた

車の多い通りから離れた狭い住宅街、この店も醤油蔵と同じ焼き杉の建物でした

21-461  .jpg

手延べ素麺「なかぶ庵」

21-464  .jpg

工場直営店でした

21-465  .jpg

生ソーメン

メニューは、工場で作りたての「生ソーメン(写真)」1種類のみ

注文の仕方は「並にするか・大盛か」の何れか一つ、美味しく頂いた

21-468  .jpg

小豆島土産

佃煮など、小豆島の土産が増えホテルから自宅へ宅急便で搬送する

21-471  .jpg

小豆島を後に岡山へ

小豆島観光を終え、再び連絡船に乗船し新岡山港へ

21-911  .jpg

船内の姉妹たち

楽しい小豆島旅行でしたと喜んでもらえたが何時まで続けられるのか?

21-914  .jpg

駅弁「祭りすし」

帰りの新幹線は、岡山駅の「祭りすし」と決めていたが、やはり美味しい

21-941  .jpg

大阪の姉から清酒

阪神百貨店の店員に勧められるまま、お礼に選んだと言う

CIMG2351 (538x405).jpg

小豆島旅行記を6回も綴ったが、私たちと妹は京都駅で途中下車

八条口の京阪ホテルに1泊し、京都市内と大原三千院、寂光院などを観光です

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

nice!(73)  コメント(11) 
共通テーマ:旅行