東村山を歩く<国宝千体地蔵堂> [東京を歩く]
東村山を歩く
<国宝千体地蔵堂>
北山公園の花菖蒲を観賞し(6月26日・30日公開)、西武東村山駅に戻る途中
鎌倉時代の中期に創建された正福寺に立ち寄った、東村山市内を通る鎌倉街道では
新田義貞と鎌倉幕府軍が対峙した久米川古戦場など、歴史の舞台が残っているが
正福寺も、幕府の執権北条氏が創建するなど鎌倉との関係が深い
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
<撮影日:6月20日>
<金剛山正福寺>
山門から地蔵堂
宗派:臨済宗建長寺派の禅宗寺院 創建:鎌倉時代中期
開基:北条時頼(鎌倉幕府5代執権)または北条時宗(8代執権)と言われている


正福寺石碑

国宝千体地蔵堂
応永14年(1407年)に建立、都内では赤坂迎賓館と共に国宝に指定されている
北鎌倉円覚寺の舎利殿は鎌倉唯一の国宝建造物ですが、近くから見る事はできない
しかし正福寺の地蔵堂は周囲を一周しながら、真近かで拝観する事ができる

本尊:延命地蔵菩薩立像
堂内には江戸時代に奉納された15~30センチの小地蔵(約900体)を安置している
一年に3回開帳しているので、拝観に行きたいと思っている

奉納厄除け小地蔵
参拝者が奉納した小地蔵、この日の社務所は休日状態、奉納は開帳日でしょうか


正福寺本堂
本尊は千手千眼観音菩薩、参拝したが賽銭箱が見当たらない

十三仏像
本堂に向かう参道に、不動明王、釈迦如来など十三体の石仏を安置

薬師如来

阿弥陀如来

虚空蔵菩薩
私は丑年、妻は寅年、十二支の守り本尊は二人共に虚空蔵菩薩です

貞和の板碑


馬頭観音
左隅に享保6年8月の文字(1723)、八代将軍徳川吉宗の時代です

<大善院>
東村山駅から続く都道128号線から大善院へ、
民家に挟まれた細い参道歩くと、市道の先に大善院の山門が有る

通称:東村山野口不動尊

大善院山門

大善院本堂
山号:恵日山大善院 宗派:天台宗 本尊:阿弥陀如来

不動明王三十六童子
富士山の溶岩で高さ7メートルの山を築き、唐金製不動明王と三十六童子を安置


コロナ退散
東京・大阪・愛知・福岡など大都市での感染拡大に歯止めがかからない
夜の街などから市中の若者・中年世代に拡散したと思えるが、コロナ退散を祈るのみ
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
昭和記念公園(381)<水辺の花> [昭和記念公園]
昭和記念公園(381)
<水辺の植物>
昭和記念公園には、水鳥の池、こもれびの池、日本庭園の池、渓流広場、そして
こもれびの里の蓮池、トンボの湿地など、水辺の景色を楽しめる場所が多い
初夏は、アヤメ、カキツバタ、ハナショウブ、スイレン、ハスの花が咲き
6月下旬にはハンゲショウ、ミソハギも咲き始めるが、夏を過ぎると寂しくなる
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
出し遅れの記事を続けています<撮影日:6月17日>
<花木園菖蒲田>
スイレンの池
花は閉じてしまったのか、咲いていた花の数が少なく写真は撮らずに通過
スイレンの池の奥は、花菖蒲が咲く菖蒲田です

菖蒲田
今年の花菖蒲は数が少ない、見に来た時期が遅かったのか?

花菖蒲を2点


菖蒲田と紫陽花

<さざなみ広場>
日陰で休むカメラマン、親子ほど年が離れているが仲よく談笑
水鳥の池には足漕ぎボートが2艘、真夏を迎える前の長閑な眺めです

古代蓮(水鳥の池)
大きな甕で咲かせたハス(蓮)を20点ほど展示
ハスの花の観賞は午前中、時間が遅かったのか(午後2時前)花の数が少ない
.jpg)

錦慈蓮(きんじれん)

名は不明(中国古代蓮)


.jpg)
<こもれびの池・里>
砂川口ゲートから入ると正面にこもれびの池
太陽は雲に隠れ景色は暗い、前回(6月3日)に比べ要所の雑草は取り除いていた

里の田んぼ
代かきは終わり田植えを待つ水田、今年はコロナの影響で田植え体験は中止です

里のハス池
この日(6月17日)は蕾が伸びだした段階、次回に行く頃は終わりでしょう

在庫写真です(撮影日:2016.6.27)
.jpg)
<雑草も美しい>
ヒメジュオン
ハルジオンと間違いやすいが、花の形はひと回り小さい

名は不詳

名は不詳
ジャガイモの花に似ているが名は分からない

水鳥の池
いつも定番撮影をしている1本ケヤキ、すっかり緑が濃くなっていた

西立川口ゲート
この日の歩数は 13,350歩、今の私には限界でした

東京の感染者数は再び増加し7月23日の感染数は最大の366人、感染経路不明者の多さも 気がかりだが、PCR検査能力(23日は5000件)が大幅に拡充したのが主な要因、感染者を探し出し治療させることは、高齢者の感染リスクが減少する事につながると思っている
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
昭和記念公園(380)<紫陽花巡り> [昭和記念公園]
昭和記念公園(380)
<紫陽花巡り>
梅雨の季節を代表する花と言えば紫陽花すが、純白で手まり状をした大輪の
アナベルを多く見かけるようになった、酸性、アルカリ性の地質によって花の色が
水色、紅色になるものと思っていたが、北米原産の園芸品種アナベルは白一色で
育てやすく自宅の庭に植える人が多くなったという、昭和記念公園にも多い
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
出し遅れの記事を続けています<撮影日:6月17日>
<紫陽花ロード>
水鳥の池のテラスから花木園の展示棟に続く道は、アジサイロードと呼ばれている
展示棟前から菖蒲田に降りた一帯には紫陽花が多く、また花菖蒲、睡蓮の花も咲き
イロハモミジの新緑、紅葉も美しいので、カメラマンが多く集まるエリアです
アジサイ・アナベル


この紫陽花は三色混合です


落ち着いた良い色です

額紫陽花を・4点
-d39e2.jpg)


花火という名の紫陽花に似ているようですが?


<花木園の紫陽花>
花木園からふれあい橋に向かう坂道、この辺りに紫陽花が集まり
その中でも、アナベルが特に多い


アナベルの集まり



カシワバアジサイ
昭和記念公園の中でカシワバアジサイはこの花のみ、ボート乗り場の近くにある

<追 加>
スカシユリ


ハナイカダ(花筏)

木陰のベンチ
この写真では分かり難いが木陰で休む人たちが多い(花木園売店の近く)

次回は、昭和記念公園(381)<水辺の花>を紹介します
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
昭和記念公園(379)<緑と花木> [昭和記念公園]
昭和記念公園(379)
<緑と花木>
チューリップ、ポピー、ネモフィラなど、陽春の花は臨時休園中に終わり
季節の移ろいは早く初夏、そして梅雨入りです、公園の花畑も出番を終え寂しいが
この日は、アジサイとタイサンボクの撮影が大きな目的で園内を周回
こもれびの丘、こどもの森は深緑に覆われ、日陰が嬉しい時期になっていた
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
<撮影日:6月17日>
<こもれびの丘>
3月12日以来、久しぶりに歩いたこもれびの丘、3か月前に比べると
新緑の季節は過ぎ森の中は濃い緑に変化、自然には待ったがない
何時もは、丘の家の隣りでランチタイムにするが、こどもの森へ移動

こもれびの森
ボランティアの人たちの集合は週1回、山野草の手入れはこれからでしょう

こもれびの道
イカリソウ、フタリシズカなど初夏の山野草は終わり、ノアザミが咲いていた

ホタルブクロ



<こどもの森>
こどもの森を入るとナチュラルガーデン、遊具施設や木工体験などは奥にある
草花が美しいシーズンはすでに終わり、ジキタリスの花を見に立ち寄った
木道の左下がジキタリスですが、切り戻しをし2度目の見ごろを待つ状態です

公園のHPから拝借(臨時休園中)

咲いていた花を2点


待ってたよ・子どもたち
こどもの森は緊急事態解除後も閉鎖していたが、この日から開園

<園内の花木>
タイサンボク(泰山木>
純白で大輪の美しい花、咲き始めはとても香りがよい
タイサンボクの木が有る場所を承知しているので、その中の3か所を巡った


上の写真と同じ花ですが、陰が入るようにした



シモツケ(下野)
こもれびの池の木橋の畔で撮影、花も終盤です


ビョウヤナギ(未央柳)


みんなの原っぱ
園路から1段高い石囲いの中にケヤキが2本、大きすぎて写真に納まらない

原っぱの大けやき
原っぱ東側のタイサンボクを撮りに行く途中、木の下を歩いたが
さすがに大きく日陰は広い、これからの季節は入園者の休息の場になる

次回は、昭和記念公園(380)<紫陽花巡り>を紹介します
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
昭和記念公園(378)<こもれびの里> [昭和記念公園]
昭和記念公園(378)
<こもれびの里>
東京は例年より4日遅く6月11日に梅雨明けをした、緊急事態宣言が解除されれば
カメラ散歩をする予定でいたが、天気の悪い日が続くと出鼻をくじかれる
この日は梅雨の晴れ間、地元老人クラブの定例会も4か月連続で中止を決定
会員への連絡書と月例会報を作成、役員に配布を指示し一人散歩に出発をした
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
<撮影日:6月17日>
<古民家園>
3月28日から5月31日まで、新型コロナウイルスの影響で臨時休園
ボランティアの人たちも、2か月間入園できなかったが、皆さんの努力により
田植えの準備、畑の苗植え、雑草の除去作業などが順調に進んでいた

古民家の母屋

母屋の囲炉裏
暑い日も炭火を焚いている囲炉裏、里の風物詩のようになっている

水車小屋と紫陽花

里の畑から古民家
畑の作物はジャガイモ、カラスから落花生を守るためシート張り作業をしていた

<里の紫陽花>
紫陽花の坂
里の管理棟に続く坂道には、ボランティアの人たちが季節の花が育てている

管理棟と紫陽花
紫陽花の種類が多く見ごたえ十分、公園の紫陽花の中で好きな場所です

アジサイ(紫陽花)





ガクアジサイ(額紫陽花)
私は球形の紫陽花より、額紫陽花が好みです


.jpg)




古民家園 北の丘
久しぶりに古民家園の背後に行くと、真っ赤な花が咲く樹木が見えた

ザクロ(柘榴)でしょうか


次回は、昭和記念公園(379)<新緑と花木>を紹介します
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
都立薬用植物園<初夏の花> [地元にて]
都立薬用植物園
<初夏の花>
東京都立の公園、庭園、植物園は、新型コロナの緊急事態宣言中は休園
花好きな人たちには待ち遠しい辛抱生活でしたが、宣言が解除されようやく開園
いつもは玉川上水を歩き植物園へ、帰りはひと駅電車を利用したが、この日は
妻と往復約8kmのサイクリング、樹木の多い道を選んだので初夏の風が心地良い
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
<出し遅れ記事:撮影6月7日>
<撮った写真の羅列です>
西武新宿線の東大和市駅から徒歩3分、薬用植物園は小平市にある
入園は無料で、薬用植物や四季の花を観賞できるので、楽しみに来る人が多い
この日、園内で会話した70歳後半の男性は、遠い昭島市から自転車で来たと言う

池の花と樹木
前方に見えるガラス張りの建物は温室です


シダレカツラ(枝垂れ桂)
柳のように垂れ下がったカツラを見かけない、深大寺の境内にある

ハナショウブ(花菖蒲)

ハンゲショウ(半夏生)
葉の表面が白くなり始めていた、水辺の植物ですが我が家では庭で増えている

トウカンゾウ
名が不明な花に説明パネルが付いているので助けになる

ノリウツギ

ジキタリス

アリウムの一種

キョウカノコ

イチリンソウ

キリンソウ

アザミの一種

エキナケア・パラドクサ

エキナセア・パリダ

園内(オレンジ花は次の写真です)
.jpg)
シナカンソウ

草星舎ガーデン
妻は、小型ヒマワリ、ニューギニアインパチェンス、ホオズキなどを買っていた

セイロンニッケイ(温室)
若葉でしょうか、葉の色が美しいので撮影をした

シクンシ(温室)

カカオ(温室)

次回は、昭和記念公園<こもれびの里>を紹介します
------------------------------------------------------------------------------------------------------------