SSブログ
花の画像 ブログトップ
前の10件 | -

わが家の花<2024年10月編> [花の画像]

わが家の花

<2024年10月編>

秋が深まると共に、わが家の花も少なくなり、庭が寂しい季節になってきた

以前は、鉢植えの菊を購入したことも有ったが、翌年も咲かすこと出来ずに断念

今年もビオラ、園芸用シクラメンなどを購入し、花の棚や庭の隅に植え始めている

昭和記念公園の途中ですが、秋の花便りを優先しこの記事を割り込みました

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

オキザリス

毎年、秋の初めに咲き始める大輪のオキザリス、今年は暑い夏の影響なのか

10月初めにようやく咲き揃った、7月中旬に球根の植え替えをしているが

花株が過密にさせると葉だけが伸び、咲く花は少なくなる

H11^124.JPG

H11-115.JPG

H11-131.JPG

H11-154.JPG

H11-164.JPG

オキザリス(白)

秋から初冬にかけて咲くオキザリス、鉢植えで育てている

これから、黄色、ピンク、ラベンダー色の花も咲き始めるが、何れも小輪です

H11-211.JPG

H11-215.JPG

H11-231.JPG

タマスダレ

庭の一隅に咲くタマスダレ、前回の「わが家の花(10月8日)」で紹介したが

10月中旬過ぎても咲き続け、この写真の花が終わった後も新しい花が咲いている

H11-311.JPG

H11-315.JPG

H11-319.JPG

サフィーニア

庭の花台を飾るため小さな鉢植えを購入したが、ぼつぼつ終わりです

H11-411.JPG

H11-419.JPG

アメリカンブルー

妻が好きなブルーの花、異常気象の影響なのか、葉枝は大きく伸びるが花は少ない、

これからは葉が散り始める季節、10月22日に切り取り処分をした

H11-511.JPG

H11-515.JPG

H11-614.JPG

2度目のギボウシ

春から初夏に青葉を楽しんだが、9月下旬には葉が枯れ落ちた、しかし

10月初旬に再び若葉が出始めた、今年の秋は暑い日が多いためか、初めての現象です

H11-711.JPG

H11-714.JPG

アンスリウム

一年を通して赤い花をつけるアンスリウム、出窓に置き楽しんでいる

株分けをして一鉢増やしたが無事に育っている、小さな白い鉢は捌購入です

H11-911.JPGH11-915.JPG

H11-919.JPG

H11-921.JPG

異常気象の影響

先日、知人の畑の落花生収穫の応援に行ったが、枝葉は大きく育っていても、収穫量は例年の半分ほど、これも暑さの影響なのか、昭和記念公園のこもれびの里は更に悪いと聞いた

次回は、昭和記念公園(466)<里の秋>を予定しています

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

nice!(56)  コメント(3) 
共通テーマ:旅行

わが家の花<2024年9月~10月編> [花の画像]

わが家の花

<2024年9月~10月編>

今年は、暑い日が長く続いた影響で、9月中旬には咲く彼岸花や玉すだれは

花芽が一向に顔を出さず、どうなったのか危ぶんでいたが、約10日遅れで開花

日本の四季の移り変わりは、春と秋が短くなり、夏と冬が長くなっている

旅行やレジャーは期日の選択が難しく、季節の花々も温暖化の影響を受けている

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

彼岸花(曼殊沙華)

例年なら、彼岸の中日(秋分の日)までに見ごろを迎えていた彼岸花

今年は彼岸入りをしても花芽が出なかったが、彼岸が終わる頃に、ようやく芽を出し

10月2日に満開になった、出し遅れになる前に旬の写真を公開します

E41-117.JPG

この日(10月2日)は久しぶりに快晴

朝日が当たる9時ごろに撮影したが、良い写真が撮れた

E41-119.JPG

E41-121.JPG

E41-138.JPG

E41-151.JPG

41-154.JPG

玉簾(玉すだれ)

早い年は9月初めに咲く玉すだれ、この花も暑さの影響なのか

彼岸花と申し合わせたように、秋らしい気温に下がってから咲き出した

E42-111.JPG

宿根草なのに、今年は花の数が少くない

E42-114.JPG

E42-121.JPG

E42-127.JPG

オキザリス

例年は9月初めには咲き始めるが、今年は何故か遅い

10月には花の数が増え、11月中旬まで楽しめると期待している

E44-111.JPG

毎年、球根を掘り出し、密にならないように植え替えている

E44-114.JPG

E44-117.JPG

松葉ボタン(黄色)

紅色の花に交じり黄色が一株、どうして黄色が咲いたのか分からない

どこかで、咲いていた花の種を勝手に頂いたようだが思い出せない

E45-111.JPG

E45-114.JPG

サフィーニア

近くの花屋で買った鉢植えのサフィーニア、切り戻し長く咲かせ楽しんでいる

E47-111.JPG

E47-114.JPG

E47-117.JPG

次回は、昭和記念公園<秋の花畑>を予定しています

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

nice!(61)  コメント(6) 
共通テーマ:旅行

わが家の花<20247月~年8月> [花の画像]

わが家の花

<2024年7月~8月>

今年の夏は過酷な暑さ、5月に新芽を出したサクラソウは絶滅状態になっている

しかし、松葉ボタン、トレニアは暑さに負けず、過去に例がないほど増加し

わが家の庭は花盛り、朝顔など夏は1日咲きのは花が多いなか、2か月以上楽しめる

他にも花が咲いているがそれは次回、この記事はサフィーニア、サルスベリを追加した

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

トレニア(ブルー)

濃淡のブルーがコンビで可愛い花、昨年の秋に種を蒔いた鉢、そしてこぼれた種が

庭のあちこちで新芽を出し、八つの花鉢に植え替えて、咲かせている

厳しい夏の方が育つのか、背丈が30cm以上に伸びたのも、今年が初めてです

11-113.JPG

暑い夏、水やりを多くしている

11-114.JPG

11-117.JPG

11-124.JPG

11-130.JPG

11-151.JPG

トレニア(ピンク)

水仙を植えていた鉢に、トレニアの芽が一つ出て来た、植え替えをせず置いておくと

大きく成長し濃いピンクの花が咲いた、数年前にピンク系を購入した記憶はあるが

色違いになったのか美しい、種を大事に保存したいと思っている

12-114.JPG

12-117.JPG

12-154.JPG

12-155.JPG

トレニア(ピンク)

数年前に買ったピンク系はこのトレニアです

12-141.JPG

12-161.JPG

マツバボタン(松葉牡丹)

5年ほど前、老人会の知人から花の茎を5本ほど貰い、鉢植えにしたのがきっかけ

トレニアと同様に、蒔いた種から出た新芽を、鉢植え、地植えにしているが

暑さに負けず、ひと株が大きく成長し、赤い絨毯になっている

15-114.JPG

茎を爪で切り、地面に植えると簡単に育つ

15-141.JPG

15-144.JPG

15-147.JPG

15-157.JPG

サヒーニア

ひと鉢購入し縁台に置いているが、枝先がどんどん伸びるので中間辺りでカット

そこから枝分かれをして、また咲き始めた、この花も真夏に強い

14-112.JPG

14-114.JPG

14-121.JPG

サルスベリ(百日紅)

弱った盆栽を地植えに戻すと元気を回復、伸びた枝先に花が咲き出した

私の背丈より高くせず、枝を1mほどに揃え、目の前で楽しみたいと思っている

17-111.JPG

17-114.JPG

17-174.JPG

次回は、後ろ姿写真集を予定しています

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

nice!(54)  コメント(5) 
共通テーマ:競馬

わがゃの花<2024年6月~> [花の画像]

わが家の花

<2024年6月~>

前回の、わが家の花は、バラ、シラン、デンフィルニウムなど、春になると毎年咲く

花が中心でしたが、6月~7月は、わが家も端境期、昨年の種から芽を出した

松葉ボタン、トレニアは鉢に植え替え、オキザリSの新芽はこれからで、花が8月

そのため、近くの花屋でサフィニア、アメリカンブルーなどを購入し庭を飾っている

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

松葉ボタン

昨年から生き延びた株、鉢に蒔いた種が新芽を出し植え替えた鉢が8つ

そして、庭の片隅にも植えたので、多い日は100輪ほど花が咲く

81-101.JPG

81-111.JPG

81-115.JPG

サヒーニア

近くの花屋で花鉢をひとつ購入し、庭の縁台に置いている

81-131.JPG

81-133.JPG

ラベンダー

匂いに惹かれ購入し、咲き終わった花は保存、これから芽が伸びもう一度咲く?

81-141.JPG

81-143.JPG

ハンゲショウ

絶滅危惧種だと聞いた覚えがあるが、どんどん株が増えている

81-151.JPG

81-155.JPG

サルスベリ

弱った盆栽を地植えに代えると大きく成長、ブログに使用は初めてです

81-210.JPG

81-237.JPG

センニチコウ

花の名の通り11月ごろまで咲いている、これから花の背が伸びる

81-311.JPG

81-317.JPG

アメリカンブルー

妻が大好きなアメリカンブルー、毎年吊り鉢を購入している

81-411.JPG

81-414.JPG

バラ(カクテル)

4月末に続いて2度咲きのバラが花盛り、撮影日は6月22日です

81-421.JPG

ナス(茄子)

猫の額の小さな畑に3株植えたが、10本ほど収穫した

82-119.JPG

82-117.JPG

82-111.JPG

カタバミ

83-111.JPG

祇園祭り(7月16日~3日間)

一度は見に行きたいと願っていた京都祇園祭り、暑い時期ですが今年が最後の機会と判断しツアー旅行を申し込む、山鉾巡行は観覧席での見物ですが、それ以上に宵山を巡り祇園祭りの雰囲気を楽しむのが目的、コースに三千院、下鴨神社、高山寺、川床料理も入っているが妻と二人で(2日目午後)、蘆山寺(紫式部ゆかり)などへも行く予定です

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

nice!(57)  コメント(6) 
共通テーマ:旅行

わが家の花<2024年4月~6月> [花の画像]

わが家の花

<2024年4月~6月>

わが家の花、1年に3~4回のペースで公開していたが、今回で43回目です

ウメ、サザンカ、キンモクセイ、ハナカイドウ、スイフヨウ、ムクゲなど

脚立使うなど危険な手入れが伴う花木、そして垣根にしていたアカメガキは

高齢対策のため早々に除去したが、バラは大事に咲かせている

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

バラ(薔薇)

立川市に転居して47年、その2年ほど後に一重と八重のバラを植えたが

今年も綺麗に咲いてくれた、私たちより長生きするでしょう

21--111.png

バラとビオラのコラボ

わが家の前を通る人たちが、美しいですねと声をかけてくれる

21-119.JPG

バラ(カクテル)4月

21-131.JPG

21-139.JPG

バラ(八重)4月

21-151.JPG

21-161.JPG

ビオラ3品(4月)

小鉢に植え塀の内側に並べているが、昨年11月から半年も咲き続けてくれた

22-112.JPG

22-117.JPG22-119.JPG

シラン(紫蘭)4月

知人から貰った1株のシラン、今年は20株以上に増え約ひと月楽しめた

31-111.JPG

31-122.JPG

31-133.JPG

シラン黄花(5月)

園芸店で買ってきたシラン、宿根草で世話いらずです

32-111.JPG

シラン白花(5月)

32-114  ミニ・シラン.JPG

アッツサクラソウ(5月)

昨年、うっかりミスで鉢の中の土を庭に捨てたが、あちこちで芽が出始め回収した

33-114.JPG

33-111.JPG

デルフィニウム(6月)

道端で咲いていた種を貰い庭に蒔いたが、毎年花の数が増える

41-121.JPG

41-333.JPG

シラー・カンパニュラータ(4月)

42-114.JPG

42^134  シアー.JPG

アメリカ・ジャスミン(5月)

花よりも香りが好きで購入、咲き始め(紫色)の花弁が匂う

51-111.JPG

51-114 (2).JPG

カタバミ(5月)

座って草取りが苦痛になり放置していたが、改めて見ると可愛い花です

71-111.JPG

71-119.JPG

茄子の花(5月)

『親の小言と茄子の花は千に一つの仇はない』、今年は多く獲れそうです

71-127.JPG

次回は、

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

nice!(61)  コメント(5) 
共通テーマ:旅行

わが家の花<2024年1月~3月> [花の画像]

わが家の花

<2024年1月~3月>

暖かくなると花も増えるが、この記事は年初から取り続けた冬越しの花が中心です

前記事で紹介した奈良大和路の旅、予定通り4月1日・2日に行くが、天候不順で

桜の開花が遅れ、期待していた又兵衛桜は開花状況で判断して可否を決定し

奈良の寺院と仏像拝観を中心にする事も有る、幸い好天気になりそうです

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

玄関横の花

サクラソウ、宿根イベリス、ビオラなど

わが家では種や宿根で咲かせているが、冬越しのビオラ、イベリスは購入した

11-111.JPG

サクラソウ(紅白)

11-113.JPG

サクラソウの保存

サクラソウは夏の暑さに弱く、庭に芽を出した株はすべて枯れたが

日陰に置いていた花鉢の株が、辛うじて残り可愛い花が咲いてくれた

11-114.JPG

11-126.JPG

11-128.JPG

サクラソウ(白)

11--155.JPG

11-1244.JPG

宿根イベリス

この花は、花屋で購入したが長く咲いている

12-111.JPG

カランコエ

鉢植えにして3年目、冬の寒さ除けるためビニール袋で覆っていた

13-111.JPG

購入した時より花の色が濃くなっている

13-113.JPG

小さなスイセン

6輪ほど咲いたがが、妻が花の切り取り室内に飾っていた

16-111.JPG

16-114.JPG

ナナニラ

根が張り、宿根ができ、どんどん増えるハナニラ、ブルー系の花も咲く

17-111.JPG

17-114.JPG

オキザリス(白)

18-111.JPG

玄関前のビオラ

花の形が大きいパンジーより、小ぶりのビオラが好みです

昨年の11月初めに購入し、年を越し4月末まで長持ちする経済的な花です

15-111.JPG

小さな鉢植えに

塀の内側に15鉢並べているが、色とりどり愛らしくで皆さんに喜ばれている

15-114.JPG

15-117.JPG

アップで撮ったビオラ(3鉢)

15-121.JPG

15-123.JPG

15-129.JPG

次回は、昭和記念公園(453)<春のフォト散歩1>を紹介します

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

nice!(58)  コメント(4) 
共通テーマ:旅行

わが家の花<2023年9月~12月> [花の画像]

わが家の花

<2023年9月~12月>

今年は、地元の自治会長を引き受け、好きな旅行に行く機会が大きく減少し、また、加齢による体力低下も加わり、記事を更新する間隔が長くなっていた。季節外れの花が中心ですが年越しを避け京都旅行記の途中に割り込みました、ご容赦ください。

今年一年、ご厚誼ありがとうございました、来年も宜しくお願いいたします

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

センニチコウ(千日紅)

妻が好みの千日紅、その名の通り花の時期が長く楽しめる有難い存在です

この記事で紹介する花の中で、唯一購入している、

12-111  .jpg

12-114.JPG

トレニア(ブルー)

庭や鉢に蒔いておいた種から咲かせているが、可愛い花です

21-107 トレニア.jpg

21-123.JPG

トレニア(色違い)

21-131.jpg

21-133.JPG

21-136.jpg

オキザリス(大)

9月中旬から11月下旬まで、玄関を飾ったが花は長持ちをする

最も美しい10月末頃に撮り忘れ、11月20日に撮影したが花の盛りを過ぎていた

31-102.JPG

オキザリス(大輪)

球根を掘り出し植え替え、こぼれた種からもアチコチで咲き秋を楽しませてくれる

31-111.JPG

31-114.JPG

31-129.JPG

オキザリス(大輪・小輪)

花の色と形は似ているが、花弁の大きさと葉の形が違う、見比べてください

CIMG7000 - コピー.JPG

オキザリス(小輪)

11月から咲き始め長く楽しめるオキザリス、12月下旬でも、まだ咲いている

CIMG6993 - コピー.JPG

31-135.JPG

31-157.JPG

 オキザリス(小輪)

31-141.JPG

31-144.JPG

オキザリス(小輪)

31-171.jpg

オキザリス(小輪 ラベンダー色)

31-174.JPG

アンスリウム

出窓に置き楽しんでいるが、花が少ない正月も咲き続けてくれる

41-114.JPG

41-147.JPG

カニシャボテン

この花は明るい時間が短くなると咲き始める、今年は花の例年より数が多い

51-151.JPG

どうぞ、佳い年をお迎えください

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

nice!(57)  コメント(15) 
共通テーマ:旅行

わが家の花<2023年7月~9月> [花の画像]

わが家の花(1)

<20233年7月~9月>

今年の夏は危険な暑さが続き、マツバボタンなど暑さに強い花は生き残ったが

育ち始めたサクラソウの新芽は全滅状態、わが家ではなるべく花の苗を買わず

前年の種や球根を残し咲かせているが、朝顔の新芽が育たず購入した苗を植えた

9月には、彼岸花、タマスダレなどが咲きだし、庭もようやく明るくなった

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

マツバボタン

大事に育てている松葉ボタン、新芽をプランタン(10鉢ほど)に植え替えたが

今年の猛暑を乗り越え、10月末まで花が咲き続けてくれた

11-111  マツバボタン.JPG

11-116.JPG

11-117.JPG

アメリカンブルー

妻が好きなブルー系の花、年越しができず1鉢購入した

11-121  .JPG

11-123.JPG

11-125.JPG

朝顔(1)

種を蒔いた朝顔は育たず、やむを得ず苗を購入した

11-131.JPG

朝顔(2)

11-132.JPG

西洋?朝顔

ツルが伸び葉に覆われる朝顔、思ったより花が少ないので削除した

11-137.JPG

ギボウシ

11-141 ギボウシ.JPG

11-143.JPG

彼岸花

10年以上前、一つ植えた球根から10輪ほどに増加、今年は咲き始めが遅い

11-161.JPG

11-173.JPG

11-175.JPG

タマスダレ

9月中旬から咲き始め、11月になってもまだ咲いている

11-182.JPG

11-183.JPG

背後の茎は彼岸花です

11-185.JPG

ニチニチソウ

夏祭りのバザーに提供した売れ残り、3カ月以上過ぎても咲いている

11-201  ニチニチソウ.JPG

11-200.JPG

次回は、地元フォト散歩を紹介します

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

nice!(67)  コメント(6) 
共通テーマ:旅行

季節外れの花便り(2) [花の画像]

季節外れの花便り(2)

日々、撮り続けていたわが家の花、ブログネタが不足し春の花を2度目の公開

まさに「季節外れの花便り」ですが、一日咲きの夏の花「朝顔、木槿、芙蓉」に比べ

花もちが長続きしてくれるので有難い、その後も撮り続けているが

夏祭りが近づき多忙で、皆さんへの訪問も遅れがちですが、ご容赦ください

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

わが家の花

杉並区の阿佐ヶ谷から立川市に転居し47年、その数年後に八重のバラを

そして、一年ほど遅れて八重のバラを植えたので、約45年も咲き続けている

以前は5月の大型連休ころに咲き始めたが、今年は4月末が見ごろでした

31-111.JPG

八重咲きのバラ

31-114.JPG

31-117.JPG

一重咲きのバラ

31-134.JPG

一重のバラを背後から

31-137.JPG

八重と一重

31-144.JPG

シラン(紫蘭)

7年ほど前、散歩中に頂いた1株のシラン、今年は20株以上に増えた

33-111.JPG

33-114.JPG

33-121.JPG

33-134.JPG

ミニ・シラン(黄色)

園芸店で買ってきた小さなシラン、この花も増えている

34-114.JPG

34-142.JPG

ミニ・シラン(白色)

34-117.JPG

デルフィニウム

野菜農園で咲いていた花の種を頂いたが、それから毎年咲かせている

35-110.JPG

35-111.JPG

35-114.JPG

アッツサクラ

地植え、鉢植えで咲かせているが、小ぶりで可愛い花弁です

41-111.JPG

41-114.JPG

41-133.JPG

ナスの花

親の小言と茄子の花は千に一つの仇はない、今年も食卓に出ています

55-111.JPG

55-114.JPG

次回のネタはどうするか、在庫の中から選ぶ予定です

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

nice!(59)  コメント(5) 
共通テーマ:旅行

季節外れの花だより(1) [花の画像]

季節外れの花便り(1)

<2023年3月~4月>

ブログネタが枯渇したときに備え、わが家の庭で咲く春の草花を撮っていたが

旅行、散歩の機会が減少し、いよいよネタ不足、そこでPCに保存していた

写真を整理しこの記事をつくったが、撮影した時期は3月から4月

季節が逆戻りした花便りですが、春の訪れと共に咲き始めた草花は美しい

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

<わが家の花>

サクラソウ

こぼれた種から、狭い庭のあちこちで咲いてくれる可愛い花です

11-110.JPG

11-117.JPG

11-121.JPG

サクラソウ(白)

11-127.JPG

11-131.JPG

ハナニラ・サクラソウ

15-110.JPG

ハナニラ(白)

球根が増え続けるので削減したが、それでも沢山咲いてくれた

15-111.JPG

15-122.JPG

ハナニラ(ブルー)

鉢植えと、地植えの両方で楽しんでいる、妻が好きなブルーです

15-131.JPG

15-149.JPG

15-155.JPG

ヨウスイセン

16-111.JPG

16-114.JPG

ニオイバンマツリ(アメリカジャスミン)

花よりも芳香を楽しんでいるが、地植えした場所が悪く移動させる予定です

17-111.JPG

17-114.JPG

シラー(ブルー)

釣り鐘状の花が美しい、地植えにしているが今年は花の数が増えた

21-214.JPG21-217.JPG

21-229.JPG

オダマキ

形と色が違う花が4種類あったが、今は2ツ減ってしまった

22-111.JPG

22-114.JPG

ビオラ

この記事の中で唯一購入した草花、冬越しするので長くを楽しめた

25-111.JPG

25-127.jpg

次回は、季節外れの花便り(2)を紹介します

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

nice!(62)  コメント(8) 
共通テーマ:旅行
前の10件 | - 花の画像 ブログトップ