SSブログ
京都の秋 ブログトップ
前の10件 | -

京都の紅葉(4)<泉涌寺別院雲龍院> [京都の秋]

京都の紅葉(4)

<泉涌寺別院 雲龍院>

今回は、寺院の書院から眺める紅葉の庭園が楽しみの一つ、旅行初日に3か所

東福寺の塔頭光明院(前々回)、泉涌寺の御座所前庭園(前回)、そして

泉涌寺のHPを調べていて初めて知った、雲龍院の庭園です、京都は実に奥深い

観光客が多い、瑠璃光院、圓光寺は避けたが、期待を裏切らない庭園に出会える

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<旅行日:12月3日>

雲竜院山門

31-111.JPG

玄関前の庭

山門を入ると、落ち着いた佇まいの庭がある

31-114.JPG

紅葉と花木

もみじに挟まれた中央の花木は、満開状態のサザンカです

31-115.JPG

玄関の雲龍図

院号に相応しい雲流図が迎えてくれる

31-117.JPG

蓮華の間

それぞれの障子にガラス窓、趣のある部屋です

31-121.JPG

場所を変えて撮影

窓から、椿、灯篭、楓、松が見える(左から)

31-123.JPG

悟りの窓

窓を額縁にすると、庭の景色が引き締まり美しく見える

31-141.JPG

悩みの窓

悟りの窓、悩みの窓は、鷹ケ峯の源光庵が知られているが、雲龍院にも二つの窓がある

源光庵にも行きたかった、12月2日から7日まで寺の行事で拝観中止でした

31-147.JPG

31-144.JPG

悟りの間から中庭へ

31-149.JPG

菊の紋章の水琴窟

部屋の縁から水音を聞くことができ、妻が聴いていた

31-151.JPG

書院から中庭

部屋の壁側に座椅子を10脚ほど置いて有り、抹茶と和菓子を頂きながら

ゆっくり庭の紅葉を観賞、抹茶の写真は撮り忘れた

31-161.JPG

庭園鑑賞席

部屋の端に座椅子を3脚、心配りが素晴らしい

31-165.JPG

部屋の右端から庭園

31-167.JPG

廻廊から中庭

左に見える建物は、座って中庭を眺めた書院です

31-171.JPG

霊明殿前の石庭

菊の紋章をあしらった石庭、中央の石灯篭は15代将軍徳川慶喜の寄進です

31-181.JPG

31-182.JPG

廻廊から山門

山門から玄関に向かう参道、3枚目の写真「紅葉と花木」を撮った樹木が見える

31-184.JPG

次回は、京都の紅葉(5)<北野天満宮>を紹介します

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

nice!(39)  コメント(4) 
共通テーマ:旅行

京都の紅葉(3)<御寺泉涌寺> [京都の秋]

京都の紅葉(3)

<御寺泉涌寺>

泉涌寺は京都東山月輪山の山麓にある真言宗の寺院、皇室の崇拝を受け

格調の高い御寺です、京都旅行の初日に訪ねたのは、御座所から眺める庭園です

今回で3度目の拝観ですが、前回は30年以上も前で記憶も薄らいでいる

そして、もう一つは別院の雲龍院(その記事は次回)の庭園も大きな目的でした

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<旅行日12月3日>

泉涌寺大門

樹木に覆われた参道を抜けると泉涌寺の大門、その奥に仏殿の大屋根が見える

大門前から右手に3分ほど歩くと、別院の雲龍院が有る

21-111.JPG

御寺泉涌寺・石柱

泉涌寺は皇室の菩提所、御寺(みてら)と称されている

21-112.JPG

大門から仏殿

大門を通ると下り坂の参道、正面の仏殿は坂の下に有る・・下り参道は珍しい

三世仏(阿弥陀如来、釈迦如来、弥勒菩薩)に参拝

21-114.JPG

泉涌寺境内

前方は本坊、右に仏殿、舎利殿、皇室ゆかりの落ち着いた寺院です

21-121.JPG

本坊の紅葉

21-124.JPG

本坊表門

21-151.JPG

玄関前の庭

白砂は掃き清められ、綺麗に筋目がたっている

21-153.JPG

21-154.JPG

本坊玄関

玄関内で拝観受付、受付の人が写真を撮ってもよいと教えてくれた

21-161.JPG

御座所庭園

廊下の左手は御座所、皇族、女官の控室などを拝観したが、写真の撮影は控えた

21-162.JPG

庭園の紅葉

座ってゆっくり眺めたいが、座ると立ち上がるのが困難のため断念

21-165.JPG

21-181.JPG

紅葉が美しい

21-185.JPG

21-191.JPG

御座所の左横へ

21-186.JPG

21-187.JPG

仏殿から舎利殿

21-195.JPG

楊貴妃観音堂

21-199.JPG

次回は、京都の紅葉(4)<泉涌寺別院>を紹介します

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

nice!(42)  コメント(4) 
共通テーマ:旅行

京都の紅葉(2)<東福寺の塔頭> [京都の秋]

京都の紅葉(2)

<東福寺の塔頭>

京都駅の南側、東山一帯には皇室ゆかりの泉涌寺、京都五山に一つ東福寺

伏見稲荷社など知れた寺社が並んでいるが、旅行初日に訪ねたのは東福寺、泉涌寺

しかし、紅葉の名所、東福寺は観光客が多く境内を歩いたのみでスルー

塔頭寺院の中で通常公開をしている、勝林寺、光明院の庭園を観賞しに行った

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<旅行日:12月3日>

<勝林寺>

東福寺には塔頭が25か所あるが、勝林寺はその中の一つ

庭園の紅葉が美しいので立ち寄ったが、花手水の発祥の寺院でもある

11-111.JPG

細い参道

11-113.JPG

紅葉と手水舎

境内に入ると前方に紅葉、女性が集まっているのは手水舎です

11-117.JPG

花手水

コロナ後に花手水が増えたが、勝林寺では6年ほど前から行われている

11-119.JPG

小さな花鉢

11-121.JPG

境内の紅葉

11-133.JPG

紅葉をアップで

11-135.JPG

11-137.JPG

部屋から紅葉

A11-131.JPG

境内の石鉢

苔の庭に手水のような石の鉢、その中はコインが一杯です

11-141.JPG

ナマズが見張り

11-144.JPG

---------------------------------------------------------------------------------------------------

<光明院>

光明院は東福寺の南門に近い塔頭、混雑が激しい東福寺に比べ

拝観者も少なく静かな環境の中で、紅葉の庭園を観賞できた

ああ21-111.JPG

光明院玄関

21-112.JPG

部屋から洗心庭

もみじの紅葉と緑のつつじのコントラストが良いが、日が陰って紅葉が冴えない

21-121.JPG

太陽は雲に隠れ・残念

21-122.JPG

枯山水(洗心庭)

白砂に置き石を配した枯山水の庭園、苔の庭として知られている

21-124.JPG

21-127.JPG

雪見窓

21-131.JPG

丸窓吉野窓

窓の背後は洗心庭、京都の寺院は窓からの撮影も見逃せない

21-134.JPG

別の部屋から庭園

21-141.JPG

A21-149.JPG

--------------------------------------------------------------------------------------------------

<東福寺>

東福寺は臨済宗東福寺派の大本山、紅葉の時期と、参拝者が少ない初夏に

訪れたので今回で3度目、この日は塔頭寺院の目的で、東福寺は素通りをした

31-111.JPG

本堂(仏殿)

秋の特別公開をしていた塔頭も有るが、見ごろ前の11月末で公開を終了

京都の紅葉情報を旅行前に調べると、11月29日時点の色づきは7~8分程度でした

31-112.JPG

通天橋出入口

観光客の目的は通天橋の紅葉ですが、混雑が激しいので私たちはスルー、

午後3時前でも人が多い、奥に見える人の列はチケットの売り場です

31-117.JPG

東福寺境内

通天橋の東に霞月橋がある、その橋(紅葉)を渡ると塔頭「龍吟庵」があるが

太陽は雲に隠れ、早朝に自宅を出発した疲れも重なり、ホテルに引き上げた

31-119.JPG

都合により、東福寺より前に訪ねた、泉涌寺、雲竜院の記事を年明けに公開します


2024年のブログは、この記事で終了です

来年も宜しくお願い致します

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

nice!(51)  コメント(7) 
共通テーマ:旅行

京都の紅葉(1)<隠れた紅葉の名所> [京都の秋]

京都の紅葉(1)

<隠れた紅葉の名所>

京都の紅葉めぐりは今年で最後、年を重ねると後はない、今回は寺院の書院など

室内から眺める紅葉を中心にスケジュールを立てたが、庭園の貸し切りや

カメラの使用禁止も有り、一般観光客へのサービスに難点を残す寺院も有った

京都の紅葉はまさに見ごろ、この記事で紹介する今熊野観音寺の紅葉も素晴らしい

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

<旅行日:12月3日>

<今熊野観音寺>

京都東山の今熊野山のふところにある、弘法大師ゆかりの古寺

京都人に知られていても、東京ではツアー旅行などで紹介されることもなく

次に行く泉涌寺の地理を調べていて、この寺院のことを初めて知った

参道の紅葉

11-111.JPG

鳥居橋

鳥居橋は観音寺を代表する紅葉のポイント、紅葉のトンネルには少し早い

11-115.JPG

観音寺境内

駐車場から出ると目の前に展開する見事な紅葉、思わず綺麗と歓声を上げた

11-117.JPG

上の境内へ

紅葉を見上げながら、本堂がある上の境内へ

11-123.JPG

階段の途中から

中央に見えるテラスは参拝者の団体が憩える茶所、紅葉に覆われている11-127.JPG

階段を上がり茶所へ

11-131.JPG

茶所前の紅葉・4点

まさに目を見張る紅葉、目に眩しい眺めです、コメントは控えます

11-133.JPG

11-135.JPG

11-137.JPG

11-141.JPG

子護大師

幼い子供たちが、弘法大師にまとわりついている

11-151.JPG

観音寺本堂

本尊は十一面観世音菩薩、山上に朱塗りの多宝塔(医聖塔)が見える

11-161.JPG

11-164.JPG

本尊に参拝

11-167.JPG

本堂から紅葉・2点

11-171.JPG

11-174.JPG

隠れた紅葉の名所です

11-177.JPG

下の境内にて

紅葉の色合いが美しい、次の目的の泉涌寺、東福寺は歩いて行ける距離です

11-181.JPG

次回は、京都の紅葉<東福寺の塔頭>を紹介します

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

nice!(49)  コメント(5) 
共通テーマ:旅行

合同オフ会 京都番外編(2)<秋の古寺巡り> [京都の秋]

合同オフ会 京都番外編(2)

<秋の古寺めぐり>

「浪速の食い倒れツアー」と「南禅寺の湯葉膳と紅葉」、二つの合同オフ会記を

番外編を含め9回も綴りましたが、この記事で終了です、2日間の体験で得たのは

初対面でもすぐに打ち解け合うソネブロ仲間のつながり、そして晴れ女と晴れ男

皆さんと楽しさを共有でき、また一つ元気を頂いた、幹事の皆さんに感謝します

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<安 楽 寺>

寺名:住蓮山安楽寺 本尊:阿弥陀如来像

この写真は 2007年12月7日の撮影です(土日を除くと撮れる)

128B (538x418).jpg

orangeさん、馬爺さんのお二人を誘い境内へ

拝観は土曜と日曜のみ、この日は日曜で山門の前は人が絶えない

A11.30-61 京都15.jpg

この寺の由来

後鳥羽上皇から寵愛を受けていた女官、松虫姫と鈴虫姫の美しい姉妹は

上皇が熊野参詣で留守のとき、法然上人の説法を聞き弟子の住蓮と安楽により剃髪

このことを知った上皇は激怒し、住蓮、安楽の二人を斬首の刑に処した

A11.30-61 京都23.jpg

法然上人は75歳の高齢であったが讃岐国(香川県高松市)へ流罪に

また親鸞上人は越後国(新潟県上越市)へ流罪に処せられた

A11.30-61 京都27.jpg

流罪地から帰京した法然上人は住連、安楽の菩提を弔うため草案を復興し

「住連山安楽寺」と名付け二人の追善の寺とした

A11.30-61 京都30.jpg

--------------------------------------------------------------------------------------------------

<法 然 院>

寺名:善気山法然院萬無教寺 本尊:阿弥陀如来像

鎌倉時代、法然上人が弟子の住蓮・安楽とともに六時礼讃行をした草案に由来する

六時礼讃とは浄土教における法要、念仏三昧行のひとつ、1日を6つに分け、誦経、念仏、礼拝を行う

A11.30-61 京都61.jpg

茅葺き数寄屋造りの山門は趣がある、2年ほど前に葺き替えた

A11.30-61 京都64.jpg

境内の白砂壇

白砂壇は水を表し、心身を清めて浄域に入るとことを意味する

A11.30-61 京都70.jpg

白砂壇の絵模様

水の流れと「モミジとイチョウ」を描いている

A11.30-61 京都69.jpg

本堂と方丈に向かう石畳の道

A11.30-61 京都77.jpg

-------------------------------------------------------------------------------------------------

<真 如 堂>

寺名:鈴聲山真正極楽寺 本尊:阿弥陀如来像

比叡山の僧戒算が、永観2年(984)に開基した天台宗の古刹

A11.30-71 京都11.jpg

痛みをこらえ休息

法然院に向かう頃から背筋が傷み始め、真如堂の急坂を登るころはピークに

やむを得ず茶店でしばらく休息、旅行続きと今回のオフ会で疲れがたまったようだ

A11.30-71 京都15.jpg

本堂裏の紅葉は見ごろだが、厚い雲に覆われ始めた

A11.30-71 京都22.jpg

-------------------------------------------------------------------------------------------------

<金戒光明寺>

三重塔と墓地

 金戒光明寺は、京都守護所に就いた会津藩主松平容保が本陣とした寺院

徳川家は浄土宗、江戸初期に知恩院と共に城郭造り改めた

藩兵1,000人が駐在し、鳥羽伏見の戦いで戦死した会津藩士の墓が有る

A11.30-71 京都31.jpg

西雲院極楽橋

真如堂から上の道を歩き金戒光明寺へ、山門を経ず裏道を辿った

西雲院には官軍を恐れず、会津藩士の菩提を弔った侠客会津小鉄の墓が有る

CIMG0162 (538x404).jpg

御影堂(本殿)

寺名:紫雲山金戒光明寺(通称黒谷さん) 本尊:阿弥陀如来

法然上人が比叡山の黒谷を下り、最初に草案を結んだ場所

A11.30-71 京都34.jpg

山門(境内から)

A11.30-71 京都43.jpg

山門(参道から)

後小松天皇の宸筆「浄土真宗最初門」の額が掛かるが読み取れない

             山門は、間口約15メートル、高さ約23メートル

 A11.30-71 京都47.jpg

おまけ「山門の桜」

 この日は、朝から快晴であったが夕方には厚い雲がかかり薄暗い

合同オフ会の記事は美しい山門の桜で締めます、この写真は8年前の撮影です

070A (538x404).jpg

------------------------------------------------------------------------------------------------------

 金戒光明寺からタクシーで地下鉄丸太町駅へ(市内の混雑でドライバーが推薦)

京都駅に着くと指定席を持つ列車の発車5分前、orangeさん、馬爺さんとお別れし

急いでホームへ、ビールと弁当は車内で購入、慌ただしく京都を後にした

------------------------------------------------------------------------------------------------------------


nice!(63)  コメント(18) 
共通テーマ:旅行

合同オフ会 京都番外編(1)<もみじの永観堂> [京都の秋]

合同オフ会 京都番外編(1)

<もみじの永観堂>

京都市内が最も混雑するのは紅葉の時期、この日は11月最期の日曜日であり

さすがに「もみじの永観堂」は人が多い、南禅寺でオフ会のメンバーと別れた後は

orangeさん、馬爺さんの三人で、鹿ヶ谷通りを歩き永観堂から安楽寺、法然院

そして真如堂、金戒光明寺へ古寺を巡るロング散歩、晩秋は日の暮れるのが早い

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

<永観堂禅林寺>

総門前の句言「諸行無常」

『たとい人が百年  それ以上生きようとも  終わりはこの世の生命を捨てるに至る』

永観堂は浄土宗西山禅林寺派の総本山、寺名は聖衆来迎山 無量院永観堂

A11.30-51 京都11.jpg

門前の紅葉

永観堂では、境内に入らなくても門前で紅葉が楽しめる

A11.30-51 京都25.jpg

塀沿いの落ちモミジ

 A11.30-51 京都15.jpg

門前の水の流れに重なる落ちモミジ

A11.30-51 京都17.jpg

参道の紅葉

境内の紅葉を参道から撮る人たち、中門はさらに左の奥にある

A11.30-51 京都31.jpg

塀の外から紅葉を撮影

CIMG0078 (538x404).jpg 

永観堂は境内の外でも紅葉を楽しめる

A11.30-51 京都34.jpg

境内の紅葉

永観堂の拝観料は1,000円、この時期限定なのかは不明だが他の寺院より高い

中門から境内に入ると正面に大玄関、人の姿が入らないよう屋根の上部を撮影した

A11.30-51 京都64.jpg

放生池と紅葉、色のグラデーションを狙う

A11.30-51 京都69.jpg

ススキと紅葉

A11.30-51 京都37.jpg

落ちモミジと放生池

A11.30-51 京都40.jpg

前日の雨が幸いしたのか、落ちモミジは縮んでいない

A11.30-51 京都44.jpg

お気に入りの写真です

A11.30-51 京都49.jpg

阿弥陀堂(本堂)

本尊は阿弥陀如来立像(みかえり阿弥陀)、顔を左に向けた珍しい仏像です

A11.30-51 京都55.jpg

画仙堂、窓に映る紅葉を狙ったが?

A11.30-51 京都57.jpg 

ひと際赤色が目立つモミジです

A11.30-51 京都60.jpg

寿橋近くのモミジをアップで

A11.30-51 京都74.jpg

哲学の道

鹿ヶ谷通りを歩き途中から東山の方向へ、疎水に架かる石橋を渡る

次に向かうのは、安楽寺と法然院です

A11.30-61 京都11.jpg

------------------------------------------------------------------------------------------------------

次回は、合同オフ会京都番外編(2)<秋の古寺巡り>を紹介します

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------


nice!(68)  コメント(25) 
共通テーマ:旅行

合同オフ会 京都編(2)<南禅寺の紅葉と水路閣> [京都の秋]

合同オフ会 京都編(2)

<南禅寺の紅葉と水路閣>

南禅寺は、京都五山・鎌倉五山の上におかれる別格寺院、日本の禅寺のなかで

最も高い格式をもつ臨済宗南禅寺派の大本山、寺名は瑞龍山太平興国南禅禅寺です

桜と紅葉の寺として知られ、また境内の水路閣は京都の観光名所になっている

会食を終えた後は皆さんと三門から水路閣へ、そして南禅寺の境内で流れ解散です

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

<大本山南禅寺>

京料理と庭の宿「八千代」から参道を歩き正面の門へ

この門を通ると南禅寺の境内、さすがに11月末の日曜日は観光客が多い

A11.30-31 京都15.jpg

南禅寺三門

正面から三門を撮る予定でいたが・・残念ながら撮り忘れ!

CIMG0027 (538x404).jpg

皆さんと記念撮影

左から・私、orangeさん、カリメロさん、よーちゃんさん、ちょいのりさん、風来鶏さん  馬爺さん・すーさん                                撮影は駅員3さん、 kiyoさん、kinkinさん、路渡カッパさんの3人は・・いずこへ?

105南禅寺三門aaa (341x512).jpg

琵琶湖疎水水路閣

オフ会メンバーの皆さんは、それぞれ好みのアングルで撮影に熱中

着物姿の女性が通りかかったので、撮影させて貰った

 A11.30-31 京都21.jpg

赤煉瓦アーチ状の水道橋

10回以上は来ているため、皆さんとこの場で別れ紅葉を見に次へ移動する

CIMG0029 (538x404).jpg

A11.30-31 京都25.jpg

三門の下で

この日は汗ばむほどの暖かさ、三門の下はお休み処です

A11.30-31 京都66.jpg

着物姿の女性たち

横木の上に足を置かず跨いで通るのが作法、できないようです

A11.30-31 京都61.jpg

三門から法堂へ

紅葉を楽しむ人たちが多く、顔が入らないように待って撮影をした

A11.30-31 京都55.jpg

紅葉のコラボ

落ちモミジの絨毯、そして見ごろが続く紅葉、コラボレーションが良い

A11.30-31 京都41.jpg

写真の羅列です

A11.30-31 京都44.jpg

A11.30-31 京都47.jpg

A11.30-31 京都51.jpg

A11.30-31 京都50.jpg

方丈大玄関

白砂に挟まれた置石の道、右側に国宝方丈と小堀遠州作の枯山水庭園がある

A11.30-31 京都31.jpg

専門道場前の坂

三門、法堂、方丈庭園、水路閣など見どころは多いが、石畳の坂に白い土塀

南禅寺の境内で、私が最も好む場所はこの坂道です

A11.30-31 京都34.jpg

坂の下から

人通りが絶えず、ようやく撮ったはこの写真です

A11.30-31 京都33.jpg

おまけ

2009年4月9日に撮影した、お気に入りの写真です

09桜 062 (538x404).jpg

三門で待ち合わせ

orangeさん、馬爺さんと13時半に待ち合わせ、次に向かう

A11.30-31 京都36.jpg

------------------------------------------------------------------------------------------------------

次回は、合同オフ会京都番外編(1)<モミジの永観堂>を紹介します

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------


nice!(71)  コメント(21) 
共通テーマ:旅行

京都ひとり散歩(2)<円山公園~花見小路> [京都の秋]

京都ひとり散歩(2)

<円山公園~花見小路>

周山街道に沿った山深い古寺と紅葉めぐりの後は、宵の東山辺りをぶらり散策

この記事をアップする30日は、前日の「浪速の食い倒れ合同オフ会」に続いて

南禅寺門前の「湯豆腐店で合同オフ会」に参加、そして予定に変更がない限り

晩秋の紅葉と落ちモミジを求め、永観堂、安楽寺、法然院などを訪ねる予定です

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

<旅行日:11月15日>

<円山公園>

池泉回遊式庭園

清水寺、二年・三年坂、高台寺道、円山公園、八坂神社は観光客の定番コース 

円山公園は枝垂れ桜などの名所だが、桜の時期は宴席になり避けている

A11.15-75 八坂15.jpg

仲良く座る女性3人

A11.15-75 八坂11.jpg

坂本龍馬、中岡慎太郎像

奇しくも、この日は二人の命日でした

A11.15-75 八坂19.jpg

<八坂神社>

美御前社(うつくしごぜんしゃ)

美人と評判の「宗像三女神」を祀っている、湧き出た「美容水」を2・3滴

肌につけると「肌の健康はもとより心から美しく磨かれる水」という

A11.15-75 八坂25.jpg

祇園の芸妓さんや、舞妓さんも通う

A11.15-75 八坂27.jpg

ブログ用にと頼むと・このポーズ

綺麗になるよ、舞妓さんも行くよと「美容水」の場所を教えると喜んで走って行った

A11.15-75 八坂32.jpg

明かりが点った神社の境内

A11.15-75 八坂41.jpg

豚平焼きを食べる外国人

屋台をのぞくと、大阪のお好み焼き店で食べる「とんぺい焼き」とは違っていた

A11.15-75 八坂43.jpg

タコ焼きを食べるカップル

話しかけると香港の人、ブログ用にと断り撮影したが似合いのカップルでした

A11.15-75 八坂47.jpg

こちらも外国人カップル

撮影している女性は日本人、外国人はショールを使わない

神門の下には着物姿の若者が20人ほど集合、京都の学生グループでした

A11.15-75 八坂59.jpg

神門から四条通り

A11.15-75 八坂55xxx.jpg

<祇園花見小路>

お茶屋さんに向かう、芸妓さん、舞妓さんを待ち構える欧米系の外国人が多い

車と人が途切れたときに撮影、左は一力茶屋です

A11.15-81 祇園11xxx.jpg

花見小路から茶屋町へ

着物姿の3人は、八坂神社の美御前社にいた女性のようです

A11.15-81 祇園15xxx.jpg

A11.15-81 祇園19xxx.jpg

<四条通り>

仲源寺(目疾地蔵)

目疾(めやみ)地蔵で知られる浄土宗の寺、南座のすぐ近くにある

私は「加齢性黄斑変性」を患い視力が弱い、四条通を歩くと何時もお参りをする

A11.15-81 祇園22xxx.jpg

昔、信仰深い老夫婦の眼病を自らの右目に移し苦しみを救ったと伝えられている

また、鴨川の氾濫で溺れる人を救ったことから「雨止地蔵」とも呼ぶ

A11.15-81 祇園25xxx.jpg

四条通の人波を撮ろうとしていると・・ここにも着物姿の女性が二人

A11.15-81 祇園32xxx.jpg

<先斗町~木屋町>

先斗町の通り

馴染みの店で、おばんざい料理を食べながら一杯飲む予定でいたが

5時半過ぎにはすでに満員、カウンター席も空いていない

A11.15-81 祇園41xxx.jpg

木屋町の居酒屋で(写真は高瀬川)

歩いていると木屋町に適当な居酒屋が有り、ちょっと一杯と立ち寄った

刺身や湯豆腐を肴に生ビールと燗酒、疲れた身体によく沁みた

A11.15-81 祇園46xxx.jpg

--------------------------------------------------------------------------------------------------

嵯峨野の北山、京都三尾の高尾神護寺、槇ノ尾西明寺、栂ノ尾高山寺を巡り

続いて京都市内を散策、700段以上の石段の上り下りを含め 歩数は 27,600歩

1歩を60cmで計算すると約16km、歩きとおせた健康に感謝です

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------


nice!(79)  コメント(25) 
共通テーマ:旅行

京都ひとり散歩(1)<祇園白川~知恩院> [京都の秋]

京都ひとり散歩(1)

<祇園白川~知恩院>

京都三尾の古寺拝観と紅葉めぐりを終え、四条大宮に着いた時間は午後3時半

この日は、先斗町で夕食の予定にしていたので、京都観光の定番コースの一つ

白川の清流を歩き、知恩院から円山公園、八坂神社を経て先斗町に戻る京都散歩

この日は土曜休日で着物姿の女性が多い、先ずは鴨川を渡り祇園白川に向かう

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

<撮影日:11月15日>

<鴨川~白川>

四乗大橋から鴨川

高山寺から路線バスで四条大宮へ、阪急電車に乗り換え四条河原町で下車

鴨川を渡り、最初に向かったところは祇園白川です

A11.15-71 白川11.jpg

祇園白川の流れ

茶屋などが並ぶ祇園白川、京都らしさを感じる風情のあるところです

桜が咲く時期は特に美しく、京都へ行くと訪れることが多い

A11.15-71 白川15.jpg

南白川通り(石畳の道)

緑色の柳と夕日を受けた桜の紅葉が美しい、前方に目を凝らすと舞妓さん!

A11.15-71 白川19.jpg

 A11.15-71 白川46.jpg

白川橋から下流の方向

A11.15-71 白川37.jpg

巽橋から石畳の小径

前方へ歩くと四条通り、テレビドラマの撮影によく使われる

A11.15-71 白川49.jpg

俄か舞妓さんが6人

若い女性は舞妓姿に憧れるのか、カメラマンが同行した舞妓体験と記念撮影

前向きの写真も撮ったが、舞妓さんは後ろ姿が良いのでアップを割愛

A11.15-71 白川21.jpg

巽橋の上で記念撮影

一人ひとりが巽橋で後ろ姿を撮影、だらりの帯が良い

A11.15-71 白川27.jpg

スマホに夢中の女性

舞妓姿のような華やかさは無いが行動範囲は広いようだ

この辺りは着物姿の女性が多い(背後にも3人)、レンタルでしょう

A11.15-71 白川33.jpg

辰巳稲荷

祇園の舞妓、芸妓さんがお参りする稲荷社、ここもテレビドラマに登場する

A11.15-71 白川43.jpg

京都の町屋

辰巳稲荷の北側にある石畳の道、京都らしい町屋が並ぶ通りです

A11.15-71 白川35.jpg

何を急ぐのか?

撮影アームを持って京町屋の通りを走って行った(スマホの2人とは別人)

A11.15-71 白川40.jpg

白川の上流へ

祇園白川から白川の流れに沿って上流へ歩く、途中にこの地蔵菩薩が有った

A11.15-71 白川61.jpg

白川の見どころ

知恩院の古門前橋から見る、白川の流れと柳が好きで何度も訪れている

右下は親水テラス、白川の奥に比叡山が望めるが写りが悪い

A11.15-71 白川69.jpg

石造りの細い一本橋(行者橋)を渡る子供たち、親子で渡り体験をしていた

A11.15-71 白川72.jpg

<浄土宗総本山>

知恩院の古門

白川(上の写真)に架かる古門舞橋をと渡ると、知恩院の広大な敷地内です

A11.15-71 白川75.jpg

知恩院の前の道路

時間は午後4時半を過ぎていたが、相変わらず観光バスが多い

A11.15-71 白川81.jpg

知恩院三門

足場を組み改修工事中、昨年秋に次男夫婦を案内した時は石段を登って行った

A11.15-71 白川82.jpg

-------------------------------------------------------------------------------------------------------

次回は、京都ひとり散歩(2)<円山公園~花見小路>を紹介します

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------


nice!(51)  コメント(18) 
共通テーマ:旅行

京都三尾めぐり(3)<栂ノ尾 高山寺> [京都の秋]

京都三尾めぐり(3)

<栂ノ尾 高山寺>

京都三尾とは、高尾神護寺、槙ノ尾西明寺、栂ノ尾高山寺の三つの古寺の総称

西明寺から清滝川に沿った道を歩き、そして周山街道を約20分ほど北へ歩くと

高山寺の表参道に着く、錦秋の神護寺、西明寺に比べると、境内は深い樹木に覆われ

幽すいの雰囲気のなかに長い歴史が偲ばれる、今回は約25年ぶりの再訪です

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

<旅行日:11月15日>

<栂尾山高山寺>

栂尾山と号し、宝亀5年(774) 光仁天皇の勅願によって開創され、鎌倉時代の建永元年(1206)明恵上人が中興開山された。境内の石水院(国宝)は、同上人が後鳥羽院より学問所として賜ったものである。高山寺は古くから文化財の宝庫といわれ、鎌倉時代を中心として有名な鳥獣人物戯画を始めとして、国宝、重要文化財は一万点余にもおよぶ。また明恵上人は茶祖、栂尾山は茶の発祥の地とされ、宇治の事業家は毎年自家製の新茶を上人の霊廟に献供出(11月8日)するのを例とし今日に至っている。  <三尾のパンフレットより>

A11.15-51 高山11.jpg

世界文化遺産の碑

平成6年に、三尾では唯一「世界文化遺産」に登録された

CIMG8896 (538x404).jpg

表参道の拝観受付

CIMG8897 (538x404).jpg

深山の様相

受付を通ると境内は深山、正面の石段は金堂道、右に行くと石水院がある

A11.15-51 高山15.jpg

金堂道を歩く

参道の右側に茶畑が有った

A11.15-51 高山22.jpg

デューク・エイセスの「女ひとり」

京都 栂尾 高山寺  恋に破れた女がひとり  大島つむぎにつづれの帯が  

影を落とした石だたみ・・・好きな曲です(作詞:永六輔 作曲:いずみたく)

A11.15-51 高山25.jpg

石段の上は金堂

金堂に参拝をしたが、写真を撮り忘れる

A11.15-51 高山28.jpg

高山寺開山堂

深山を切り開いたような一画、石垣の囲いの中に開山堂が建つ

A11.15-51 高山31.jpg

石水院に続く石段

落ち着いた佇まいの石段を上がり石水院へ

A11.15-51 高山41.jpg

高山寺石水院

石水院の建物(鎌倉時代)は国宝に指定、入山料の他に拝観料が別にいる

A11.15-51 高山46.jpg

石水院の部屋に一体の仏像

訪れた人たちが、この構図で写真を撮っていた

A11.15-51 高山51.jpg

仏像は善財童子像

祈りをささげながら振り向いた姿が良い、重要文化財か否かは不明

A11.15-51 高山54.jpg

善財童子にカメラを向ける女性

A11.15-51 高山59.jpg

庭を眺める人たち

高山寺のパンフレットでは紅葉が素晴らしいが、今年はその輝きはない

A11.15-51 高山61.jpg

国宝鳥獣戯画像(模写)

私の関心は庭園の景観より、この鳥獣戯画像でした

A11.15-51 高山69.jpg

A11.15-51 高山72.jpg

CIMG8926 (538x404).jpg

CIMG8928 (538x404).jpg

紅葉の周山街道

高山寺の裏参道から周山街道に下りた眺め、左に清滝川がある

A11.15-61 高山11.jpg

京都駅行きバス停

時間は午後3時、四条大宮で下車し白川辺りを散策することにした

A11.15-61 高山33.jpg

25年ほど前、周山街道を更に北へ歩き、北山杉を見に行ったことも有るが

三尾の石段700の上り下りで疲労大、今はその当時の体力がない

--------------------------------------------------------------------------------------------------

次回は、京都ひとり散歩(1)<祇園白川~知恩院>を紹介します

----------------------------------------------------------------------------------------------------------


nice!(50)  コメント(7) 
共通テーマ:旅行
前の10件 | - 京都の秋 ブログトップ