昭和記念公園(366)<早春フォト散歩(2)> [昭和記念公園]
昭和記念公園(366)
<早春フォト散歩(2)>
こもれびの池、こもれびの里、日本庭園、花木園梅林など、園内には梅の木が多く
毎年、観梅を続けているので、私が好む梅の見ごろ、その場所を承知している
この日(2月3日)は、まだ咲いていない梅も数種あり、賞梅・送梅に合わせて
もう一度、昭和記念公園に行く事にしたが、桜に比べ日数が長いので有難い
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
<撮影日:2月3日>
<花木園梅林>
梅林は、白梅・紅梅が交じり合い咲いていると、お互いの色が引き立てられ
また、傾斜地の梅林(湯河原梅林、池上梅園など)は、遠くから見るとより美しい
昭和記念公園は傾斜地の梅林ではないが、木ごとに名札が付き分かりやすい


八重野梅
紅梅、白梅、昭和記念公園に梅の木は多いが、八重咲きの白梅が好みです


大盃(おおさかずき)


道知辺(みちしるべ)


節分草(せつぶんそう)


<早春の花>
素心蝋梅(そしんろうばい)
満開で見ごろでしたが、花の数が多すぎてどこを撮れば良いか迷います



三椏(ミツマタ)
紙幣の原料に使われるミツマタ、花は咲き始めでしょうか


ヨウズイセン(西洋水仙)
渓流広場の一角にあるが、チューリップ花壇に場所を取られ狭くなっている


ニホンズイセン(日本水仙)
花木園の近くに群生しているが、どうしたことか今年は花の数が少ない


水鳥の池
何時も撮影している定番ポイント、親鴨に交じり子鴨も泳いでいる(中央の下)

次回は、昭和記念公園(367)<春が来た>を紹介します
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
昭和記念公園(365)<早春フォト散歩> [昭和記念公園]
昭和記念公園(365)
<早春フォト散歩>
待ちわびていた梅が咲き始めると、今年もようやく春が来たなと実感する
毎年、昭和記念公園の観梅を目的にして、ぶらりフォト散歩を楽しんでいるが
園内に何本あるのか分からない、この日は1/3ほどが開花したと思っている
そして、セツブンソウ、スノードロップなど、草花も見ごろを迎えていた
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
<撮影日:2月3日>
<花の丘>
5月中旬にはシャレーポピーが咲き、真っ赤な絨毯になる花の丘
皆さんは、雑草を取り除いているのか黙々と作業、花の時期は5月中旬です


<こもれびの里>
メインゲートの立川口、西立川口から遠く、朝早い時間は人が少ない
昭和30年代の武蔵野の原風景を再現したこもれびの里、間もなく春の準備でしょう

古民家園
長屋門に立入禁止柵(月曜は休み)、門前の白梅は蕾が膨らみ始めた状態でした

園内の白梅
毎年、楽しみにしている好いな白梅、ようやく咲き始めでした


節分草のガーデン
黄色の花木は、ソシンロウバイです


節分草(セツブンソウ)をアップで



スノードロップ



<日本庭園・盆栽苑>
表門の前で咲き始めた白梅、分るでしょうか

アカマツの雪吊り
清池軒の窓枠を額縁にして雪吊りを撮影、池の映り込みが今一つです

盆栽苑横のマユミ
花よりも、垂れ下がった実のほうが可愛いです


梅の盆栽
まだ先始め、これから見ごろになるでしょう

讃樹亭の床の間
満開の寒桜の盆栽です(推定樹齢約80年)

山茶花
真っ赤な山茶花が多い昭和記念公園、色が薄いので撮影した(日本庭園の外です


次回は、昭和記念公園(366)<早春カメラ散歩(2)>を紹介します
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
昭和記念公園(364)<早春・梅だより> [昭和記念公園]
昭和記念公園(364)
<早春・梅だより>
暖冬とは言え高齢者には冬は長い、そして待ちわびていたのは早春の花だより
昭和記念公園の梅が咲き始めたら見に行こうと、何度も公園のHPを確認していたが
ようやく咲き始めたので、仕事の合間と天気を確認し、この日を選び探梅へ
私が好きな白梅は未開花の木も有ったが、それでも訪れた春を楽しむ事ができた
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
<撮影日:2月3日>
<こもれびの池>
何時ものように砂川口ゲートから入園し、こもれびの里、日本庭園、そして
花木園の梅など早春の花を観賞しながら西立川ゲートへ、車で入園した人は
駐車場まで戻らなければならないが、私は花を見ながら北から南へ通り抜けです

こもれびの池・周辺の梅
梅の観賞は「探梅・賞梅・送梅」の三つの楽しみ方がある
この日は、探梅から賞梅に進み始めた段階でしょうか、記事は写真の羅列です

八重寒梅



梅の木には、このような名札が付いている
.jpg)
八重冬至


鹿児島紅


八重寒紅


冬至


月影(つきがげ)

錦光(きんこう)


素心蝋梅(ソシンロウバイ)



ボケ(木瓜)

次回は、昭和記念公園(365)<早春カメラ散歩>を紹介します
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
初詣 日帰りバス旅行 [中部地方の旅]
初詣 日帰りバス旅行
地元砂川地区の老人クラブ(12団体)から、73名が参加した初詣旅行
今回の行先は、静岡市内の神社と日本平の夢テラス、いちご食べ放題が目的です
観光バス2台に分乗し立川を出発したが、期待した富士山はシルエット状態
晴れ男だと自負していたが、旅行責任者として半分失格、トラブルも有った
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
<旅行日:1月27日>
<東名道を静岡へ>
雲の位置が高いので富士山が見え、雨は降らないと気象予報士のような説明
そして、初詣に行く静岡浅間神社は総社、祭られている七体の神々について
日本神話を簡単にまとめた資料を皆さんに配布し、バスの車内で説明をした

<静岡浅間神社>
神部神社、浅間神社、大歳御祖社の三社からなる総社、静岡浅間神社は総称です
境内には、麓山神社、八千戈神社、少彦名神社、玉鉾神社があり、七社巡りができる

神部神社・浅間神社2社(借り物写真)
「神部神社」祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)、別の名は何か?
「浅間神社」木之花咲耶姫命、美しい姫神がなぜ富士山本宮浅間大社の祭伸なのか?
天照大神から神武天皇に至る神々について知る限りの説明、少しお役にたった

皆さんと記念撮影
私は前列の中央、会長はここだと指定された真ん中に割り込んだ

舞殿から参拝
拝殿は工事中のため舞殿の前で参拝、大己貴命は大国主命と同神です
木之花咲耶姫はニニギノミコトの妻、火の中での出産が、浅間、富士山の神です

楼門(重文)工事中

大歳御祖神社
応神天皇の時代(約1700年前)に鎮座、安倍川河畔にあった古代市場の守護神
祭神は大歳御祖命、別の名は神大市比売(姫)で、産業繁栄、五穀豊穣の神です
配偶者は須佐之男命、その子の倉威年魂神は全国の稲荷神社の神様です

少彦名神社
祭神:少彦名命、 大国主命と共に国造りの神とされている
医薬・農業・技芸、知恵の神で、身体が小さく一寸法師のモデルになったと言う

八千戈神社(大國主命と同神)

行方不明者発生
出発時間になっても女性一人が戻ってこない、同行の女性と補助添乗員を待たせ
警察に捜索願いを手配、発車直前に35分遅れで帰着、人騒がせな女性でした

<日本平夢テラス>
こんな景色が見たかった(借り物写真)
駿河湾から三保の松原、そして雄大な富士山を一望できる予定でしたが・・残念
日本平(標高300m)の夢テラスは、まさに絶景ポイントです

辛うじて見えた富士山
雲の位置が高く、どうにか富士山が見えたので納得する事にした
帰路のバスでは雲が垂れ込め時々小雨、観光地では降られずに良かった

テラスの回廊
風が強く寒い中(気温は5度ほど)テラスを一周、富士山が右隅に見える

テラスの内部(借用写真)
木材を使った3階のテラス、新国立競技場をデザインした隈研吾さんの設計です

<いちご狩り>
地元の老人会では、毎年いちご狩りを兼ねて初詣を実施している
今年は、日本平の麓に並ぶ石垣いちご、目線の高さで狩れるので高齢者には優しい

食い放題の・・記録
別のクラブの会長さんは1人で66個、お土産の5パック分、ビックリポンです
私は10個ほど(昼食から1時間では食べれない)、平均は30個ほどでした


自宅にお土産
食べ終わった後は競って買い物、妻は自宅と孫にと買っていた

国道を沼津へ(由比辺り)

沼津魚市場
ここでも皆さんはお買い物、私は車内で飲む日本酒のツマミを購入した

次回は、昭和記念公園(364)<早春の梅だより>を紹介します
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
わが家の花< 2019年の忘れ物> [花の画像]
わが家の花
<2019年の忘れ物>
自治会、老人会の仕事で多忙のためか、それとも花を撮る根気が薄らいだのか
昨年は、サクラソウ・オダマキ・スズラン・タマスダレ・エビネランなど
庭の足元で咲く草花を撮っていない、鉢植えや花木など目線の高い花のみを撮影
年越しの花便りになり躊躇いも有ったが、思い切って公開する事にした
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
<花の羅列です>
酔芙蓉(スイフヨウ)
普通の芙蓉は色の変化はないが、酔芙蓉は酔った人のように色が変わってゆく
いつ、誰が名付けたのか不明ですが、きっと日本酒が好きな人でしょう

ほろ酔い機嫌
昼頃になるとピンク色になり酔いが回った状態、但しその日の気温で変化に差がある

酔っぱらった
夕刻には色が濃くなり、最後は酔いつぶれ丸く固まってしまう

ルリマツリ・2点
妻が好きなブルー系の花、写真も撮りやすい
10年以上咲かせていたが、とうとう株が駄目になってしまった


トレニア・3点
こぼれた種から芽を出して咲いてくれる、ピンク色はいつの間にか増えた
花を見るとビロードのようだと思うが、ビロードと言う生地は今も有るのか?



朝顔・3点
蒔いた種から芽を出した朝顔3種、地植え、鉢植えにして育てたが
毎朝いくつ咲いたのか数えるのが楽しみ、夕方まで咲き続ける花も有った



夏オキザリス
オキザリスはカタバミ系の花、その種類は100種以上も有ると聞いたが
わが家には、夏咲き、秋から冬咲きが5種類ほど、この花がトップバッターです



萩(ハギ)


蝶豆(チョウマメ)
美しいブルー系の花、種をまいてから発芽が遅く、また花の咲き始めも遅い
500円玉より少し大きい花弁で葉に隠れるが、美しさに惹かれ毎年咲かせている


金木犀(キンモクセイ)
木の背丈が大きくなり過ぎ、伸びた枝の選定も脚立の上で危険
今年は、梅、山茶花、蘇芳などを切ったが、終活のため金木犀も切る予定です


秋咲きオキザリス・3点
私はイエロー系の花が好み、夏咲きのオキザリスより小ぶりですが美しい
冬咲きの花も咲き始めたが、まだ写真を撮っていない



昨年末は自宅の外回りをリホームし、葉牡丹、ビオラ、園芸用シクラメンを購入
新年は暖かい冬、庭ではサクラソウ、スイセン、冬オキザリスなどが咲いている
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
踊りの集い<日本舞踊> [地元にて]
踊りの集い
砂川地区を中心に多くの弟子を持つ、日本舞踊の師匠が地元七番組に居住され
指導を受けた皆さんが、地域の文化祭などで美しい踊りを披露されている
そして多く方々は自治会員であると同時に、私が会長をする老人会の一員です
この日は会場を終日借り切り発表会、招待状を頂いたのですべてを見学をした
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
<日本舞踊発表会>
踊りは足腰と姿勢が基本、皆さんは60歳代後半から70歳代ですが
踊りで鍛えた身体は、姿勢も良くしなやかで美しい
撮った写真で記事を綴りますが、解説は不得手のため踊りの演目のみ記載します

踊り会場(こぶし会館ホール)

飛騨の恋歌

檜舞台

秋恋歌

雨の木屋町

五山の送り火

雪散華

男鹿半島

恋きづな

きづな
.jpg)
ソーラン鴎歌

道ひとすじ

阿吽の花

水に咲く花・支笏湖へ

鳰の湖

雨の浜町河岸

加賀友禅の女

日本橋しぐれ

雪の花哀歌(名取さん)

天竜流し(名取さん)

雷鳴(名取さん)


もみじ橋(名取さん)


終りの挨拶(先生と名取さん)
先生(中央)は93歳、矍鑠としてお元気です(撮影日は2019年の秋)

皆さんと私は、会合、旅行、夏祭り、スポーツなど一緒に楽しんでいる仲間
ジョークが通じる親しい間柄です、撮った写真(2L版)は全員に進呈している
顔を隠していませんが、隠すと踊りの良さは半減、ご容赦頂けるでしょう
---------------------------------------------------------------------------------------------------------