SSブログ
みちのくの旅 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

七寿会旅行(2)<南湖公園~母畑温泉> [みちのくの旅]

七寿会旅行(2)

<南湖公園~母畑温泉>

七寿会とは、地元七番組自治会内の高齢者の団体です、毎年秋には1泊旅行

年末は奥多摩温泉へ日帰り忘年会、そして運動会、輪投げ、グランドゴルフなどの

スポーツ大会に積極的に参加しています、高齢者が健康で元気だと、行政

医療費負担も少なくて済み、立川市は高齢者リフレッシュ支援を行っている

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

<旅行日:9月29日>

<南湖公園>

JR白河駅

小峰城から南湖公園に向かう途中に白河駅前を通過、車窓からの撮影です

A09-29-11 181.jpg

南湖の湖畔

12代白河藩主・松平定信が大沼と呼ばれていた湿地帯に堰を作って水を貯め

庭園の要素を取り入れ築造したもの、小峰城の南にあることから南湖と呼ばれた

国の史跡名勝に指定され、桜・松・楓が有り四季を通じて楽しめる公園です

A09-29-21 111.jpg

南湖の想い出

30年ほど前、中学生の野球クラブチームに同行し南湖畔の民宿に2泊

朝食前に1周2kmの南湖を散歩、1日300本以上もノックを打ったが、若かった

A09-29-21 114.jpg

額縁写真(ボート乗り場)

A09-29-21 117.jpg

ゴジラ現る(望遠撮影)

仲間のご婦人がゴジラのようだと、指をさし教えてくれたが確かに似ています

A09-29-21 120.jpg 

南湖名物だんご店

添乗員が旅行費用に余裕がありますと、だんご店に案内してくれた

A09-29-21 124.jpg

名物のだんご(2人1皿)

A09-29-21 130.jpg

旅行1日目に撮った花

A09-29-21 138.jpg

CIMG3756 (538x404).jpg

A09-29-21 140.jpg

「は」の位置が気になり撮影(トイレにて)

A09-29-21 144.jpg

実りの秋(車窓撮影)

A09-29-21 153.jpg

<母畑温泉 八幡屋>

山里の一軒宿、と言うよりは設備の整った大きな温泉ホテルです

母畑(おばた)温泉の名も知らなかったが、宿泊したことが有る人の評判は上々

このような、不便な場所に何故このホテルと思ったが、宿泊客は多かった

A09-29-21 161.jpg

建物は和倉温泉の加賀屋を設計した人と同じ、従業員のサービスも良い

前方の中央は、1階から8階まで吹き抜けが見えるエレベータです

但し、宿泊客が閲覧できるインターネット環境がなく残念でした

A09-29-21 164.jpg

部屋の窓から

私は、自称「晴れ男」、小雨が降るなか立川を出発したが天気は回復

夏祭り、町民運動会、妻の4姉妹との添乗員旅行など、すべて晴天でした

A09-29-21 170.jpg

午後6時から宴会

女将が挨拶にみえ母畑温泉八幡屋の由来を説明

料理の味はまずまず、バスの車内、宴席、2次会、久しぶりに飲みすぎました

A09-29-21 174.jpg

盛り上がった「カラオケ」

私は、三橋美智也の「哀愁列車」、年上の女性と「銀座の恋の物語」をデュエット

そして、五木ひろしの「細雪」を熱唱・・自慢ののど??、を披露した

A09-29-21 177xxx.jpg

------------------------------------------------------------------------------------------------------

次回は、七寿会旅行(3)<塩屋岬~小名浜>を紹介します

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------


nice!(82)  コメント(18) 
共通テーマ:旅行

七寿会旅行(1)<那須高原~白河> [みちのくの旅]

七寿会旅行(1)

<那須高原~白河>

地元の老人会に妻と共に入会して早や1年、初めて会の旅行に参加した

行先は、福島県白河市の小峰城、南湖公園、塩屋岬と大震災の被災地視察など

参加者は総勢27名(女性が3分の2)、小雨が降るなか午前8時に出発した

自治会は砂川地区の中核ですが、新興住宅は少なく高齢者の比率がが高い

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

<旅行日:9月29日>

<那須高原>

道の駅「友愛の森」

那須ICで東北自動車道から一般道へ、那須御用邸はこの道の駅から近いと

添乗員が言っていたが、私は車の運転ができないので那須高原は殆んど知らない

A09-29-11 111.jpg

ご婦人たちは・早速買い物

A09-29-11 114.jpg

バスの車内で

立川を出発するとご婦人たちから差し入れが続々、これは序の口です

A09-29-11 117.jpg

囲炉裏「与一焼き」

旅行1日目の昼食は、とちぎ和牛のステーキ丼です

A09-29-11 123.jpg

与一焼きの由来「那須与一」

義経と与一の由来を書いてあるが、義経は奥州藤原氏を頼り2度平泉に落ちている

屋島(扇の的)の戦いでは義経は源氏の武将、この挿話は1度目でしょうか

A09-29-11 126.jpg

ステーキ丼

囲炉裏の焼き肉ではなくステーキ丼、吉野家の牛丼のような料理を想像したが

出てきたのは、味付けした和牛をご飯に乗せたもの、これが中々旨い

A09-29-11 129.jpg

A09-29-11 132.jpg

シュウカイドウ(秋海棠)・店の前で撮影

A09-29-21 135.jpg

<白河小峰城>

国指定史跡 小峰城跡

盛岡城、若松城と共に「東北三名城」の一つと言われていた白河小峰城

東日本大震災により石垣、曲輪などが倒壊したため、立入禁止になっていたが

修復工事が進み、昨年4月から入城、三重櫓にも入れるようになった

A09-29-11 151.jpg

三重櫓と大手門

小峰城の創建は古く南北朝時代の暦応3年(1340)に結城氏が築城

戊辰戦争の白河口の戦いで落城したが、約130年の時を経て、平成3年に三重櫓

平成6年に前御門が江戸時代の絵図に基づき復元し、市のシンボルになっていた

A09-29-11 154.jpg

小峰城の城主は、安政の改革知られる松平定信(8代将軍吉宗の孫)など

明治維新まで7家21代の大名の居城になっていたと言う

A09-29-11 157.jpg

三重櫓から白河の市内

三重櫓は無料公開、復旧支援募金箱が有ったので皆さんと共に協力する

A09-29-11 161.jpg

鉄砲狭間

A09-29-11 164.jpg

修復工事中の石垣(奥の石垣を修復)

A09-29-11 167.jpg

修復した石組み

A09-29-11 169.jpg

石垣の構造

A09-29-11 172.jpg

石垣復旧の流れ

 A09-29-11 175.jpg

崩壊した石垣

復旧工事は、これからも続くようです

A09-29-11 178.jpg

10月14日に姫路城を見てきましたが、その記事は後日アップします

------------------------------------------------------------------------------------------------------

次回は、七寿会旅行(2)<南湖公園~母畑温泉>を紹介します

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------


nice!(71)  コメント(15) 
共通テーマ:旅行

牡鹿半島を支援する会<わかめ収穫ボランティア②> [みちのくの旅]

牡鹿半島を支援する会

<わかめ収穫ボランティア(2)>

三陸の春わかめ収穫ボランティア、小渕浜には40数軒のわかめ養殖業者が有り

毎日、朝の4時ごろから海に出て2~3mに成長したわかめを収穫している

私たちが手伝えるのは人手がいる単純な作業、そして、この時期の浜の人口は

通常の約6倍の1000人位に膨れ上がり、活気な状態が4月末まで続くと言う

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

<撮影日:3月24日・25日>

<ボランティア作業>

漁港に近い作業場

作業1日目(24日)は午前8時前から午後4時過ぎ、2日目(25日)は

朝7時半から正午まで、2日間とも好天気に恵まれたが、朝の気温は6度ほど

2日目は風が強くゴム手袋をした先手が冷え、時々お湯につけて作業を続けた

A03-25-11 114.jpg

支援する会の会長さん

自治会の顧問で86歳、地元の発展に尽くされ旭日双光章を叙勲されている

若い主婦と私の3人がこの作業場を担当したが、毎年2回ボランティアを続けている

支援する会の会長さん(後姿)は、皆さんと顔馴染で淡々と作業をされている

A03-25-11 117.jpg

作業の内容(芽株)

芽株(めかぶ)を、フォークのような冶具で元茎から切り離す作業です

めかぶは花のようなもの、放出した胞子を種糸に付着させワカメを養殖する

A03-25-11 120.jpg

湯通しした芽株

茹でた芽株(めかぶ)を頂いた、早速食したが中々旨い

A03-25-11 123.jpg

浜のお婆さんたち

小屋の中で作業中、赤い服の女性はボランティアさん(前記事と同じ写真です)

A03-25-11 134.jpg

ワカメの葉体

元茎から切り取ったワカメの葉、1日の収穫量はこの2倍位いでしょうか

A03-25-11 126.jpg

ワカメの湯通し

ボイラーで沸かした湯の槽に、ワカメを流すように入れ湯通しをする

A03-25-11 128.jpg

A03-25-11 131.jpg

倉庫を兼ねた作業場

A03-25-11 138.jpg

ワカメの塩もみ

ワカメを布袋に入れ、ミキサーで攪拌しながら塩もみをする

A03-25-11 141.jpg

ワカメを解す

塩もみをしたワカメは、絡み合いもつれているので一株ずつ根気よく解す

A03-25-11 144.jpg

作業をしているのは、多賀城市から日帰りでボランティアに来られたご夫妻です

A03-25-11 148.jpg

塩蔵わかめ

塩蔵わかめとは、ワカメを一年中楽しめるよう、旬の時期のワカメを湯通しし

塩と一緒に保存する方法、乾燥ワカメと違い生に近い触感を味わえる

A03-25-11 154.jpg

茎わかめを切り取る

ワカメの葉体に茎を少し残した状態で切り取る、同時にワカメの先端も切る

A03-25-11 151.jpg

茎わかめ

A03-25-11 158.jpg

皆さんと休憩タイム

昼食時間、3時・10時の休憩を皆さんと一緒に過ごしたが

震災当日の生々しい話題はほどほどに、方言など世間話をして過ごした

A03-25-11 161.jpg

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

<お土産>

頂戴したお土産は、生わかめ、塩蔵わかめ、めかぶ、茎わかめ

ボランティアに参加した30人の人たちは、それぞれ土産を沢山戴いていた

A03-26-11 111xxxx.jpg

芽株(めかぶ)

湯通しをすると、茎ワカメと同様に濃い緑色に変色します

A03-26-11 118xxxxx.jpg

生わかめ

普段食べることが少ない生ワカメ、しゃぶしゃぶにして食べたが美味でした

A03-26-11 131xxxx.jpg

復興応援「春採りわかめ」

地理的ハンデキャップで支援を受けづらい牡鹿半島を応援するため

現地の特産品である「湯通し塩蔵わかめ」を販売、得た収益で復興を支援する

A03-26-21 111.jpg

大阪、神戸、西宮の親戚に送った

A03-26-21 125.jpg

----------------------------------------------------------------------------------------------------

牡鹿半島を支援する会では、復興住宅が建つ来年8月をめどに

桜の苗木を植樹する計画が進んでいる、その時には参加したいと願っている

----------------------------------------------------------------------------------------------------------


nice!(84)  コメント(17) 
共通テーマ:旅行

牡鹿半島を支援する会<わかめ収穫ボランティア①> [みちのくの旅]

牡鹿半島を支援する会

<わかめ収穫ボランティア(1)>

東日本大震災が発生した翌年から始めた、三陸の春わかめ収穫ボランティア

自治会長を引き受けた昨年4月5日に、自治会の顧問からこの活動を知らされ

早速、申し込んだが定員オーバーで断念、一年待って参加することが出来た

牡鹿半島を支援する会では、毎年2回(3月と4月)収穫の手伝いを行っている

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

<撮影日:3月24日・25日>

<牡鹿半島小渕浜>

小渕浜は牡鹿半島の南端に近い地域、石巻市から路線バスで約1時間(1日6本)

私たちは立川市を7時半に出発し、民宿に到着したのは午後5時半でした

民宿の早い再建が小渕浜の復興に大きく貢献、この民宿も大きな被害を受けた

民宿「なごみ荘」

A03-24-11 111.jpg

民宿のテラスから・2点

2日目の朝は快晴、前方に見えるのは漁業者の作業場、背後は石巻湾です

支援する会では、小渕浜の民宿3軒を公平に扱うため順に利用している

A03-24-11 114.jpg

区画整理が進んでいるようです

A03-24-11 120.jpg

民宿前のスイセン

鹿が出没するそうですが、毒性のあるスイセンは食べないという

A03-24-11 129.jpg

防潮堤工事現場

A03-24-11 188.jpg

支援する会のゼッケン

ボランティアは、このゼッケンをつけ割り当てられた作業場に向かう

A03-24-11 131.jpg

A03-24-11 136.jpg

遅れている復興住宅

小渕浜の復興住宅の整地は進んでいるが、戸建て住宅、公営住宅(アパート)の

建設が終わるのは来年の春ごろ、それまでは不自由な生活を強いられる

A03-24-11 141.jpg

造成工事(盛り土)

プレハブ小屋(右)は、私たちが担当する作業現場(1)です

A03-24-11 144.jpg

作業現場(1)

ボランティアは総勢30人、10組に分かれ養殖業者の作業場へ

私が割り当てられた作業場は、支援する会の会長と若い主婦の3人です

 A03-24-11 161.jpg

作業中はコンデジをポケットに・・設定がARTになり赤色がきつい

A03-24-11 167.jpg

めかぶ受け入れ

24日~25日の午前中は「めかぶの切取り作業」・・次回に続く!

ボランティアが目的で、しかもゴム手袋で作業をしているので写真は撮れない

A03-25-11 111.jpg

プレハブ作業小屋

高齢の女性たちが作業中、赤い服の女性はボランティアさん、ゼッケンが見えます

休憩時間(10時)にお菓子を食べながら、お婆さんたちと団欒をした

A03-25-11 134.jpg

作業現場(2)

ボランティアをした上側の作業場(阿部水産の工場兼倉庫)

震災前は経営者の住宅があったが、津波で流され高校生のお孫さんが亡くなった

 A03-24-11 184.jpg

作業現場を上から

休憩時間に少し高台に上がり作業現場を撮影、★印は皆さんの仮住宅です

A03-24-11 181xx.jpg

民宿「なごみ荘」の玄関

九重親方(┄横綱千代の富士)の書、なごみ荘に訪れたようです

A03-24-11 195.jpg

民宿から撮った夕日(23日)

A03-24-11 197.jpg

ボランティア作業の様子は・・次回の記事で紹介します

-------------------------------------------------------------------------------------------------------

次回は、牡鹿半島を支援する会<わかめ収穫ボランティア(2)>です

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------


nice!(73)  コメント(17) 
共通テーマ:旅行

牡鹿半島を支援する会<女川町を見学> [みちのくの旅]

牡鹿半島を支援する会(1)

<女川町を見学>

日本付近で発生するマグニチュード6以上の地震は、全世界の20%と言う

東日本大震災の翌年から、立川市の有志を中心にした「牡鹿半島を支援する会」が

年2回「三陸わかめ収穫ボランティア」を続け、今回で9回目の活動に参加

 漁村の小渕浜に向かう前に、女川町に立ち寄り復興が進む町の様子を見学した

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

<撮影日:2月23日>

熊本県を中心に九州中央部に甚大な被害を与えた今回の直下型地震                  被災に遭われ亡くなられた方々に謹んで哀悼の意を表します

<石巻線女川駅>

女川駅の周辺には、多数の民家、商店などがあったが

その上に、盛り土による嵩上げ工事を行い、震災前より9m高くなっている

女川駅はコウノトリが羽根を広げた形状で、2階には温泉施設「湯ぽっぽ」がある

A03-23-21 111.jpg

語り部ガイドさんの説明を聞く

今回のボランティアは総勢30名、私は初めてだが何度も参加している人がいる

立川・日野・八王子市・相模原・武蔵野市などのほか都内北区から参加した人もいた

A03-23-21 113.jpg

プロムナード

語り部さんの説明では、女川市の開発は若者が中心になって行っている

60歳以上は口を出すな、50歳代は手を出しても口を出すな、で進めているとい言う

A03-23-21 116.jpg

JR石巻線

嵩上げ工事をした上にJRの線路と駅、前方に造成工事中の高台が見える

A03-23-21 119.jpg

女川駅のホーム

A03-23-21 122.jpg

A03-23-21 125.jpg

復幸祭の旗幟

A03-23-21 128.jpg

プロムナードの店舗(1)

A03-23-21 131.jpg

プロムナードの店舗(2)

天皇皇后両陛下が、女川町を視察された際に立ち寄られた店舗

段ボールで作ったスーパーカー「ダンボルギーニ」をご覧になった

A03-23-21 134.jpg

A03-23-21 136.jpg

プロムナードの店舗(3)

他の店舗も見て回ったが、時間が不足し写真を撮らず

A03-23-21 139.jpg

プロムナードから女川駅

震災前は平坦であったが造成され、ゆるやかな坂道になっている

A03-23-21 142.jpg

港湾を見学するボランティアの人たち

A03-23-21 148.jpg

倒壊した交番

震災で亡くなった人と行方不明者は女川町人口の 8.4%、839名です

A03-23-21 152.jpg

工事が進む女川港

津波防波堤の工事が始まっているのか、この場所からでは分からない

A03-23-21 158.jpg

あがいんステーション

女川町の特産品を中心に全国の産物を扱うステーション

建物の外観は震災で流される前のJR女川駅舎を再現ている

A03-23-21 162.jpg

語り部ガイドさん

ガイドさんに見送られ、女川町から小渕浜の民宿へ(約20分)

前方の建物は、七十七銀行、仙台銀行、石巻信用金庫、郵便局、女川交番など

A03-23-21 170.jpg

国道を造成中

A03-23-21 175.jpg

女川町地域医療センター

市街地より高台に建つ、震災時には建物の1階の天井付近まで浸水した

女川町を襲った最大津波高さは 14.8mでした

A03-23-21 178.jpg

女川原子力発電所(1~3号機)は海抜13mに位置し電力供給され冷温停止中

女川町は原子力発電所により、町の財政は豊かだと聞いた

------------------------------------------------------------------------------------------------------

次回は、男鹿半島を支援する会(2)<わかめ収穫ボランティア>を紹介します

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------


nice!(83)  コメント(18) 
共通テーマ:旅行

福島の桃源郷<花見山公園> [みちのくの旅]

福島市の桃源郷

<花見山公園>

花見山公園は福島市に近くアクセスが良いので、花見山と松島へ、そして

飯坂温泉、岳温泉、上山温泉などと組み合わせ、何度も花見に行っている

今回は白川一目千本桜の花見と兼ね訪ねたが、ツアー旅行会社が観光客を

送り込むので一段と混雑が増したようだ、最後に怒りの思いを書き加えた

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<旅行日:4月16日>

<花見山 周辺散策>

吾妻山を展望

花見山の一帯は、東海桜など切花出荷する花農家の私有地

花見山に向かう前に北側の農道を巡り歩いたが、遠くに雪の吾妻山が展望できた

A14.04.16-11  花見山15.jpg

散策路から見た花見山 

阿部一郎氏が持ち山に花木を植え続け好意によ無料開放したのが始まりである

今では全国に知られる、花の名所になり観光客が多い

A14.04.16-11  花見山11.jpg

散策中に見た春の花

白と紫のモクレン

A14.04.16-11  花見山19.jpg

東海桜(トウカイザクラ)

花見山周辺では切花にするこの桜が最も多いが、ソメイヨシノより早咲きで散り始めていた

A14.04.16-11  花見山22.jpg

桃(モモ)の花

A14.04.16-11  花見山25.jpg

花桃(ハナモモ)

A14.04.16-11  花見山26.jpg

土筆(ツクシ)の大群

A14.04.16-11  花見山28.jpg

<花見山の散策>

花見山の入口付近

この庭園の背後には山頂に続く山道が数本通っている

山頂へ、移り変わる景色と途中の花々を見ながら歩くと疲れは溜まらない

A14.04.16-11  花見山31.jpg

山頂の展望広場

山頂の標高は180m 吾妻山も見えたが写真は撮り忘れ

東屋の空いた椅子に腰を下ろし、しばらく休息と水分補給で時を過ごす

A14.04.16-11  花見山48.jpg

山頂から見た景色

福島市が眼下に見える、その奥に見えるのは信夫山であろうか

A14.04.16-11  花見山51.jpg

花見山の中腹

ハナモモ、ソメイヨシノ、トウカイザクラ、ハクモクレン、花のトンネルを歩く

A14.04.16-11  花見山61.jpg

花見山で撮った花々

安行桜(アンギョウザクラ)・・・別名は大寒桜(オオカンザクラ)

A14.04.16-11  花見山81 安行桜.jpg

十月桜(ジュウガツザクラ)

A14.04.16-11  花見山84 十月桜.jpg

おかめ桜(オカメザクラ)

A14.04.16-11  花見山86 オカメ.jpg

 寒緋桜(カンヒザクラ)

A14.04.16-11  花見山86 寒緋桜.jpg

春もみじ・・花のようにう美しい

A14.04.16-11  花見山88.jpg

白梅(ハクバイ)

A14.04.16-11  花見山90 梅.jpg

サンシュユ

A14.04.16-11  花見山95.jpg

連ぎょう(レンギョウ)

A14.04.16-11  花見山94 レンギョウ.jpg

紅花雪やなぎ(ベニバナユキヤナギ)

A14.04.16-11  花見山92 紅花雪柳.jpg

<花見山の南斜面>

まさに桃源郷です

ハクモクレン、ソメイヨシノ、ハナモモ、トウカイザクラ、ナノハナなど花の競演です

A14.04.16-11  花見山72.jpg

咲き始めた木瓜(ボケ)

ハクモクレンが中心の上と同じ斜面、少し場所を変えて撮影した

A14.04.16-11  花見山74.jpg

怒!・怒!・・・怒!

何時もこの道を奥のほうまで歩いているが、 ガードマンが通行止め(写真は遠慮)

聞くと、数人のカメラマンが農地に入り撮影、そして宴会を始め・・農家とトラブル!

カメラマンのマナーは悪くなる一方、なんとも腹立たしい!  三脚は自粛すべきであろう

A14.04.16-11  花見山98.jpg

気を取り直し・・花見山を後にして帰路に!

A14.04.16-11  花見山99.jpg

福島駅、新幹線上りホーム

船岡城址公園、白石川一目千本桜、仙台、そして花見山公園へ1泊2日の旅行

今年の桜の追いかけもこの日で終了、満足できる旅行であった

A14.04.16-11  花見山101.jpg

-------------------------------------------------------------------------------------------------

次回は、昭和記念公園<満開のチューリップ>を紹介します

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


nice!(80)  コメント(20) 
共通テーマ:旅行

白石川一目千本桜(2)<白石川堤~仙台> [みちのくの旅]

白石川一目千本桜(2)

<白石川堤~仙台>

船岡城址公園の桜と、そして山頂からスケールの大きい眺めを展望した後は

船岡駅から大河原駅まで、白石川の堤(約3.5km)をぶらり散歩

幸い好天気に恵まれ白石川の桜は満開、気持ちの良い花見日和を満喫

東北の主な桜の名所も今回で達成、今年の桜を締めくくる嬉しい一日でした

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<旅行日:4月15日>

<白石川堤の桜>

さくら歩道橋から白石川

東北本線船岡駅の北口から白石川は近い

船岡城址から遠望した「さくら歩道橋」、この橋から大河原駅まで川沿いの道を歩く

A14.04.15-31  白石川11.jpg

東北本線の線路に沿った桜のトンネル

A14.04.15-31  白石川15.jpg

散歩道の道標

大河原駅まで3km、白石川には鮭が遡上するのであろうか

A14.04.15-31  白石川18.jpg

撮り鉄は貨物列車

電車と桜を狙ったが撮ろうとすれば電池切れ、中央の奥に船岡城址公園が見える

A14.04.15-31  白石川21.jpg

さくら連絡橋の完成看板

来年4月には船岡城址から直接白石川への連絡橋が完成する

白石川と船岡城址の両方へ行くには便利、私たちはここまで約2、5km歩いている

A14.04.15-31  白石川24.jpg

白石川随一の撮影ポイント

堰から滝のように流れる白石川、その上流側には花見舟が運行していた

蔵王連峰と桜が美しいが午後になると霞がかかる、先に船岡城址へ行き良かった

A14.04.15-31  白石川27.jpg

この景色を見ながら昼食

ここで昼食をしようと決めていたが、着いた時間は午後1時半になっていた

私は東京駅で求めた石狩鮨、妻はおにぎり、この景色が何よりもの「おかず」でした

A14.04.15-31  白石川31.jpg

堰の上流から見た景観も良い

A14.04.15-31  白石川35.jpg

次男の嫁に写メール

この後、妻は写真の貼り付け方を忘れたと聞きに来る

A14.04.15-31  白石川39.jpg

大河原駅に向かって再びスタート

A14.04.15-31  白石川43.jpg

日当たりと日陰の桜を狙ったが、撮影技術はこの程度です

A14.04.15-31  白石川47.jpg

大河原さくら祭り会場

祭り会場に近づくと花見の人たちが増えてくる、ここから大河原駅は近い

A14.04.15-31  白石川51.jpg

東北本線大河原駅

駅前に手ごろな喫茶店があればティータイムにしたが、見当たらず次の電車で仙台へ

福島からの運行本数は少ないが、白石駅と仙台駅間の電車は多い

A14.04.15-31  白石川55.jpg

電車の座席から白石川の桜、1時間前に歩いた道です

A14.04.15-31  白石川58.jpg

--------------------------------------------------------------------------------------------------

<久しぶりの仙台>

昨年6月に三陸海岸を旅行した帰りに、仙台駅に立ち寄ったが通過したのみ

2011年7月16日、定禅寺通りで開催された東北六魂祭を見に来て以来久しぶりです

A14.04.15-51  仙台11.jpg

ホテルにチェックインしたあと部屋でしばらく休息

食事処へ向かう前に一番町通りを少し歩く

A14.04.15-51  仙台31.jpg

仙台味噌料理「おみそ」

vivianさんに紹介して頂いた、地元の食材を使った味噌料理の店

午後6時過ぎに行ったがこの日は予約客で満員、残念ですが次の機会までお預けです

A14.04.15-51  仙台35.jpg

寿司店「写楽」

現役時代によく利用した寿司店、仙台味噌の店に入れずやむを得ず変更する

広瀬通りから国分町通りに入ると直ぐ左、銀座、ススキノにも店が有る

A14.04.15-51  仙台41.jpg

店内は、私の好みのカウンター

地元仙台の日本酒が飲みたいと言うと、勧められたのがこの酒

専用のこのグラスで飲むそうだが・・美味しいお酒でした

A14.04.15-51  仙台45.jpg

頼んだ料理は・・筍のみそ焼き、さわらの焼き物など

いわしの刺身(左)は半分以上食べていた、妻は好物のイカの刺身など(写真は撮らず)

A14.04.15-51  仙台49ccc.jpg A14.04.15-51  仙台53ccc.jpg

注文した寿司はこの4貫のみ・・これで十分です

アナゴとイカは何時ものように塩で、エビと中トロは醤油で、美味しく頂いた

A14.04.15-51  仙台57.jpg

青森県出身の、若く威勢の良い板前さん

ブログアップはOKで撮影したが、話が弾み愉快な夕食でした

A14.04.15-51  仙台61.jpg

三井ガーデンホテルのロビー

広瀬通りと勾当台通りの交差点、国分町に近く、大浴場があるのが選んだ理由です

A14.04.15-51  仙台65.jpg

------------------------------------------------------------------------------------------------

次回は、福島の桃源郷<花見山公園>を紹介します

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


nice!(53)  コメント(12) 
共通テーマ:旅行

白石川一目千本桜(1)<船岡城址公園> [みちのくの旅]

白石川一目千本桜(1)

そして 船岡城址公園>

東北には、弘前城、角館、北上展勝地、置賜さくら回廊、三春の滝桜など

それぞれ特色のある桜の名所が多いが、白石川の一目千本桜は今まで

見に行く機会を逸していた、今年も桜を追い続けたが、その締めに相応しい

スケールの大きい一目千本桜を満喫、天気にも恵まれ大満足の旅行でした

.・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<旅行日:4月15日>

<船岡城址を散策>

東北新幹線白石蔵王駅

福島駅から在来線で大河原駅へ行く予定でいたが、この間の電車本数が少ないため

費用はかさむがタクシーを利用、運賃を少しアップし裏道を通れば交通渋滞もなく

船岡城址に行けると言うのでコース順を逆方向に変更したが、これが正解でした

A14.04.15-11  船岡城07.jpg

船岡城址公園

標高40mの城址公園ゲート前まで、直接タクシーで乗りつける

A14.04.15-11  船岡城64.jpg

山頂の観音像

 先ず最初に向かったのは、山頂へ向かうスロープカーの乗り場です

満開の桜の上から顔を覗かせるのは、船岡平和観音像です

A14.04.15-11  船岡城11.jpg

若木のためか?、東京で見るソメイヨシノより色が鮮やかに見える

A14.04.15-11  船岡城15.jpg

スロープカー

乗車券を求めスロープカーの山頂駅へ、約15分ほど時間待ちをし乗車できた

山腹駅(標高50m)から山頂駅(同120m)まで約4分で走行する

A14.04.15-11  船岡城18.jpg

桜のトンネルを通り山頂駅へ、全長は305mです

A14.04.15-11  船岡城24.jpg

跨座式モノレール

山頂駅からの山腹駅に戻るスロープカーを撮影、ここからの展望が素晴らしい

A14.04.15-11  船岡城27.jpg

船岡城の山頂

山腹駅から坂道を少し登り山頂の公園へ、ここのもソメイヨシノが多い

A14.04.15-11  船岡城29.jpg

船岡平和観音

山頂に立つ観音像(高さは4m)、個人の寄付により建立、中にも入れるそうだ

A14.04.15-11  船岡城45.jpg

絶景!・・白石川の桜堤と蔵王連峰

船岡城の山頂(標高135m)から上流側を展望、残雪の蔵王連峰が美しい

コース順を変えず船岡城址を最後にすると、蔵王連峰は霞みこの眺めは見れなかった

下に見える白亜のビルは、仙台銘菓「萩の月」の工場です

A14.04.15-11  船岡城35.jpg

絶景!・・白石川桜堤と城址公園の桜

全長8kmも続くという白石川堤の桜、真下に見えるのが城址公園の桜です

二つの橋の手前側は船岡駅に近いさくら橋、そこまで歩いて白石川を上流側に引き返す

A14.04.15-11  船岡城39.jpg

絶景を眺める若い女性3人

A14.04.15-11  船岡城42.jpg

山頂から山腹へ桜並木を歩く

船岡城址公園にも、ソメイヨシノが約1000本あるそうだ

A14.04.15-11  船岡城47.jpg

樅の木は残った展望デッキへ

NHKの大河ドラマ「樅ノ木は残った」(昭和45年放映)

作者の山本周五郎は、この樅のノ木を見て題名のヒントになったと聞く

A14.04.15-11  船岡城51.jpg

樅ノ木の文学碑

碑の銘は山本周五郎夫人の書というが見え難い

A14.04.15-11  船岡城54.jpg

A14.04.15-11  船岡城56.jpg

絶景(その2)・・白石川の桜堤と蔵王連峰

山頂(標高135m)から樅の木は残った展望デッキ(標高50m)まで下りると

白石川の桜堤は眼下に見え同じ絶景も違って見える、折りよく仙台行きの電車が通過した

A14.04.15-11  船岡城57.jpg

絶景(その2)・・白石川の桜堤をズームアップ

歩行者専用のさくら橋(船岡駅に近い)が良く見える、後で向かうことにした

A14.04.15-11  船岡城60.jpg

城址公園から下へ

車道に並行した坂道を下り公園の下へ、後で気がついたが遠回りをしていた

A14.04.15-11  船岡城68.jpg

東北本線船岡駅

船岡城址公園から約1.5km、重厚な構えの駅舎に到着

駅舎の連絡通路を通り白石川へ、次は大河原駅まで堤の桜並木の散歩です

A14.04.15-11  船岡城71.jpg

今回の旅行に当たり、仙台のブロガーさんから情報を頂き計画しました

弁慶さん、vivianさん、johncomebackさん、有難うございました

------------------------------------------------------------------------------------------------

次回は、白石川一目千本桜(2)<白石川散歩~仙台>を紹介します

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


nice!(63)  コメント(17) 
共通テーマ:旅行

三陸海岸を訪ねる(8)<名勝庭園・円通院> [みちのくの旅]

三陸海岸を訪ねる(8)

<名勝庭園 円通院>

瑞巌寺に隣接した臨済宗妙心寺派の寺院、政宗の嫡孫光宗の菩提寺です

支倉常長がヨーロッパから伝えた、西洋文化の影響を残す三慧殿の厨子と

境内の庭園が円通院の見どころ、また薔薇の寺としても知られている

三陸海岸を訪ねた今回の記事、終章は名勝庭園で締めさせていただきます

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

松島円通院

豪壮質朴な切妻造茅葺の薬医門で、本堂とともに松島町の文化財に指定

本尊は聖観世音菩薩、瑞巌寺の西隣にあるが訪れる人は少ない

(庭園の説明は、円通院のパンフレットを参考にさせていただいた)

A13.06.08-41 円通院11.jpg

石庭 天の庭と地の庭

天の庭は、須弥山を中心に松島湾に実在する七福神の島

地の庭は人生を表し、白砂に架かる天水橋は天と地を結ぶ架け橋だと言う

A13.06.08-41 円通院21.jpg 

松島湾を白砂で、周囲の山々をコケで表し

白砂に配した置石は、松島湾に実在する七福神の島を表している

A13.06.08-41 円通院15.jpg

A13.06.08-41 円通院18.jpg

三慧殿 禅林瞑想の庭

スギとモミジ、山野草、コケで構成され、禅林の非日常的な空間を作り出している

参道に角度を設けた置石の道が美しい、正面は三慧殿です

A13.06.08-41 円通院25.jpg

三慧殿内の宮殿型厨子

中央に白馬に跨がる伊達光政の姿、殉死した七人と共に祀っている

厨子内は支倉常長がイタリアから持ち帰った薔薇、水仙が描かれている

A13.06.08-41 円通院28 xxx.jpg

洞窟と地蔵尊

A13.06.08-41 円通院31.jpg

花の名は??

A13.06.08-41 円通院33.jpg

おんこ(アララギオンコ・イチイ科) 樹齢700年以上

八方睨みの名木と記されていた、奥に見えるのは本堂です

A13.06.08-41 円通院35.jpg

遠州の庭

伊達藩江戸屋敷にあった小堀遠州作の庭を移設したという

心字池に咲く杜若、モミジとツツジを植え、その奥は深山幽谷を表している

 A13.06.08-41 円通院37.jpg 

A13.06.08-41 円通院38.jpg

三慧殿の厨子に描かれた薔薇の花に因み

境内には薔薇園が造られているが、その時期は終わっていた

A13.06.08-41 円通院48.jpg 

石斛(セッコク)

樹木の名は分からないが2箇所に着生していた

瑞巌寺案内のガイドは客に誰かが植えたのか?と説明、夢のない人物です

A13.06.08-41 円通院43.jpg   A13.06.08-41 円通院45.jpg

A13.06.08-41 円通院41.jpg

三陸海岸を訪ねた記事はこれで終章です、ご覧頂き有難うございました

アップする順序を間違え途中に「丸の内ぶらり散策」を挟みました

--------------------------------------------------------------------------------

次回は、昭和記念公園(夏の花ウオッチング)を紹介します

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


nice!(82)  コメント(25) 
共通テーマ:旅行

三陸海岸を訪ねる(7)<松島・瑞巌寺> [みちのくの旅]

三陸海岸を訪ねる(7)

<松島・瑞巌寺>

旅行会社の資料は 『津波から地域を守った島々を遊覧船から見学』と紹介

私たちは、松島から塩釜へ何度も乗船しているのでツアーから離れ別行動

行先は、福浦島の散策と円通院の名勝庭園を観賞するのが目的です

陸前高田、南三陸など被災地に比べて、松島の津波被害は明らかに小さい

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

福浦島 自然散策路

福浦橋(であい橋)を渡り福浦島へ

福浦島は有料(200円)、発券所の建物を通り抜けないと島に行けない

A13.06.08-31 松島11.jpg

松島海岸の護岸は修復工事が行われていた

松島を襲った津波の高さは3m、小型観光船の発着所は被害を受けている

A13.06.08-31 松島13.jpg

福浦島の景勝ポイント

前方に見える二つ島は引通島、中央の奥に大黒島が見える

A13.06.08-31 松島17.jpg

奥に見える小さな島は、松島のシンボル的な存在の仁王島(矢印)

亀裂が入り修復したと聞く、大した被害はなく幸いであった

これらの島々が、防波堤の役割を果たしたのであろう

A13.06.08-31 松島19 xxx.jpg

記念にツーショット

同じツアーの人たち(親子3人)も福浦島を散策、写真を撮りあった

A13.06.08-31 松島23.jpg

石斛(セッコク)

松の木の根元に金属の籠(かご)、何かと覗けば珍しい石斛でした

岩の上や大木に着生する蘭科の植物、円通院(次回)でも見ることができた

A13.06.08-31 松島29.jpg   A13.06.08-31 松島31.jpg

瑞巌寺五大堂

松島海岸に突き出た二つの小島、その島に五大堂が建つが

陸前高田など被災地を見てきた目には、無傷で残った堂に不思議さを覚えた

A13.06.08-31 松島45.jpg

朱塗りの橋を渡り五大堂へ

撮った写真はないが遊覧船が次々に出発、松島はさすがに観光客が多い

A13.06.08-31 松島48.jpg

瑞巌寺五大堂

慈覚大師が瑞巌寺の前身である松島寺を建て五大明王を祀ったのが始まり

現在の建物は伊達政宗が1604年に建立、重要文化財に指定されている

A13.06.08-31 松島53.jpg

瑞巌寺

臨済宗妙心寺派の寺、青龍山と号し円福寺とも松島寺とも呼ばれているが

正式には青龍山瑞巌円福禅寺という、本尊は聖観世音菩薩

慶長14年(1609)政宗が建立した本堂は国宝、御成門、中門は重要文化財

A13.06.08-31 松島61.jpg

総門と扁額

慶長14年(1609年)、伊達政宗によって建立

扁額の銘は「桑海禅林」、桑海と呼ばれる日本の海辺近くに建つ禅の寺の意 

A13.06.08-31 松島64.jpg

瑞巌寺の参道と杉

A13.06.08-31 松島67.jpg

境内の洞窟に沿って建つ 『西国三十三か所の観音菩薩石像』

A13.06.08-31 松島71.jpg

『3・11津波到達地点『』 と記した木が立っていた

A13.06.08-31 松島69.jpg

瑞巌寺拝観受付所

伊達家代々の菩提寺として、天長5年(828)に慈覚大師によって開創

以前も拝観しているので左隣の円通院に向かう、左は延命地蔵

A13.06.08-31 松島74.jpg

塩釜に立ち寄る

松島からの遊覧船が着くマリンゲート塩釜、私たちはバスで到着

館内で土産物を購入したが、続いて架設店舗に向かいまた買い物

A13.06.08-61 塩釜11.jpg

にわか雨が上った塩釜マリーナ地区の架設店舗

A13.06.08-61 塩釜21.jpg

ここでも何を買うのか・・妻が物色中

ワカメなど海産物を購入、ウニを沢山買った人もいた

A13.06.08-61 塩釜25.jpg

A13.06.08-61 塩釜28.jpg   A13.06.08-61 塩釜31.jpg

仙台駅で集合時間までの間、私が購入したのは

地元古川「宮城ふるさと酒造社」の清酒2本、ぐい飲みも頂いた

A13.06.08-61 仙台51.jpg

土産物をキャリーバッグに詰め込んだが、他にも大きな袋が三つ

三陸海岸の被災地を巡った旅は、買い物の旅で有った

----------------------------------------------------------------------------------------------------- 

この後、新幹線で東京に向かったが、もう1回記事を続けます

次回は、三陸海岸を巡る(終章)<松島の名勝庭園・円通院>を紹介します

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


nice!(62)  コメント(21) 
共通テーマ:旅行
前の10件 | 次の10件 みちのくの旅 ブログトップ