牡鹿半島を支援する会2<大震災の被災地女川> [みちのくの旅]






















牡鹿半島を支援する会1<春わかめ収穫ボランティア> [みちのくの旅]























牡鹿半島を支援する会<春わかめ収穫ボランティア> [みちのくの旅]
































七寿会旅行(3)<塩屋岬~小名浜> [みちのくの旅]
七寿会旅行(3)
<塩屋岬~小名浜>
老人会(七寿会)の旅行2日目は、福島県の中通りから浜通りへ
津波で町が消えた薄磯地区の視察と、美空ひばりの歌碑がある塩屋岬、そして
いわき市の観光物産センターです、今回の旅行は観光地巡りと言うより
小峰城を含めた福島県の震災被災地と、道の駅など買い物が中心のバス旅でした
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
<旅行日:9月30日>
<母畑温泉 出発>
玄関から伸びる長い屋根、何故?と思っていたが観光バス3台が横づけでき
雨の日も、濡れずにバスに乗り降りができるためでしょう
若い仲居さんが見送りの挨拶
女将さんを始め従業員の人たちが並んで見送り、道路まで続いていた
<津波で消えた町>
塩屋﨑薄磯地区(車窓)
薄磯地区は、266所帯(760人)の集落でしたが、町の大半が津波で流され
死亡・行方不明者は130名です、この写真は高台に移転した家屋です
バスの車窓から被災地
工事は進んでいるが、大震災後5年半が過ぎてもこの程状態です
津波の状態
津波は数回押し寄せ、2度目の高さは8m以上で約1km先まで駆け上った
薄磯地区の海岸
薄磯は遠浅の海水浴場、地震発生後は波が引き約1km先の海底が見えたという
大震災の被災説明 (美空ひばりの歌碑前の売店)
バスが着くと観光土産店の2階に案内され、50枚ほどの写真の前で震災時の説明、そして1階に降りて買い物です(韓国産の海苔も販売)、理解に苦しむのは。写真と祝儀袋をパネルに掲示した部屋の中は、カメラ・スマホ・ビデオ撮影、そして音声録音は一切禁止
大震災の1年半後に岩手県久慈から気仙沼まで被災地を見て回ったが、陸前高田、北山崎の語り部さんたちは写真OK、全国に発信してほしい、忘れないでと、力説していた
<塩屋岬>
美空ひばり「みだれ髪」
作詞家「星野哲郎」は、塩屋﨑に数日滞在し「みだれ髪の歌詞」を書き上げたと聞く
灯台以外に観光場所が乏しい塩屋﨑、私がこの場所に立つのは2度目です
みだれ髪・歌碑
美空ひばり遺影碑
遺影碑に近づくと、美空ひばりが歌うみだれ髪の歌が流れてくる
私の姿が写り込んでいます
清酒「みだれ髪」
ご婦人たちはここでも熱心に買い物、私は歌碑近くの売店で清酒を購入した
<いわき・ら・ら・ミュウ>
今回の旅行で最後に立ち寄ったのは、いわき市の観光物産センター
目的は、海の幸の昼食と、いわき市の物産・新鮮な海産物などの買い物です
2日の昼食
瓶ビールを飲みながら海鮮料理の昼食、美味しく頂いた
岸壁にて
買い物をするご婦人たちから離れ、一人岸壁をぶらぶら歩いて時間つぶし
宇都宮からオートバイで来た男性と立ち話
高速道が拡がったので、横浜・箱根・仙台・青森が近くなったと言う
利用した観光バス
常磐自動車道、外環道を走り立川へ、僅か500mの間で3か所も停車してくれた
------------------------------------------------------------------------------------------------------
次回は、地元の運動会)<町民運動会&老人会>を紹介します
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
七寿会旅行(2)<南湖公園~母畑温泉> [みちのくの旅]
七寿会旅行(2)
<南湖公園~母畑温泉>
七寿会とは、地元七番組自治会内の高齢者の団体です、毎年秋には1泊旅行
年末は奥多摩温泉へ日帰り忘年会、そして運動会、輪投げ、グランドゴルフなどの
スポーツ大会に積極的に参加しています、高齢者が健康で元気だと、行政の
医療費負担も少なくて済み、立川市は高齢者リフレッシュ支援を行っている
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
<旅行日:9月29日>
<南湖公園>
JR白河駅
小峰城から南湖公園に向かう途中に白河駅前を通過、車窓からの撮影です
南湖の湖畔
12代白河藩主・松平定信が大沼と呼ばれていた湿地帯に堰を作って水を貯め
庭園の要素を取り入れ築造したもの、小峰城の南にあることから南湖と呼ばれた
国の史跡名勝に指定され、桜・松・楓が有り四季を通じて楽しめる公園です
南湖の想い出
30年ほど前、中学生の野球クラブチームに同行し南湖畔の民宿に2泊
朝食前に1周2kmの南湖を散歩、1日300本以上もノックを打ったが、若かった
額縁写真(ボート乗り場)
ゴジラ現る(望遠撮影)
仲間のご婦人がゴジラのようだと、指をさし教えてくれたが確かに似ています
南湖名物だんご店
添乗員が旅行費用に余裕がありますと、だんご店に案内してくれた
名物のだんご(2人1皿)
旅行1日目に撮った花
「は」の位置が気になり撮影(トイレにて)
実りの秋(車窓撮影)
<母畑温泉 八幡屋>
山里の一軒宿、と言うよりは設備の整った大きな温泉ホテルです
母畑(おばた)温泉の名も知らなかったが、宿泊したことが有る人の評判は上々
このような、不便な場所に何故このホテルと思ったが、宿泊客は多かった
建物は和倉温泉の加賀屋を設計した人と同じ、従業員のサービスも良い
前方の中央は、1階から8階まで吹き抜けが見えるエレベータです
但し、宿泊客が閲覧できるインターネット環境がなく残念でした
部屋の窓から
私は、自称「晴れ男」、小雨が降るなか立川を出発したが天気は回復
夏祭り、町民運動会、妻の4姉妹との添乗員旅行など、すべて晴天でした
午後6時から宴会
女将が挨拶にみえ母畑温泉八幡屋の由来を説明
料理の味はまずまず、バスの車内、宴席、2次会、久しぶりに飲みすぎました
盛り上がった「カラオケ」
私は、三橋美智也の「哀愁列車」、年上の女性と「銀座の恋の物語」をデュエット
そして、五木ひろしの「細雪」を熱唱・・自慢ののど??、を披露した
------------------------------------------------------------------------------------------------------
次回は、七寿会旅行(3)<塩屋岬~小名浜>を紹介します
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
七寿会旅行(1)<那須高原~白河> [みちのくの旅]
七寿会旅行(1)
<那須高原~白河>
地元の老人会に妻と共に入会して早や1年、初めて会の旅行に参加した
行先は、福島県白河市の小峰城、南湖公園、塩屋岬と大震災の被災地視察など
参加者は総勢27名(女性が3分の2)、小雨が降るなか午前8時に出発した
自治会は砂川地区の中核ですが、新興住宅は少なく高齢者の比率がが高い
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
<旅行日:9月29日>
<那須高原>
道の駅「友愛の森」
那須ICで東北自動車道から一般道へ、那須御用邸はこの道の駅から近いと
添乗員が言っていたが、私は車の運転ができないので那須高原は殆んど知らない
ご婦人たちは・早速買い物
バスの車内で
立川を出発するとご婦人たちから差し入れが続々、これは序の口です
囲炉裏「与一焼き」
旅行1日目の昼食は、とちぎ和牛のステーキ丼です
与一焼きの由来「那須与一」
義経と与一の由来を書いてあるが、義経は奥州藤原氏を頼り2度平泉に落ちている
屋島(扇の的)の戦いでは義経は源氏の武将、この挿話は1度目でしょうか
ステーキ丼
囲炉裏の焼き肉ではなくステーキ丼、吉野家の牛丼のような料理を想像したが
出てきたのは、味付けした和牛をご飯に乗せたもの、これが中々旨い
シュウカイドウ(秋海棠)・店の前で撮影
<白河小峰城>
国指定史跡 小峰城跡
盛岡城、若松城と共に「東北三名城」の一つと言われていた白河小峰城
東日本大震災により石垣、曲輪などが倒壊したため、立入禁止になっていたが
修復工事が進み、昨年4月から入城、三重櫓にも入れるようになった
三重櫓と大手門
小峰城の創建は古く南北朝時代の暦応3年(1340)に結城氏が築城
戊辰戦争の白河口の戦いで落城したが、約130年の時を経て、平成3年に三重櫓
平成6年に前御門が江戸時代の絵図に基づき復元し、市のシンボルになっていた
小峰城の城主は、安政の改革知られる松平定信(8代将軍吉宗の孫)など
明治維新まで7家21代の大名の居城になっていたと言う
三重櫓から白河の市内
三重櫓は無料公開、復旧支援募金箱が有ったので皆さんと共に協力する
鉄砲狭間
修復工事中の石垣(奥の石垣を修復)
修復した石組み
石垣の構造
石垣復旧の流れ
崩壊した石垣
復旧工事は、これからも続くようです
10月14日に姫路城を見てきましたが、その記事は後日アップします
------------------------------------------------------------------------------------------------------
次回は、七寿会旅行(2)<南湖公園~母畑温泉>を紹介します
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
牡鹿半島を支援する会<わかめ収穫ボランティア②> [みちのくの旅]
牡鹿半島を支援する会
<わかめ収穫ボランティア(2)>
三陸の春わかめ収穫ボランティア、小渕浜には40数軒のわかめ養殖業者が有り
毎日、朝の4時ごろから海に出て2~3mに成長したわかめを収穫している
私たちが手伝えるのは人手がいる単純な作業、そして、この時期の浜の人口は
通常の約6倍の1000人位に膨れ上がり、活気な状態が4月末まで続くと言う
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
<撮影日:3月24日・25日>
<ボランティア作業>
漁港に近い作業場
作業1日目(24日)は午前8時前から午後4時過ぎ、2日目(25日)は
朝7時半から正午まで、2日間とも好天気に恵まれたが、朝の気温は6度ほど
2日目は風が強くゴム手袋をした先手が冷え、時々お湯につけて作業を続けた
支援する会の会長さん
自治会の顧問で86歳、地元の発展に尽くされ旭日双光章を叙勲されている
若い主婦と私の3人がこの作業場を担当したが、毎年2回ボランティアを続けている
支援する会の会長さん(後姿)は、皆さんと顔馴染で淡々と作業をされている
作業の内容(芽株)
芽株(めかぶ)を、フォークのような冶具で元茎から切り離す作業です
めかぶは花のようなもの、放出した胞子を種糸に付着させワカメを養殖する
湯通しした芽株
茹でた芽株(めかぶ)を頂いた、早速食したが中々旨い
浜のお婆さんたち
小屋の中で作業中、赤い服の女性はボランティアさん(前記事と同じ写真です)
ワカメの葉体
元茎から切り取ったワカメの葉、1日の収穫量はこの2倍位いでしょうか
ワカメの湯通し
ボイラーで沸かした湯の槽に、ワカメを流すように入れ湯通しをする
倉庫を兼ねた作業場
ワカメの塩もみ
ワカメを布袋に入れ、ミキサーで攪拌しながら塩もみをする
ワカメを解す
塩もみをしたワカメは、絡み合いもつれているので一株ずつ根気よく解す
作業をしているのは、多賀城市から日帰りでボランティアに来られたご夫妻です
塩蔵わかめ
塩蔵わかめとは、ワカメを一年中楽しめるよう、旬の時期のワカメを湯通しし
塩と一緒に保存する方法、乾燥ワカメと違い生に近い触感を味わえる
茎わかめを切り取る
ワカメの葉体に茎を少し残した状態で切り取る、同時にワカメの先端も切る
茎わかめ
皆さんと休憩タイム
昼食時間、3時・10時の休憩を皆さんと一緒に過ごしたが
震災当日の生々しい話題はほどほどに、方言など世間話をして過ごした
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
<お土産>
頂戴したお土産は、生わかめ、塩蔵わかめ、めかぶ、茎わかめ
ボランティアに参加した30人の人たちは、それぞれ土産を沢山戴いていた
芽株(めかぶ)
湯通しをすると、茎ワカメと同様に濃い緑色に変色します
生わかめ
普段食べることが少ない生ワカメ、しゃぶしゃぶにして食べたが美味でした
復興応援「春採りわかめ」
地理的ハンデキャップで支援を受けづらい牡鹿半島を応援するため
現地の特産品である「湯通し塩蔵わかめ」を販売、得た収益で復興を支援する
大阪、神戸、西宮の親戚に送った
----------------------------------------------------------------------------------------------------
牡鹿半島を支援する会では、復興住宅が建つ来年8月をめどに
桜の苗木を植樹する計画が進んでいる、その時には参加したいと願っている
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
牡鹿半島を支援する会<わかめ収穫ボランティア①> [みちのくの旅]
牡鹿半島を支援する会
<わかめ収穫ボランティア(1)>
東日本大震災が発生した翌年から始めた、三陸の春わかめ収穫ボランティア
自治会長を引き受けた昨年4月5日に、自治会の顧問からこの活動を知らされ
早速、申し込んだが定員オーバーで断念、一年待って参加することが出来た
牡鹿半島を支援する会では、毎年2回(3月と4月)収穫の手伝いを行っている
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
<撮影日:3月24日・25日>
<牡鹿半島小渕浜>
小渕浜は牡鹿半島の南端に近い地域、石巻市から路線バスで約1時間(1日6本)
私たちは立川市を7時半に出発し、民宿に到着したのは午後5時半でした
民宿の早い再建が小渕浜の復興に大きく貢献、この民宿も大きな被害を受けた
民宿「なごみ荘」
民宿のテラスから・2点
2日目の朝は快晴、前方に見えるのは漁業者の作業場、背後は石巻湾です
支援する会では、小渕浜の民宿3軒を公平に扱うため順に利用している
区画整理が進んでいるようです
民宿前のスイセン
鹿が出没するそうですが、毒性のあるスイセンは食べないという
防潮堤工事現場
支援する会のゼッケン
ボランティアは、このゼッケンをつけ割り当てられた作業場に向かう
遅れている復興住宅
小渕浜の復興住宅の整地は進んでいるが、戸建て住宅、公営住宅(アパート)の
建設が終わるのは来年の春ごろ、それまでは不自由な生活を強いられる
造成工事(盛り土)
プレハブ小屋(右)は、私たちが担当する作業現場(1)です
作業現場(1)
ボランティアは総勢30人、10組に分かれ養殖業者の作業場へ
私が割り当てられた作業場は、支援する会の会長と若い主婦の3人です
作業中はコンデジをポケットに・・設定がARTになり赤色がきつい
めかぶ受け入れ
24日~25日の午前中は「めかぶの切取り作業」・・次回に続く!
ボランティアが目的で、しかもゴム手袋で作業をしているので写真は撮れない
プレハブ作業小屋
高齢の女性たちが作業中、赤い服の女性はボランティアさん、ゼッケンが見えます
休憩時間(10時)にお菓子を食べながら、お婆さんたちと団欒をした
作業現場(2)
ボランティアをした上側の作業場(阿部水産の工場兼倉庫)
震災前は経営者の住宅があったが、津波で流され高校生のお孫さんが亡くなった
作業現場を上から
休憩時間に少し高台に上がり作業現場を撮影、★印は皆さんの仮住宅です
民宿「なごみ荘」の玄関
九重親方(┄横綱千代の富士)の書、なごみ荘に訪れたようです
民宿から撮った夕日(23日)
ボランティア作業の様子は・・次回の記事で紹介します
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
次回は、牡鹿半島を支援する会<わかめ収穫ボランティア(2)>です
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
牡鹿半島を支援する会<女川町を見学> [みちのくの旅]
牡鹿半島を支援する会(1)
<女川町を見学>
日本付近で発生するマグニチュード6以上の地震は、全世界の20%と言う
東日本大震災の翌年から、立川市の有志を中心にした「牡鹿半島を支援する会」が
年2回「三陸わかめ収穫ボランティア」を続け、今回で9回目の活動に参加
漁村の小渕浜に向かう前に、女川町に立ち寄り復興が進む町の様子を見学した
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
<撮影日:2月23日>
熊本県を中心に九州中央部に甚大な被害を与えた今回の直下型地震 被災に遭われ亡くなられた方々に謹んで哀悼の意を表します
<石巻線女川駅>
女川駅の周辺には、多数の民家、商店などがあったが
その上に、盛り土による嵩上げ工事を行い、震災前より9m高くなっている
女川駅はコウノトリが羽根を広げた形状で、2階には温泉施設「湯ぽっぽ」がある
語り部ガイドさんの説明を聞く
今回のボランティアは総勢30名、私は初めてだが何度も参加している人がいる
立川・日野・八王子市・相模原・武蔵野市などのほか都内北区から参加した人もいた
プロムナード
語り部さんの説明では、女川市の開発は若者が中心になって行っている
60歳以上は口を出すな、50歳代は手を出しても口を出すな、で進めているとい言う
JR石巻線
嵩上げ工事をした上にJRの線路と駅、前方に造成工事中の高台が見える
女川駅のホーム
復幸祭の旗幟
プロムナードの店舗(1)
プロムナードの店舗(2)
天皇皇后両陛下が、女川町を視察された際に立ち寄られた店舗
段ボールで作ったスーパーカー「ダンボルギーニ」をご覧になった
プロムナードの店舗(3)
他の店舗も見て回ったが、時間が不足し写真を撮らず
プロムナードから女川駅
震災前は平坦であったが造成され、ゆるやかな坂道になっている
港湾を見学するボランティアの人たち
倒壊した交番
震災で亡くなった人と行方不明者は女川町人口の 8.4%、839名です
工事が進む女川港
津波防波堤の工事が始まっているのか、この場所からでは分からない
あがいんステーション
女川町の特産品を中心に全国の産物を扱うステーション
建物の外観は震災で流される前のJR女川駅舎を再現ている
語り部ガイドさん
ガイドさんに見送られ、女川町から小渕浜の民宿へ(約20分)
前方の建物は、七十七銀行、仙台銀行、石巻信用金庫、郵便局、女川交番など
国道を造成中
女川町地域医療センター
市街地より高台に建つ、震災時には建物の1階の天井付近まで浸水した
女川町を襲った最大津波高さは 14.8mでした
女川原子力発電所(1~3号機)は海抜13mに位置し電力供給され冷温停止中
女川町は原子力発電所により、町の財政は豊かだと聞いた
------------------------------------------------------------------------------------------------------
次回は、男鹿半島を支援する会(2)<わかめ収穫ボランティア>を紹介します
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
福島の桃源郷<花見山公園> [みちのくの旅]
福島市の桃源郷
<花見山公園>
花見山公園は福島市に近くアクセスが良いので、花見山と松島へ、そして
飯坂温泉、岳温泉、上山温泉などと組み合わせ、何度も花見に行っている
今回は白川一目千本桜の花見と兼ね訪ねたが、ツアー旅行会社が観光客を
送り込むので一段と混雑が増したようだ、最後に怒りの思いを書き加えた
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<旅行日:4月16日>
<花見山 周辺散策>
吾妻山を展望
花見山の一帯は、東海桜など切花出荷する花農家の私有地
花見山に向かう前に北側の農道を巡り歩いたが、遠くに雪の吾妻山が展望できた
散策路から見た花見山
阿部一郎氏が持ち山に花木を植え続け好意によ無料開放したのが始まりである
今では全国に知られる、花の名所になり観光客が多い
散策中に見た春の花
白と紫のモクレン
東海桜(トウカイザクラ)
花見山周辺では切花にするこの桜が最も多いが、ソメイヨシノより早咲きで散り始めていた
桃(モモ)の花
花桃(ハナモモ)
土筆(ツクシ)の大群
<花見山の散策>
花見山の入口付近
この庭園の背後には山頂に続く山道が数本通っている
山頂へ、移り変わる景色と途中の花々を見ながら歩くと疲れは溜まらない
山頂の展望広場
山頂の標高は180m 吾妻山も見えたが写真は撮り忘れ
東屋の空いた椅子に腰を下ろし、しばらく休息と水分補給で時を過ごす
山頂から見た景色
福島市が眼下に見える、その奥に見えるのは信夫山であろうか
花見山の中腹
ハナモモ、ソメイヨシノ、トウカイザクラ、ハクモクレン、花のトンネルを歩く
花見山で撮った花々
安行桜(アンギョウザクラ)・・・別名は大寒桜(オオカンザクラ)
十月桜(ジュウガツザクラ)
おかめ桜(オカメザクラ)
寒緋桜(カンヒザクラ)
春もみじ・・花のようにう美しい
白梅(ハクバイ)
サンシュユ
連ぎょう(レンギョウ)
紅花雪やなぎ(ベニバナユキヤナギ)
<花見山の南斜面>
まさに桃源郷です
ハクモクレン、ソメイヨシノ、ハナモモ、トウカイザクラ、ナノハナなど花の競演です
咲き始めた木瓜(ボケ)
ハクモクレンが中心の上と同じ斜面、少し場所を変えて撮影した
<怒!・怒!・・・怒!>
何時もこの道を奥のほうまで歩いているが、 ガードマンが通行止め(写真は遠慮)
聞くと、数人のカメラマンが農地に入り撮影、そして宴会を始め・・農家とトラブル!
カメラマンのマナーは悪くなる一方、なんとも腹立たしい! 三脚は自粛すべきであろう
気を取り直し・・花見山を後にして帰路に!
福島駅、新幹線上りホーム
船岡城址公園、白石川一目千本桜、仙台、そして花見山公園へ1泊2日の旅行
今年の桜の追いかけもこの日で終了、満足できる旅行であった
-------------------------------------------------------------------------------------------------
次回は、昭和記念公園<満開のチューリップ>を紹介します
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・