新潟紅葉周遊(3)<八海山ほか> [東京近県の旅]
新潟の紅葉周遊(3)
<八海山ほか>
旅行会社(JTB旅物語)の募集案内は、越後三大絶景遊覧2日間の旅
奥只見湖、ゴンゴンドラの遊覧は終わり、三つ目は八海山のロープウエイです
途中、三国川ダムに立ち寄ったが、紅葉よりも魚沼平野の農村風景に満足でした
今回の旅行先の中で、越後ゆきくら館は募集案内とは相違、その記事は除外です
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
<旅行日:10月27日>
<三国川ダム>
三国川ダム(さぐりがわと読む)は、米どころ魚沼地区を洪水から守るため
治水・利水のために平成4年に完工したダム、周辺にハイキングコースもある
![33-111 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/33-1112020-927dc.jpg)
ダムの堰堤(約420m)
ダム湖を一周(約8km)すると、次に行く奥五十沢峡、十字峡などが有る
![33-114 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/33-1142020-f3edd.jpg)
ダム湖(貯水量が少ない)
前方の赤い屋根の建物は選択取水タワー、放流を決める役割をしている
![33-117 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/33-1172020-b850b.jpg)
ロックフイルダム
粘土、砂利、岩石を積み上げたロックフイルダム、岩間に植物が生えている
「コンクリートより人」と言い、八ッ場ダムの建設を中止させた12年前の民主党政権
三国川ダムの完成はその前ですが、時期が一緒なら中止させたであろうか
![33-121 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/33-1212020-b257b.jpg)
ダムから見た集落
美しい農村風景、ダムの完成で洪水を守られている
![33-127 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/33-1272020-194d4.jpg)
奥五十沢渓谷
渓谷が紅葉するのは、まだ少し先のようです
![34-111 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/34-1112020-19fd7.jpg)
十字峡親水公園
添乗員さんが説明してくれたが、十字峡の形がよく分からない
![35-114 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/35-1142020-f9127.jpg)
米どころ魚沼
八海山は三国川ダムの奥に有ると思っていたが、魚沼まで戻り再び越後の山に向かう
![DSC05585 (538x403) (2).jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/DSC0558520(538x403)20(2).jpg)
<八海山ロープウエイ>
八海山は、越後駒ヶ岳、中ノ岳と共に越後三山の一つ、山頂にごつごつした岩峰が
八ツ有るのが名の由来と言う、越後の銘酒と重ね八海山は承知していたが
ロープウエイの有る観光地とは知らなかった、山麓駅の駐車場から八海山を撮影
![37-142 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/37-1422020.jpg)
ゴンドラ(西武系)
![37-111 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/37-1112020.jpg)
八海山と紅葉
標高差770mを7分の疎他の旅、ゴンドラから美しい紅葉を撮影する
![37-121 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/37-1212020-c1552.jpg)
秋のゲレンデ
白く見えるのはススキの群生、雪が滑るためスキーシーズン前に刈り取る
![37-124 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/37-1242020-bb755.jpg)
山頂駅から魚沼平野
山頂駅は八海山登山の4合目、八海山の標高は1,778mです
![CIMG1573 (538x405).jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/CIMG157320(538x405).jpg)
八海山大神(修験道の霊峰)
鳥居を上がると、役行者、木花咲耶姫命、八海山大神が祀ってあった
![37-131 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/37-1312020.jpg)
山頂駅の案内板
標高は1165m(いいろうご)、良い老後の祈願できたでしょう
![CIMG1561 (538x404).jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/CIMG156120(538x404).jpg)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
<旅行日:10月26日>
<目黒家住宅>
目黒家住宅は、割元庄屋(大庄屋職)の役宅を兼ねた豪農の住宅として
寛政9年(1797年)に建てられ、国の重要文化財に指定されている
旅行1日目、奥只見湖から苗場プリンスホテルに向かう途中立ち寄った
![39-111 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/39-1112020.jpg)
豪壮な屋敷
茅葺屋根の表は見ることが少ない千鳥破風、現地ガイドの案内で見学す庭
![39-114 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/39-1142020.jpg)
屋敷の茶の間
茶の間から、広間、槍の間、中の間を経て奥座敷に続く
![39-117 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/39-1172020.jpg)
屋敷の裏庭
![39-121 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/39-1212020.jpg)
池の錦鯉
中越地震で大きな被害を受けた山古志村を思い出す、錦鯉の発祥の地です
![39-152 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/39-1522020.jpg)
次回は、地元フォト散歩を紹介します
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
越後の紅葉周遊(2)<ゴンドラ遊覧> [東京近県の旅]
越後の紅葉周遊(2)
<ゴンドラ遊覧>
今回のハイライトは、苗場ドラゴンドラ、田代ロープウエイから眺める秋景色
一度は見に行きたいと思っていたので、ツアー旅行を申し込んだが、旅行した日が
早かったのか、遅かったのか、それとも気象の影響なのか、紅葉は年ごとに異なる
北海道の大雪山でも、台風の影響で変色した葉が多く、同じ思いをした事がある
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
<旅行日:10月27日>
<苗場プリンスホテル>
ホテルの表側
スキーが苦手で縁はなかったが、今回の旅行で初めて宿泊、大きいホテルです
妻が、窓から観光バスを数えると16台あったと言う、宿泊者の数も多い
![21-111 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/21-1112020-21142.jpg)
ホテルの裏側はスキー場
ゴンゴンドラ、田代ロープウエイの山麓駅はホテルの山側にある
![21-114 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/21-1142020-5cf4d.jpg)
ロビー前に集合
![21-117 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/21-1172020-e91f5.jpg)
<田代ロープウエイ>
ロープウエイ
ゴンドラにはツアー仲間全員が乗車、背の低い女性に窓際を譲ったので撮影せず
瞬間地上高さは日本一の230m、 この写真は借り物です、
![tashiro_01[1] (538x405).jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/tashiro_015B15D20(538x405).jpg)
田代高原
山頂駅を出ると、エメラルドグリーンの田代池が美しい
![21-124 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/21-1242020-2a625.jpg)
ドラゴンドラ山頂駅へ
田代ロープウエイから、ドラゴンドラの山頂駅までの標高差は約70m
田代池を見ながら歩いたが、逆コースでなく良かった(リフトは運転休止)
![21-127 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/21-1272020-c5419.jpg)
<苗場ドラゴンドラ>
ゴンドラ山頂駅
日本一長い距離(5,480m)を25分の空中散歩、山頂駅からのスタートです
支柱は31か所あり、その間をジェットコースターのようにアップダウンを繰り返す
私たちは、ゴンドラの後部席から移り変わる景色を楽しんだ(定員8人に4人)
![22-111 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/22-1112020-d128d.jpg)
![22-114 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/22-1142020-25b4f.jpg)
![22-115 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/22-1152020-a3d91.jpg)
添乗員の説明
1週間前、青森・秋田の紅葉ツアーに同乗したが、八幡平に比べ秋田の紅葉は不良
夏の暑さにより、紅葉する前に葉が変色したと言っていたが、越後の紅葉も同じか?
![22-117 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/22-1172020-40082.jpg)
ゴンドラの台数
妻が数えると、ゴンドラは30台見えると言う
![22-121 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/22-1212020-8f270.jpg)
私の目でも 9台確認
![22-123 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/22-1232020-88bb3.jpg)
アップダウン
![22-124 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/22-1242020-cc28c.jpg)
清津川の上を通過
![22-127 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/22-1272020-eb021.jpg)
再びアップ
![22-129 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/22-1292020.jpg)
ダム湖が美しい
紅葉はやや期待外れでしたが、移り変わる景色を満喫する事ができた
![22-148 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/22-1482020-5886b.jpg)
ゴンドラ山麓駅
山麓駅(苗場プリンスホテルの山側)に観光バスが待機
![22-194 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/22-1942020.jpg)
![22-191 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/22-1912020.jpg)
苗場プリンスホテル
ホテルの前を通過し、次の観光地の八海山に向かう
![22-197 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/22-1972020.jpg)
次回は、越後の紅葉周遊(3)<八海山など>を紹介します
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
越後の紅葉周遊(1)<奥只見湖遊覧船> [東京近県の旅]
越後の紅葉周遊(1)
<奥只見湖遊覧船>
越後の紅葉の名所、苗場のゴンゴンドラはクラブツーリズム、阪急交通社など
旅行会社が競って宣伝しているが、私は10月初旬に利用したJTB旅物語を使用
6月末に越後湯沢温泉に宿泊しアルプの里を歩いたので、今年2度目の越後観光です
当初は個人旅行の予定でしたが、観光範囲が限られるためツアー旅行を選択した
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
<旅行日:10月26日>
<越後湯沢へ>
ツアーの募集案内は「ゴンゴンドラ・奥只見湖・八海山 越後三大絶景遊覧2日間」
全国旅行支援が決まる前に申し込んでいたので、割引額は返金される事になった
ツアー参加者は34名、東京駅八重洲北口に集合し出発です
![11-111 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/11-1112020-844bf.jpg)
上越新幹線
越後湯沢駅で、同じ車両の乗客全員(別のツアーを含む)が下車
他の車両からもツアー客が降りたのが、観光目的はすべて越後の紅葉でしょう
![11-114 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/11-1142020-24c1b.jpg)
越後湯沢駅
越後湯沢駅で待機していた観光バスは6台、旅行会社によりコース順は異なるが
JTB旅物語の最初の観光地は奥只見湖の遊覧、全員が乗車し出発です
![11-121 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/11-1212020-b1b1e.jpg)
関越自動車道
小出からシルバーバーラインを通り奥只見湖へ、シルバーラインとは聞こえは良いが
ダム建設時に造られた18kmの狭いトンネル、前回より少し広くなったか?
![11-124 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/11-1242020-db914.jpg)
<奥只見湖>
銀山平乗船場
遊覧船が着くと、降りる客、乗船する客が入れ替わる
私たちのツアーは次の船、その間にランチタイムです(東京駅で弁当を購入)
![11-131 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/11-1312020-411da.jpg)
遊覧船の到着を待つ人たち
![11-141 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/11-1412020-46f3d.jpg)
大きな建物
冬季になると遊覧船をこの建物に移動させるのか、引き込み用のレールが有る
![11-144 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/11-1442020-73bd0.jpg)
遊覧船が近づく
外輪船ファンタジア号、只見湖遊覧船で最大、定員は300名です
![11-151 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/11-1512020-4fd6a.jpg)
乗船開始
観光バスが沢山来ていたので乗客数が多い
![11-157 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/11-1572020-62305.jpg)
銀山平を出航
奥只見乗船場まで約40分間の船旅です
![11-163 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/11-1632020-fe2ae.jpg)
奥只見の紅葉
パンフレットより朱色が少ないが、快晴に恵まれ奥只見の景色に満足です
![11-166 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/11-1662020-c10c2.jpg)
![11-170 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/11-1702020-b9697.jpg)
![11-173 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/11-1732020-ff778.jpg)
小型の遊覧船
次の乗船客を迎えに銀山平へ行くようです、船員が手を振っていた
![11-178 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/11-1782020-0cfc0.jpg)
越後の山並み
![11-190 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/11-1902020.jpg)
ファンタジア号のデッキ
![11-191 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/11-1912020-8d519.jpg)
疲れたので船室へ
コーヒーを飲み、お土産に魚沼産こしひかり小袋・羊羹などを購入
![11-201 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/11-2012020-a528e.jpg)
船内から奥只見湖
![11-204 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/11-2042020-29f2b.jpg)
奥只見乗船場
乗客が多く降りる人の列がが続いている
![11-214 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/11-2142020-145d5.jpg)
奥只見ダム
![11-217 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/11-2172020-33555.jpg)
奥只見駐車場
ダムの堰堤から駐車場までは、ビル10階以上の高低差
スロープカーに乗れば良かったが、出発時間が気になり歩いて降り疲れが倍加した
![11-231 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/11-2312020-67fe0.jpg)
次回は、越後の紅葉周遊(2)<ゴンドラ周遊>を紹介します
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
越後湯沢高原<高山植物園> [東京近県の旅]
越後湯沢高原
<湯沢高原・花さんぽ>
今回の目的は、越後湯沢高原の夏の花とロックガーデンの高山植物です
高山植物は2,500m級の山岳に咲き見ごろは7月中旬、その植物を標高1,000mの
湯沢高原に移したので、コマクサ、チングルマなどは、すでに咲き終わっていた
高原の花を見るには、6月から何度も足を運ぶ必要が有るようです
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<撮影日:6月30日>
<湯沢高原の花>
高山植物園(ロックガーデン)
ロックガーデンでは、高山でした見れない植物を約200種植栽している
岩を配置し砂地を作り、高山植物を育てるには長い年月が掛かった思われる
![61-111 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/61-1112020-1008c.jpg)
写真の羅列です
大小さまざまな岩を積み上げたロックガーデン、石段を歩きながら花を観賞する
それぞれの花に名札が付いているので分かりやすい、名札のない花は名が不明
![61-115 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/61-1152020.jpg)
ハクサンフウロ
![61-117 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/61-1172020-38af4.jpg)
![61-123 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/61-1232020-a0be9.jpg)
桃色ジャコウアオイ
![61-126 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/61-1262020-e3f5d.jpg)
エーデルワイス
![61-131 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/61-1312020-e7b2a.jpg)
レブンウスユキソウ
![61-137 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/61-1372020-c10fc.jpg)
ハヤチネウスユキソウ
![61-141 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/61-1412020-d85bd.jpg)
キンロバイ
![61-143 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/61-1432020.jpg)
ギンロバイ
![61-147 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/61-1472020-48a31.jpg)
ハクサンフウロ
![61-149 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/61-1492020-e49b8.jpg)
タアシャジン
![61-151 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/61-1512020-66082.jpg)
アケボノフウロ
![61-154 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/61-1542020-de891.jpg)
チシマキンバ
![61-157 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/61-1572020.jpg)
ヤグルマギク?
![61-162 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/61-1622020-01049.jpg)
撮影に夢中
何を狙っていたのか?、妻が私の後ろ姿を撮っていた
![61-164 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/61-1642020-ccc50.jpg)
日陰のベンチでひと休み
ガーデン内の売店でアイスクリームを買い、景色を眺めながらしばし休憩
![61-167 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/61-1672020-54a21.jpg)
ヒオウギアヤメ
![61-171 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/61-1712020-99f7b.jpg)
クリンソウ
クリンソウを群生させているが花は終了(半月前か?)、1輪のみ見つけた
![61-181 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/61-1812020-a5d6a.jpg)
あやめ池へ
![61-191 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/61-1912020-92137.jpg)
やまびこリフト
あやめ池の畔からリフトに乗って、一挙に丘の上へ(約3分)
![71-111 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/71-1112020-eea97.jpg)
![A71-114 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/A71-1142020.jpg)
展望レストラン前
ロープウエイ山頂駅へシャトルバスが運行しているが、ここからは下り坂
ニッコウキスゲなど、夏の花と景色を楽しみながらを歩いた
![71-119 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/71-1192020-2e284.jpg)
ニッコウキスゲ
![71-123 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/71-1232020-fc0c6.jpg)
ロープウエイ山頂駅
左手前方の奥は、米どころ魚沼平野でしょう
![71-126 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/71-1262020-810bf.jpg)
![71-141 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/71-1412020-b5d0b.jpg)
ロープウエイ山麓駅から歩いて越後湯沢駅へ、土産、ビール、弁当を買い
午後1時9分発「とき320号」で東京駅へ、東京の気温は36度でした
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
越後湯沢高原<あやめ池> [東京近県の旅]
越後湯沢高原
<湿生花園・あやめ池>
緑の森に囲まれた「あやめ池」、池の周囲は湿地になり木道を歩きながら
景色と花を楽しめるが、この日は、池の名の通りヒオウギアヤメがまだ見ごろ
35度を超える東京に比べると、池を渡る風は心地よい約27度ほど
素晴らしい景色を見ながら湿地の木道を周遊、大きな得をした気持ちになった
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<撮影日:6月30日>
<景色が美しい>
緑の森の中に白樺の木が数本、その景色を鏡のような池にそっくり写している
久しぶりに美しい景色に出会え、越後湯沢高原を歩いた甲斐が有った
妻は、白い馬がいれば東山魁夷の絵のようだと言ったが、それは長野県の蓼科です
![41-111 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/41-1112020-9ab5d.jpg)
蓼科高原「御射鹿池」を思い出す
![41-115 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/41-1152020-5f784.jpg)
撮影スポット
池の端にベンチ状のオブジェ、枠の中から景色を見ると一層引き立って見える
![41-122 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/41-1222020-aaaae.jpg)
額縁にトリミング
![41-124 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/41-1242020-807be.jpg)
妻をモデルに
![41-127 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/41-1272020-36240.jpg)
木道を歩く
少し、尾瀬ヶ原の湿原を歩いている気分になった
![41-129 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/41-1292020-04b2a.jpg)
ヒオウギアヤメ
![41-131 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/41-1312020-6a63b.jpg)
![41-137 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/41-1372020-817f5.jpg)
ムラサキツユクサ
![41-141 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/41-1412020-3a704.jpg)
![41-144 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/41-1442020-43f51.jpg)
コウリンタンポポ
![41-147 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/41-1472020-59480.jpg)
ハマナス
![41-151 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/41-1512020-16a50.jpg)
池の奥へ
![41-155 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/41-1552020-db922.jpg)
オダマキ
![41-156 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/41-1562020.jpg)
ニッコウキスゲ
![41-157 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/41-1572020-b5bc4.jpg)
???
![41-160 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/41-1602020-0128c.jpg)
???
![41-162 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/41-1622020-f72bb.jpg)
池の小屋
![41-171 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/41-1712020-dce6c.jpg)
花が終わった水芭蕉
![41-166 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/41-1662020.jpg)
ロックガーデンへ
![41-181 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/41-1812020-06b41.jpg)
景色を見ながら歩き足腰鍛錬、ブログを作りボケ防止、健康寿命が少し伸びたかな?
次回は、越後湯沢高原<高山植物園・ロックガーデン>を紹介します
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
越後湯沢高原<アルプの里> [東京近県の旅]
越後湯沢高原
<アルプの里>
今回の越後旅行は、急がず慌てずゆっくり旅行、1日目は温泉宿に泊まるだけ
2日目は湯沢高原で夏の花を見た後は、わが家に真っすぐ帰宅、年を重ねた夫婦には
ほどほどの旅行が良さそうだ、アルプの里は高原スキー場、春から秋は花の季節
そしてサマーボブスレー、ゴーカート、バーベキューなど、若者や家族も楽しめる
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<撮影日:6月30日>
<高原ウオーキング>
ロープウエイ山麓駅
ホテル双葉から歩いて約8分、ロープウエイの山麓駅は想像より大きい
1階のコインロッカーに荷物を預け、軽装にして2階の乗り場へ
![11-111 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/11-111202020.jpg)
ロープウエイ内
世界最大級166人乗りのロープウエイで山頂駅へ
全長1300mを7分で到着するが、この時間の同乗者は僅か10人、さすがに広い
![11-113 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/11-1132020-0cfe6.jpg)
湯沢の町を展望
右手中央に見える、白く細長い建物は越後湯沢駅です
![11-115 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/11-1152020-46082.jpg)
山頂駅の展望テラス
アルプの里のパンフレットには、山頂駅をパノラマステーションと記載
展望テラスでは、雲の上のカフェ、そして足湯に入りながら景色を眺める事ができる
![11-128 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/11-1282020-e3f13.jpg)
無料シャトルバス
高齢者や子供たちのためシャトルバスを運行、前方の展望レストランを往復する
![11-131 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/11-1312020-f0dac.jpg)
キリンソウ
![11-133 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/11-1332020-0b07b.jpg)
コキアの丘
無料シャトルバスで展望レストラン前まで行き、やまびこリフトに乗ると
あやめ池と高山植物園まで楽に行けるが、私たちは逆コースを歩く事にした
![21-111 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/21-1112020-6878f.jpg)
景色を見ながら丘の下へ
![21-113 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/21-1132020-3813c.jpg)
丘を見上げる
コキア畑の上に建つ建物はロープウエイ山頂駅、秋は真っ赤になるでしょう
![21-115 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/21-1152020-7a5f9.jpg)
斜面の花畑
下花を楽しみ、写真を撮りながら下り坂を歩いたので、疲れは感じない
![21-125 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/21-1252020-370ae.jpg)
花畑の道を下り湿生花園へ
![21-127 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/21-1272020-1559e.jpg)
ニッコウキスゲ
![21-129 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/21-1292020-faab7.jpg)
ミヤコグサ
![21-131 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/21-1312020-ed02b.jpg)
マーガレット?
![21-139 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/21-1392020-32a66.jpg)
マオダマキ
![21-134 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/21-1342020-1a590.jpg)
ヤマアジサイ
![21-145 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/21-1452020-4ee7c.jpg)
![21-143 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/21-1432020-9729c.jpg)
シモツケ
![21-155 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/21-1552020-3bf11.jpg)
![21-157 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/21-1572020-113dc.jpg)
葉が白い木(半夏生と見違える)
ここまで下りるとリフトの乗降場所、あやめ池は直ぐ近くです
![21-159 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/21-1592020-9764d.jpg)
次回は、越後湯沢高原<あやめ池>を紹介します
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
越後湯沢温泉<旅館でゆっくり> [東京近県の旅]
越後湯沢温泉
<旅館でゆっくり>
6月下旬から猛暑日が続いた東京、高原の花畑を歩き温泉宿でリラックスしたいねと
妻と会話が進み、ネットで調べると、越後湯沢には高原の花畑も、温泉も有る
「そうだ・越後に行こう」と、湯沢温泉のホテルを予約し、翌朝に出発した
「思い立ったら吉日」と言われるが、「思い立ったら即実行」は、わが家流です
----------------------------------------------------------------------------------、--------------------------
<旅行日:6月29日.30日>
<越後湯沢ぶら散歩>
東京駅ホーム
朝11時過ぎに自宅を出発し、東京駅でゆっくり軽食、そして
13時40分発の「とき323号」に乗車し、越後湯沢駅には14:59着
この日は、観光をせず温泉ホテルに行くだけの、のんびり旅行です
![11-111 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/11-1112020-4a833.jpg)
越後湯沢駅
構内の土産物店を見て歩いたが、さすがに米どころ、酒どころの越後
コインを入れると、酒蔵の利き酒ができるコーナーもあった、土産の買い物は翌日です
![11-114 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/11-1142020-dc765.jpg)
温泉通り
越後湯沢の気温は約30度、猛暑の東京に比べ5度低いと肌に感じる暑さが違う
要請すればホテルの送迎バスを利用できるが、歩いて行く事にした(約10分)
![11-117 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/11-1172020-b0f35.jpg)
足湯「かんなっくり」
かんかっくりとは、この地の方言でツララのこと、雪国衣装の人形が一緒
![11-118 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/11-1182020-989b6.jpg)
駒子の手湯
温泉だから当たり前ですが、手を浸すと暖かい
![11-119 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/11-1192020-759d8.jpg)
欄干の写真
ホテルより少し先を流れる川、橋の欄干には昔をしのぶ写真が並んでいた
![11-171 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/11-1712020-9fae0.jpg)
芸者さん
![11-173.jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/11-173-5220f.jpg)
映画「雪国」
駒子役は八千草薫さん、好きな女優でした
![11-175 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/11-1752020-f3351.jpg)
![A11-177 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/A11-1772020-c71b0.jpg)
温泉街
この坂道を上ると、目的の温泉ホテル双葉です
![11-121 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/11-1212020-467bb.jpg)
<ホテル双葉>
ホテルのHPを見ると、キャッチフレーズは「水が織りなす越後の宿」
6階7階には展望風呂、露天風呂など28(ふたば)の浴槽が有り湯めぐりが出来る
旅行会社の評価も良く、旅行の前日にホテルに直接電話を入れ予約した
![11-124 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/11-1242020-bcf0d.jpg)
ホテル玄関
![11-128 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/11-1282020-12fe9.jpg)
ホテルロビー
![11-131 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/11-1312020-7caa4.jpg)
喫茶コーナー
フロントロビー、中庭、そして食事会場のテラスには「滝やせせらぎ」が有る
![11-134 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/11-1342020-0529b.jpg)
小説「雪国」
川端康成の小説「雪国」の書き出し、この文章が越後湯沢を評価を高めたようだ
![11-137 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/11-1372020-1de89.jpg)
ホテルの部屋
立ち上がりが苦痛のため、和洋室(バリアフリー)を予約、控えの間も有る
![11-140 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/11-1402020-92b02.jpg)
ホテルの温泉(HPから拝借)
地元新潟から来たという人と話をしたが、県民割で5,000円補助、クーポン券2,000円
関東、東北、北陸、中部の近隣県も助成対象だが、東京は入っていない
![11-147 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/11-1472020-72350.jpg)
夕食「美食コース」
個室でディナー、量より質にしたがそれでも多い(これ以外に食事とデザート)
![11-149 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/11-1492020-7cea3.jpg)
カラオケタイム
午後8時から1時間半、久しぶりに高齢夫婦がカラオケを楽しんだ
渡哲也の「みちづれ」は、声慣らしのため、いつも最初に歌う曲です
![11-151 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/11-1512020-84f20.jpg)
朝食バイキング
屋外テラスのテーブルはすでに満席、私たちは屋内で洋食(宿泊者50人ほど)
![CIMG8600 (538x404).jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/CIMG860020(538x404).jpg)
テラスにアヤメ
![CIMG8601 (538x403) (2).jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/CIMG860120(538x403)20(2).jpg)
美人の若女将
若女将の見送りを受けたので記念に1枚、さすがにポーズが良い
この後は、越後湯沢高原の花巡りへ、ゴンドラの山麓駅まで徒歩約7分です
![11-161 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/11-1612020-998fd.jpg)
次回は、越後湯沢高原<アルプの里>を紹介します
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
伊豆高原旅行記4<伊東温泉周遊> [東京近県の旅]
伊豆高原旅行記4
ティファニー美術館、あじさい苑、そして伊豆高原の里山を訪ねた後は
この日の宿「伊東温泉」へ、年を重ねると遠距離の1泊旅行は避けたくなる
そこで伊豆の温泉地を選んだが旅行者はまだ少ない、旅行需要を回復させるには
全国旅行支援に続き、GOTO復活が必要でしょう、ゼロよりウイズコロナです
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<旅行1日目:6月9日>
<伊東温泉>
駅前の提灯は「花と海といで湯のまち伊東温泉へようこそ」と並んでいる
そして粋な芸者さんが二人、昨年11月初旬の箱根湯元以来久しぶりの温泉です
宿泊するホテルまでは約1キロ、迎えの車を頼まず歩くことにした
![41-111 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/41-1112020-06d8f.jpg)
商店街「仲丸東リ」
時間は午後4時過ぎですが、駅前の商店街は閑散とした状態です
![41-114 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/41-1142020-b064f.jpg)
![CIMG8284 (538x404).jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/CIMG828420(538x404).jpg)
ホテルラヴィエ川良
昨年、老人クラブの旅行で宿泊する予定でしたが、コロナ感染拡大で中止
その時に調べ承知していたので、このホテルに決めたが想定よりも料金は低い
朝夕バイキングでしたが、食べたい物と量を選べるので、高齢者には丁度良い
![41-121 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/41-1212020-279e4.jpg)
ホテルのロビー
夕食会場で見た宿泊者は約60人ほど、ホテル川良は少し増えているか?
![41-124 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/41-1242020-3b889.jpg)
予約した和洋室
私は、布団から立ち上がるのが苦痛なため、ベッドの部屋を利用する
左の小部屋には広い板デスクと椅子が有り便利に使用、大浴場も同じ4階でした
![41-127 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/41-1272020-1e4dd.jpg)
竹あかりの道
いでゆ橋から音無神社まで、松川沿いの遊歩道(約600m)は「竹あかりの道」
ラヴィエ川良は最高のロケーション、松川とホテルの間に遊歩道が有る
![42-111xxx .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/42-111xxx2020.jpg)
浴衣姿で散策
夕食のあと散策をしたが、浴衣姿の人に出会わず、宿泊者は私たちのみでした
![42-114xxxx .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/42-114xxxx2020.jpg)
1年を通し実施
竹に穴をあけLEDで照明、デザイナーがいるようです
![42-117xxx .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/42-117xxx2020.jpg)
![42-131xxx .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/42-131xxx2020.jpg)
ホテルのロビー
![42-177 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/42-1772020.jpg)
----------------------------------------------------------------------------------------------------
<旅行2日目:6月10日>
ホテルのテラスから東海館
松川に架かるいでゆ橋、松川沿いの遊歩道(竹あかりの道)はホテルの真下です
![41-131 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/41-1312020-f31f6.jpg)
旧老舗旅館「東海館」
伊東温泉の松川沿いに建つ、レトロな佇まいの木造3階建ての温泉旅館
1925年に創業し1997年に廃業、70年の幕を閉じたあと、伊東市に寄贈された
現在は伊東温泉のシンボル的な存在になり、建物内を開放している
![41-133 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/41-1332020-1077b.jpg)
東海館の玄関
地元の大工が腕を競い、玄関、部屋、床の間、廊下、天井などを建造
伊東市指定の文化財になっている、日帰り入浴もできると言う
![41-136 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/41-1362020.jpg)
松川沿いの道
2日目もホテルの送迎車を利用せず、伊東の海へ寄り道をする
![CIMG8325 (538x404).jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/CIMG832520(538x404).jpg)
散歩途中に見た花
ブーゲンビリア(松川沿いの公園・大きな木でした)
![44-127 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/44-1272020.jpg)
アメリカデイゴ(海に面した公園)
![44-134 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/44-1342020.jpg)
伊東の海
![44-151 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/44-1512020.jpg)
公園のオブジェ
海に面した公園には、このようなオブジェが10点以上有った
![CIMG8348 (538x404).jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/CIMG834820(538x404)-8a5e9.jpg)
干物店「平田屋」
1日目とは違う商店街「湯の花通り」を駅に向かって歩いていると、大きな干物店
朝10時前のためか?まだ営業していない店が多いなか、平田屋は開店していた
![44-181 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/44-1812020.jpg)
詰め合わせ
ひと籠8000円以上の詰め合わせ(贈り物?)が有ったが、妻は個々に選んでいた
![44-184 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/44-1842020.jpg)
七福神「恵比寿様」
湯の花通りに七福神、温泉が流れ手洗いの柄杓も置いてあった、他の七福神は蔵入り
![44-174 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/44-1742020.jpg)
JR伊東駅
伊東からは普通車両で熱海駅へ、席は窓に向いた黒船号でした
![44-191 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/44-1912020.jpg)
東京・熱海間は往復とも新幹線を使用、熱海で乗り換えの時、途中下車をして
温泉饅頭などの買い物をしたが、伊東駅前とは違い賑わっていた
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
伊豆高原旅行記3<伊豆の里山・花菖蒲> [東京近県の旅]
伊豆高原旅行記3
伊豆高原と言えば大室山の麓に広がるリゾート地、美術館、プチホテル、別荘
そしてサクラ並木などを想定するが、豊かな水に恵まれた里山を知る人は少ない
私もその中の一人でしたが、花菖蒲で検索すると池地区の里山が見つかった
伊豆高原に広大な水田が有ることに驚いた、上皇上皇后両陛下も行幸されていた
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<旅行日:6月9日>
<伊豆の里山&花菖蒲>
約4000年前、大室山の噴火によって流れ出した溶岩が、南側の狭い谷をふさぎ
「せき止め湖」が出来たが、明治以降の排水トンネルの整備によって湖は消滅
その後の開拓によって水田が生まれ、四季を通じて美しい里山が誕生した
![21-107 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/21-1072020-88eae.jpg)
田園風景
この写真を見て、ここは伊豆高原ですよと言っても信じられな人は多いでしょう
![21-111 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/21-1112020-66255.jpg)
里の田んぼ
令和元年9月14日の台風15号で大規模な山崩れが発生、田んぼも被害を受けた
![21-114 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/21-1142020-71ad3.jpg)
天皇皇后両陛下行幸啓記念碑
タクシードライバーは記念碑のことを知らず、スマホで写真を撮っていた
この記念碑は山神社の駐車場に有り、ここに車を置き里山を歩く人が多いと言う
![21-121 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/21-1212020-998ed.jpg)
上皇陛下(当時は天皇陛下)のお言葉
上皇上皇后両陛下は、前方に見える山の麓の道を40分ほど散策され、その時に
「大室山、矢筈山、田んぼのすばらしい自然を守っていってください」と言われた
![21-124 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/21-1242020-2f82b.jpg)
<伊豆高原 花しょうぶ園>
農家の高橋さんが、山形県長井などから花菖蒲を取り寄せ、棚田を菖蒲田に改良
花菖蒲が見ごろを迎える、6月から7月初旬まで開園している
![31-111 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/31-11120-312b9.jpg)
花しょうぶ園入口
花しょうぶ園と道路側の仕切りにアジサイを植栽、丁度見ごろでした
![31-114 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/31-1142020-436b1.jpg)
お一人様300円
![31-117 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/31-1172020-a0183.jpg)
しょうぶ園から展望
棚田を利用して「花しょうぶ園」を開園、花は咲き始めでした
![31-121 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/31-1212020-3dadb.jpg)
なぜか・ハート形の池
![31-124 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/31-1242020-827dd.jpg)
牛のモニュメント
昔は、田んぼの耕作に牛を使用していたが、その名残りでしょうか?
![31-127 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/31-1272020-b56d1.jpg)
見ごろの花しょうぶ・5点
![31-131 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/31-1312020-fddcc.jpg)
![31-134 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/31-1342020-effc8.jpg)
![31-147 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/31-1472020-ba79e.jpg)
![31-154 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/31-1542020-2af2b.jpg)
![31-157 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/31-1572020-6b7c9.jpg)
水路のワサビ
背後の山すそから絶えず湧水が流れ込み水路で、ワサビを育てていた
![31-164 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/31-1642020-84083.jpg)
上の池に、おたまじゃくし
![31-171 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/31-1712020-4a19c.jpg)
ホタルの餌になる巻貝カワニナ
![31-174 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/31-1742020-66ff1.jpg)
モリアオガエルの卵
白い泡のような中でアオガエルが育つ(上の写真のオタマジャクシとは別)
![31-179 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/31-1792020-8e16f.jpg)
ヤマアジサイ
![31-184 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/31-1842020-a85b6.jpg)
見送りを受けて
帰りの挨拶をすると、高橋さんが見送りをしてくれた
花菖蒲は満開ではなかったが、素朴な里山風景が見れ大満足でした
![31-187 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/31-1872020-0099d.jpg)
今回の旅行で一番の収穫は伊豆高原の里山、得をした思いでした
------------------------------------------------------------------------------------------------------
<城ケ崎吊り橋>
NYランプミュージアム、そしてあじさい園を巡った後は、城ケ崎の散策路を歩き
約20分で門脇の吊り橋へ、橋は揺れない吊り橋に改装、妻は不満でした
![11-124 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/11-1242020-29013.jpg)
歩道の手入れが不十分
この場所まで溶岩を積み重ねた上を歩いたが、整備が悪く高齢者には極めて危険
伊豆高原に行く事が有っても、門脇の吊り橋は今回で最後です
![11-127 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/11-1272020-672da.jpg)
次回は、伊豆高原旅行記4<伊東温泉周遊>を紹介します
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
伊豆高原旅行記2<あじさい苑> [東京近県の旅]
伊豆高原旅行記2
城ケ崎に自生する額アジサイ「城ケ崎」「伊豆の華」、日本原種のヤマアジサイ
そして色鮮やかな園芸品種など、200種以上が植栽された「あじさい苑」
苑内を巡りながら、妻と二人で撮り歩いたが、美しいアジサイに大満足
湿り気のある海風を受ける城ケ崎海岸は、アジサイの生育に適しているようです
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
<旅行日:6月9日>
<城ケ崎あじさい苑>
NYランプミュージアムの海側、フラワーガーデンの延長に「あじさい苑」が有る
撮った写真の羅列記事になりましたが、飽きずにご覧ください
![21-111 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/21-1112020-544ce.jpg)
あじさいロード
![21-113 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/21-1132020-522c8.jpg)
代表的な品種
アジサイは元々日本の固有品種、16世紀にヨーロッパに渡り品種改良され
西洋アジサイが誕生し、その後日本に逆輸入され、庭木として広まったと言う
![21-116 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/21-1162020-fa0c0.jpg)
ダンスパーティー
![21-122 ダンス.jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/21-1222020E38380E383B3E382B9.jpg)
伊予紅
![21-131 伊予紅 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/21-13120E4BC8AE4BA88E7B48520.jpg)
霧島の恵
![21-141 霧島の恵 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/21-1412020E99CA7E5B3B6E381AEE681B520.jpg)
伊豆の華
![21-151 伊豆の華.jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/21-1512020E4BC8AE8B186E381AEE88FAF.jpg)
彩 々
![21-154 彩々 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/21-1542020E5BDA9E380852020.jpg)
紅 剣
![21-181 紅剣 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/21-1812020E7B485E589A320.jpg)
冬あじさい
![21-187 冬あじさい.jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/21-1872020E586ACE38182E38198E38195E38184.jpg)
城ケ崎
![21-201 城ケ崎 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/21-2012020E59F8EE382B1E5B48E20.jpg)
アルトナ
![21-191 アルト .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/21-1912020E382A2E383ABE3838820.jpg)
アナベル
![21-211 アナベル .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/21-2112020E382A2E3838AE38399E383AB20.jpg)
アナベルピンク
![21-214 アナベルピンク .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/21-2142020E382A2E3838AE38399E383ABE38394E383B3E382AF20.jpg)
ダンスパーティー
![21-141 ダンス .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/21-1412020E38380E383B3E382B9202020.jpg)
武蔵野
![21-221 武蔵野 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/21-22120E6ADA6E894B5E9878E2020.jpg)
おはよう
![21-231 おはよう .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/21-2312020E3818AE381AFE38288E3818620.jpg)
ヤマアジサイ & 園芸品種
![21-411 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/21-4112020-3a76a.jpg)
![21-414 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/21-4142020-dcda7.jpg)
![21-417 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/21-4172020-0dff3.jpg)
アンブレラスカイ
あじさい苑の出口付近にアンブレラ、ユニークな演出です
![21-511 .jpg](https://koh925.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_181/koh925/21-5112020-19e7d.jpg)
次回は、伊豆高原旅行記3<高原の里山>を紹介します
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------