SSブログ

京都の紅葉(2)<東福寺の塔頭> [京都の秋]

京都の紅葉(2)

<東福寺の塔頭>

京都駅の南側、東山一帯には皇室ゆかりの泉涌寺、京都五山に一つ東福寺

伏見稲荷社など知れた寺社が並んでいるが、旅行初日に訪ねたのは東福寺、泉涌寺

しかし、紅葉の名所、東福寺は観光客が多く境内を歩いたのみでスルー

塔頭寺院の中で通常公開をしている、勝林寺、光明院の庭園を観賞しに行った

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<旅行日:12月3日>

<勝林寺>

東福寺には塔頭が25か所あるが、勝林寺はその中の一つ

庭園の紅葉が美しいので立ち寄ったが、花手水の発祥の寺院でもある

11-111.JPG

細い参道

11-113.JPG

紅葉と手水舎

境内に入ると前方に紅葉、女性が集まっているのは手水舎です

11-117.JPG

花手水

コロナ後に花手水が増えたが、勝林寺では6年ほど前から行われている

11-119.JPG

小さな花鉢

11-121.JPG

境内の紅葉

11-133.JPG

紅葉をアップで

11-135.JPG

11-137.JPG

部屋から紅葉

A11-131.JPG

境内の石鉢

苔の庭に手水のような石の鉢、その中はコインが一杯です

11-141.JPG

ナマズが見張り

11-144.JPG

---------------------------------------------------------------------------------------------------

<光明院>

光明院は東福寺の南門に近い塔頭、混雑が激しい東福寺に比べ

拝観者も少なく静かな環境の中で、紅葉の庭園を観賞できた

ああ21-111.JPG

光明院玄関

21-112.JPG

部屋から洗心庭

もみじの紅葉と緑のつつじのコントラストが良いが、日が陰って紅葉が冴えない

21-121.JPG

太陽は雲に隠れ・残念

21-122.JPG

枯山水(洗心庭)

白砂に置き石を配した枯山水の庭園、苔の庭として知られている

21-124.JPG

21-127.JPG

雪見窓

21-131.JPG

丸窓吉野窓

窓の背後は洗心庭、京都の寺院は窓からの撮影も見逃せない

21-134.JPG

別の部屋から庭園

21-141.JPG

A21-149.JPG

--------------------------------------------------------------------------------------------------

<東福寺>

東福寺は臨済宗東福寺派の大本山、紅葉の時期と、参拝者が少ない初夏に

訪れたので今回で3度目、この日は塔頭寺院の目的で、東福寺は素通りをした

31-111.JPG

本堂(仏殿)

秋の特別公開をしていた塔頭も有るが、見ごろ前の11月末で公開を終了

京都の紅葉情報を旅行前に調べると、11月29日時点の色づきは7~8分程度でした

31-112.JPG

通天橋出入口

観光客の目的は通天橋の紅葉ですが、混雑が激しいので私たちはスルー、

午後3時前でも人が多い、奥に見える人の列はチケットの売り場です

31-117.JPG

東福寺境内

通天橋の東に霞月橋がある、その橋(紅葉)を渡ると塔頭「龍吟庵」があるが

太陽は雲に隠れ、早朝に自宅を出発した疲れも重なり、ホテルに引き上げた

31-119.JPG

都合により、東福寺より前に訪ねた、泉涌寺、雲竜院の記事を年明けに公開します


2024年のブログは、この記事で終了です

来年も宜しくお願い致します

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

nice!(51)  コメント(7) 
共通テーマ:旅行

京都の紅葉(1)<隠れた紅葉の名所> [京都の秋]

京都の紅葉(1)

<隠れた紅葉の名所>

京都の紅葉めぐりは今年で最後、年を重ねると後はない、今回は寺院の書院など

室内から眺める紅葉を中心にスケジュールを立てたが、庭園の貸し切りや

カメラの使用禁止も有り、一般観光客へのサービスに難点を残す寺院も有った

京都の紅葉はまさに見ごろ、この記事で紹介する今熊野観音寺の紅葉も素晴らしい

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

<旅行日:12月3日>

<今熊野観音寺>

京都東山の今熊野山のふところにある、弘法大師ゆかりの古寺

京都人に知られていても、東京ではツアー旅行などで紹介されることもなく

次に行く泉涌寺の地理を調べていて、この寺院のことを初めて知った

参道の紅葉

11-111.JPG

鳥居橋

鳥居橋は観音寺を代表する紅葉のポイント、紅葉のトンネルには少し早い

11-115.JPG

観音寺境内

駐車場から出ると目の前に展開する見事な紅葉、思わず綺麗と歓声を上げた

11-117.JPG

上の境内へ

紅葉を見上げながら、本堂がある上の境内へ

11-123.JPG

階段の途中から

中央に見えるテラスは参拝者の団体が憩える茶所、紅葉に覆われている11-127.JPG

階段を上がり茶所へ

11-131.JPG

茶所前の紅葉・4点

まさに目を見張る紅葉、目に眩しい眺めです、コメントは控えます

11-133.JPG

11-135.JPG

11-137.JPG

11-141.JPG

子護大師

幼い子供たちが、弘法大師にまとわりついている

11-151.JPG

観音寺本堂

本尊は十一面観世音菩薩、山上に朱塗りの多宝塔(医聖塔)が見える

11-161.JPG

11-164.JPG

本尊に参拝

11-167.JPG

本堂から紅葉・2点

11-171.JPG

11-174.JPG

隠れた紅葉の名所です

11-177.JPG

下の境内にて

紅葉の色合いが美しい、次の目的の泉涌寺、東福寺は歩いて行ける距離です

11-181.JPG

次回は、京都の紅葉<東福寺の塔頭>を紹介します

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

nice!(49)  コメント(5) 
共通テーマ:旅行

昭和記念公園(470)<晩秋の公園> [昭和記念公園]

昭和記念公園(470)

<晩秋の公園>

黄金色に染まったカナールのイチョウ並木を歩いた後は、西立川口ゲートへ

その途中、少し遠回りをして花木園から水鳥の池の東側の辺りまで

目的は、冬咲きの小さな草花と、そしてモミジ以外の紅葉樹めぐりです

パークトレイン利用の省エネ散歩でしたが、帰宅すると1万歩を越えていた

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<撮影日:11月22日>:

<砂川口ゲート>

砂川口まではタクシー使用、そしてパークトレインの停留所へ

今年の秋は遅いと思っていたが、11月上旬を過ぎると一気に秋景色に進んだ

21-111.JPG

砂川口前の紅葉

園路に入ると思わ・妻がずキレイ!、砂川口の外にも紅葉・黄葉樹が多い

21-115 - コピー.JPG

<フォト散歩>

ふれあい広場

カナールのイチョウ並木(前記事)から、大噴水を過ぎると・ふれあい広場

レストランで昼食の予定でいたが超満員で断念、けやきの紅葉も美しい

21-121.JPG

トウカエデの大木

21-126.JPG

トウカエデの紅葉

21-127 (2).JPG

21-131.JPG

水鳥の池のケヤキ

ケヤキは立川市の木、ベンチで休息する選択も有ったが・・次へ

21-141.JPG

池を眺める二人

晩秋とは言え暖かい日、水鳥の池をのんびり眺めるのも良い

21-144.JPG

21-148.JPG

ナンキンハゼの紅葉

園内にはナンキンハゼの見どころが3か所あるが、池の畔リにも2本ある

21-151.JPG

21-159.JPG

花木園前の園路

樹木に覆われた園路、花を撮影している人たちが数人(左)、その花は・・次

21-171.JPG

原種系シクラメン

21-181.JPG

21-174.JPG

山茶花(満開)

21-187.JPG

プラタナスの並木

何時もこの辺りで、水鳥の池の1本ケヤキを撮っているが、殆ど落葉していた

21-201.JPG

プラタナスの紅葉

21-204.JPG<<

<盆栽苑>

日本庭園の紅葉を巡ったとき、盆栽苑にも立ち寄ったが

五葉松、真柏など国風盆栽の展示は少なく、撮った写真も少ないので後回しにした

22-111.JPG

もみじ清玄

芽吹きの葉は真っ赤、暖かくなる青葉に変色し、秋には紅葉する

1年で3度色の変化を楽しめる、代表的な盆栽です

22-114.JPG

カリン(実が数個)

22-116.JPG

山柿(落葉したが実は3つ)

22-121.JPG

百日紅の紅葉

22-124.JPG

枝折リ戸のツワブキ

22-127.JPG

<西立川口>

晩秋の一日、天気に恵まれ美しい紅葉・黄葉に出会えた

22-211.JPG

次回は、京都の紅葉巡りを予定しています

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

nice!(52)  コメント(4) 
共通テーマ:旅行

昭和記念公園(469)<カナールの黄葉> [昭和記念公園]

昭和記念公園(469)

<カナールの黄葉>

昭和記念公園の正面ゲートは立川口、いつもはJR西立川駅に直結しているゲートを

利用していたので、この日はパークトレインの助けを借り久しぶりに立川口へ

目的は、黄金色に染まったイチョウ並木の散策と、ブログ用の写真撮影です

一番の見ごろは少し過ぎていたが、それでも玄関口に相応し見事な景観でした

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<撮影日:11月22日>

<パークトレイン>

日本庭園の前から再びパークトレインに乗車し、立川口ゲートへ

その途中、渓流広場など3か所の停留所で乗客の乗降があり、約30分の乗車です

01-111.JPG

途中の停留所

01-114.JPG

幼稚園の遠足

01-117.JPG

広い三叉路

01-120.JPG

水鳥の池付近(メタセコイヤ)

01-121.JPG

トレイン専用路

走行コースの約半分は入園者が入らない道路、何時もとは違う景色が見える

01-124.JPG

立川口に到着

パークトレインのターミナル立川口に到着、降りるとカナールです

01-131.JPG

<カナールの黄葉>

立川口ゲートから立川駅の方向を撮影、イチョウの道を行くと昭和天皇記念館

ゆめ広場(無料ゾーン)、その先は立川駅北口のビジネス、商業エリアです

11-111.JPG

カナールのイチョウ並木

カナールとは細長い直線水路、直線200mの水路に大小5つの噴水がある

水路の両側には合計105本のイチョウが左右対称に2列ずつ植栽されている、

11-114.JPG

立川口のイチョウ

11-117.JPG

水路の映り込み

11-121.JPG

イチョウ並木

カナールのイチョウは落葉するのが早く、黄金色の道になっていた

11-124.JPG

11-127.JPG

11-131.JPG

黄葉をアップ

11-134.JPG

11-137.JPG

11-144.JPG

大噴水とイチョウ

11-151.JPG

振り返って撮影

11-154.JPG

イチョウの形

カナールのイチョウは、すべて上に伸びる枝を四角くカットされている

11-157.JPG

大噴水から正面ゲート方向

11-181.JPG

公園内のイチョウ並木はもう一つ、かたらいの道にもあるが、見に行けなかった

次回は、昭和記念公園(470)<晩秋の園内>を紹介します

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------


nice!(49)  コメント(4) 
共通テーマ:旅行

昭和記念公園(468)<日本庭園の紅葉> [昭和記念公園]

昭和記念公園(468)

<日本庭園の紅葉>

日本庭園の紅葉と、カナール(噴水水路)のイチョウ並木が見たくなり

昭和記念公園へ行く事にしたが、その場所は公園の北の端から南東の端

歳を重ね歩き通すのは難しい、そこでパークトレインを利用することにしたが

それなら、私も一緒に行きたいと妻が言い同行したが、乗り物の使用は初めてです

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

<撮影日:11月22日>

<パークトレイン>

砂川口のりば

乗車前に車掌さんからチケットを購入、1日フリー券を買う予定でいたが

乗客が多いこの時期は乗車ごとに購入、日本庭園は次の停留所まさに省歩です

01-111.JPG

車掌がガイド

車掌がマイクで説明してくれるが、若いガイドより、私の方がずっと詳しい

01-114.JPG

写真を撮る妻

何度も歩いているが、トレインから見る景色は違うと言っていた

01-117.JPG

花の丘

来年の春に備える花畑、丘を覆いつくすネモフィを見に行きたい

01-121.JPG

<日本庭園>

日本庭園は紅葉の名所、種類の異なるカエデ系の樹木が多く見ごろが長い

この日は平日(金曜)でしたが驚くほど入園者が多く、門前の無人撮影は難しい

11-111.JPG

園路の紅葉

庭園内に入ると、前方にカエデ系の紅葉が迎えてくれる

11-114.JPG

西の流れ(小川)

オオカエデでしょうか、金色の輝きが美しく、妻がまぁ~キレイと連発

11-117.JPG

清池軒前

歓楓亭、清池軒前の紅葉は終盤でしたが、この紅葉がひと際目を引いた

11-121.JPG

清池軒と紅葉

11-124.JPG

11-126.JPG

清池軒から紅葉

11-134.JPG

清池軒から池(額縁写真)

11-141.JPG

池の木橋(映り込み)

11-142.JPG

池から清池軒

盆栽苑の門前辺り、ここは撮影ポイントです

11-144.JPG

11-151.JPG

落ち葉2点

11-154.JPG

11-157.JPG

池の奥から

清池軒を取り囲む紅葉、右は歓楓亭です

21-111.JPG

21-114.JPG

松の東屋(四阿昌陽)

21-121.JPG

雪吊り

日本庭園の風物詩アカマツの雪吊り、大雪の翌日に撮ったことがある

21-124.JPG

カメラを向ける人たち

東門を撮影する人たちの後ろ姿、その写真は次です

21-141.JPG

東門のオブジェ

色とりどりの傘を使い派手な演出、ライトアップのためでしょうか?

21-144.JPG

庭園の道

日本庭園の雰囲気を壊す演出、喜ぶ人もいるだろうが、私たちは大不満でした

221-147.JPG

次回は、昭和記念公園<イチョウの黄葉>を予定しています

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

nice!(50)  コメント(6) 
共通テーマ:旅行

小田原 菊めぐり(4)<小田原城菊花展> [神奈川の旅]

小田原 菊めぐり(4)

<小田原城 菊花展>

この日の三つ目の目的は小田原城の菊花展、懸崖作りや管物菊など古典的な

菊の花壇を観賞できるので立ち寄った、以前は新宿御苑の菊花展を見に行っていたが

JR中央線、地下鉄などを乗り継ぎ、歩く距離も長くなるので諦めていた

新宿御苑にくらべ規模は小さいが、愛好家の方々が丹精し育てた菊花は美しい

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

<撮影日:11月13日>

菊花展ポスター

菊花展の詰所前に貼ってあったポスターを妻が撮っていると、テントの

中から女性が出てきてポスターを頂いたが、心づかいが有難い

この写真は、自宅の壁にポスターを貼り付けて撮影をした

11-101.JPG

11-104.JPG

朱塗りの学橋

小田原城の本丸広場に直接行ける、北入口まで遠い距離ではないが

お濠を渡って入城したいため、学端まで駅からタクシーを利用した

小田原城には昨年の6月に花菖蒲を見に行ったので、約1年半ぶりです

11-107.JPG

天守閣と本丸広場

二の丸広場を通り本丸へ、昨年花菖蒲を見に行った時は気にしなかったが

今年は約80段ほどの石段がきつく感じるようになった

11-111.JPG

菊花展会場

管物菊、大菊、懸崖作りなど、菊の種類ごとにコーナーを分けて展示

11-113.JPG

管物菊花壇3点

11-134.JPG

11-137.JPG

11-141.JPG

大菊花壇3点

11-161.JPG

11-164.JPG

11-119.JPG

懸崖作り花壇

11-171.JPG

11-174.JPG

小田原城モニュメント花壇

11-191.JPG

11-194 - コピー.JPG

小田原駅へ

この日の菊巡りを終え、小田原駅からロマンスカーで帰宅する

11-199.JPG

レンズの汚れでピンボケ写真が多くなりました、ご容くださいい

次回は、昭和記念公園<日本庭園の紅葉>を紹介します

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------


nice!(51)  コメント(7) 
共通テーマ:旅行

小田原 菊めぐり(3)<古寺のざる菊> [神奈川の旅]

小田原 菊めぐり(3)

<古寺のざる菊>

ざる菊園の情報を検索していると、近くの総世寺でも境内に展示している

ざる菊園から至近距離のため、折角だからと軽い気持ちで立ち寄ったが

境内に設けられた花壇のスケールに感動、ざる菊園のみで帰った人は、勿体ない

総世寺のHPには、ざる菊園の指導により育てる会を設立したと記載している

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

<撮影日:11月13日>

総世寺山門

総世寺は曹洞宗の寺院、嘉吉元年(1441年)に開山した古寺です

山号は阿育山総世寺、バス通りに並行して参道が有るが

私たちは本堂の近くから入ったが、記事を作る都合で山門からの紹介にした

11-11.JPG

山門から本堂

11-114.JPG

境内のざる菊花壇

境内を彩るざる菊の花鉢、見に行って良かったと実感できる景観です

11-117.JPG

ざる菊の花壇

小田原の隠れた観光スポット、ざる菊を育てる会の皆さんに拍手です

11-121.JPG

写真の羅列

境内には、ざる菊を育てている花畑も有った

11-124.JPG

11-127.JPG

11-128.JPG

11-129.JPG

本堂の前から撮影

前方は山門、右に大木があり、境内にはざる菊が配置されている

11-131.JPG

天然記念物「総世寺のカャ」

11-171.JPG

総世寺の本堂

本堂で参拝、路線バスは1時間に2本、総世寺で過ごした時間は15分でした

11-174.JPG

古民家カフェ

ざる菊園と総世寺の間に有るカフェで、ランチタイムです

21-101.JPG

庭先の売店(手造り民芸品)

21-131.JPG

21-114.JPG

おにぎり定食

カフェでもコーヒーなどはなく、メインはおにぎりでした

21-127.JPG

次回は、小田荒菊めぐり<小田原の菊花展>の予定です

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

nice!(54)  コメント(6) 
共通テーマ:旅行