立川よいと祭り(2) [北陸の旅]
北能登旅行記(5)<禄剛埼灯台・軍艦島> [北陸の旅]
奥能登旅行記(4)<千枚田~塩田村> [北陸の旅]
奥能登旅行記(3)<輪島朝市> [北陸の旅]
奥能登旅行記(2)<千里浜~巌門> [北陸の旅]
奥能登旅行記(1)<輪島空港~能登島> [北陸の旅]
越前加賀旅行記(9)<永平寺その2> [北陸の旅]
越前加賀旅行記(9)
<永平寺 その2>
8回に分け綴った「越前加賀旅行記」もこの記事が終回です、何よりも良かったのは
快晴の日が3日間も続く幸運に恵まれ、充実した旅を続けられた事でしょう
何処かへ連れて行ってと頼まれ、能登半島一周を考えたが高齢の姉妹には道中が長く
急きょ越前加賀旅行に変更、姉から良い旅でしたと感謝され、添乗員も満足です
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
<添乗員旅行:11月6日>
<永平寺拝観>
法 堂
天保14年(1843)に改築された法堂、七堂伽藍の中で最も高い場所に建つ
道元禅師の説法道場で、朝のお勤めなどや各種法要が行われる
法堂内部
中央に本尊の聖観音菩薩を祀る、階段下の左右には阿吽の白獅子が置かれている
法堂からの眺め
堂の前庭を飾る美しいモミジ、訪れた時期も良く好天気に感謝です
法堂の前から山門など伽藍を展望する
法堂の前を歩くのは欧米系の観光客、永平寺は外国人も多い
ひと休みをする姉妹
姉妹たちは、法堂の前に置かれた長椅子に座り、景色を愛でながら休憩です
仏 殿
二層屋根の重厚な建物、七堂伽藍の中心に位置し永平寺の本尊釈迦牟尼仏を祀っている
右隅に座っているカメラマンの声が大きい、前記事の僧堂と同じ人物です
仏殿内部
須弥壇の中央に永平寺の本尊釈迦牟尼仏を安置、両側に脇侍を祀る
三体の仏像は、左から過去・現在・未来になっている
山 門
寛延2年(1749)に再建された、永平寺の最古の建造物
三解脱門とも呼ばれ仏の世界に入る門と言う、両脇に四天王像を安置している
仏教の守護神四天王
(左)増長天 (右)広目天
(左)多聞天 (右)持国天
浴室(風呂)
入浴は静寂の中で厳粛に行われる、水を大切に使い身も心も清める修行です
鐘楼堂
大梵鐘は1日に朝・昼・夕・夜の4回修行僧によって撞かれる、除夜の鐘で有名
報恩搭(納経搭)
参道に出て
境内の報恩搭、舎利殿を撮影し、永平寺の拝観は終了です
門前蕎麦「一休」
永平寺の門前でドライバーさんの出迎えを受け、推奨された門前蕎麦店で昼食
ソースカツが旨い店だとの宣伝文句につられ迷わず注文
(左)姉妹たち (右)私とドライバーはソースカツ定食(いい味でした)
福井城のお濠端
ドライバーさんの好意で福井城を半周、桜の紅葉が美しく下車をし撮影した
福井駅の駅舎は恐竜の絵、駅前には動く恐竜を数体を展示し恐竜博物館の状態です
私たち全員は事情があって、東京に戻らず揃って大阪に向かった
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
越前加賀旅行記、長い記事になりましたが、ご覧頂き有り難うございました
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
越前加賀旅行記(8)<永平寺・その1> [北陸の旅]
越前加賀旅行記(8)
<永平寺 その1>
北陸本線武生駅からスタートした今回の旅行、越前加賀の観光名所を順に巡ったが
旅の締めに選んだのは「永平寺参拝」、姉妹も私たちも一度訪れているが
それは20年ほど前のこと、当時は永平寺の参道商店街まで電車が走っていた
昔と変わらないとは言え、年を重ねた私には永平寺のすべてが新鮮に見えた
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
<添乗員旅行:11月6日>
<曹洞宗大本山 永平寺>
永平寺は、寛元2年(1244)に道元禅師によって開かれた座禅修行の道場です
境内を三方を山に囲まれた深山幽谷の地に堂塔が立ち並んでいる
現在は曹洞宗の大本山として、僧侶の育成と壇信徒などの信仰の場である
晩秋の参道
木漏れ日が美しい参道、前方を歩く3人は姉妹です
吉祥閣
通用門で拝観受付けを済ませ永平寺の境内へ、吉祥閣の広間で
若い修行僧から永平寺の説明と注意事項などを聞き、順路に従い拝観に向かう
傘松閣
絵天井の大広間と呼ばれている156畳敷きの部屋
1階の部屋と共に、参拝者の研修・宿泊などに使用される
天井絵
昭和5年当時の著名な画家が描いた、花や鳥を中心にした230枚の色彩画です
山 門
永平寺の回廊を時計回りに巡回、山門は次回の記事で紹介します
山門から仏殿へ
仏 殿(右)
法 堂(奥の建物)
僧 堂
座禅・食事・就寝に至るまでの根本道場、修行僧の撮影は禁止
静かに拝観の注意を受けが、カメラマン男女が大声で話していた・・喝!
仏殿の前庭
廻廊の階段
姉妹たちが前方の階段を上がって行く
承陽殿
永平寺の開山道元禅師の霊廟(墓)、曹洞宗の発祥の聖地と呼ばれる場所
廻廊の階段の途中から撮影、次に続きます
承陽殿の前
上の写真と同じ門を承陽殿の前から撮影、霊廟内の撮影は控えた
承陽殿の前庭
法堂前の紅葉(1)
永平寺で最も高い場所に建つ法堂、見事な紅葉です
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
次回は、越前加賀旅行記(9)<永平寺その2>を紹介します
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
越前加賀旅行記(7)<越前竹人形の里> [北陸の旅]
越前加賀旅行記(7)
<越前竹人形の里>
旅の3日目(最終日)は、加賀温泉郷の山中温泉から山を越えて越前福井県へ
目的は永平寺ですが、その途中にある越前竹人形の里に立ち寄った
日本人は、竹籠・竹ほうき・行灯・団扇など、昔から竹を細工し上手に利用した
「越前竹人形の里」の創作品は、まさに手先が器用な日本人の芸術作品です
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
昨年11月初めの添乗員旅行記、足掛け2年の記事になりました
<添乗員旅行:11月6日>
<創作竹人形館>
豊かな竹林に囲まれた「竹人形の里」、晩秋とは思えない美しい眺めです
10年前に訪れた時の印象が良かったので、姉妹たちを案内した
竹人形工房入口
姉妹たちをこの門の前で記念撮影、これも添乗員の仕事です
竹人形工房
翌年の干支「申」の竹人形を作っていた
工房の欄間
欄間の細工も、竹をあしらっている
竹の種類
竹の上下に付いた模様(矢印)は、雷が落ちた時にできたと説明を受けた
竹の花
ほとんど見る事ができない竹の花、作業をしている人に教えられた
竹細工の作業(1)
真竹(まだけ)を使用し、竹筒を0.2mm以下まで割き続けて髪のように細くする
真竹の見分け方は節の線が二重、孟宗竹は一重だと聞いた
竹細工の作業(2)
女の命といわれる髪(矢印)、美しい人形が出来上がります
天眼鏡で拡大
1体の人形に、約5,000本から7,000本ほど植えつけると言う
竹細工のカブトムシ
よさこい踊りの竹人形
創作竹人形館
竹人形の創作美術館、見事な作品を少し撮影させて貰った
解説を書く知識がないため、撮った写真を羅列します
作品「花 魁」
作品「笹鳴り」
竹人形の里の代表作、襟元は竹筒を三重に重ね着物に竹模様を描いています
アングルが悪いので(上の写真)、福井県観光課の写真を借用した
作品「経 政」
作品「しだれ桜」
作品「遊 里」
------------------------------------------------------------------------------------------------------
次回は、越前加賀旅行記(7)<永平寺・その1>を紹介します
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
越前加賀旅行記(6)<加賀温泉郷 山中温泉> [北陸の旅]
越前加賀旅行記(6)
<加賀温泉郷 山中温泉>
加賀温泉郷には粟津・片山津、山代温泉もあるが、私が選んだ2日目の宿は山中温泉
温泉街の散策と外湯、そして3日目のアクセスの良さが、その理由です
日の暮れるのが早い晩秋、予定した時間より少し遅れ午後2時過ぎに旅館に到着
しばらく休息をしてから、鶴仙峡、ゆげ街道、温泉街、山中座などを散策した
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
<添乗員旅行:11月5日・6日>
<山中温泉ぶら散歩>
旅館・白鷺湯たわらや
創業800年の老舗旅館、温泉街の散策に便利なのが選んだ理由です
宿泊費も予算内でリーズナブル、料理も美味しい旅館でした
ロビーから見た眺め
鶴仙峡を歩く
温泉街を散策する予定が、鶴仙峡を歩こうと急階段を下りて遊歩道へ
約500m歩くと目的の橋
置き石に支えられた橋、設計通りの石なのかは不明?
あやとり橋
勅使河原宏氏がデザインしたユニークな橋、あやとり橋の名も良い
あやとり橋から鶴仙峡
10年前に、あやとり橋からこおろぎ橋まで鶴仙峡を歩いた事がある
ゆげ街道
山中漆器、九谷焼、土産物店が建ちならぶ雰囲気の良い街道
午後4時を過ぎ観光客が少ない中、隣の国のツアー客が買い物をしていた
菊の湯と山中座
ゆげ街道の中心は、山中座と山中温泉の湯元「菊の湯」
姉妹たちが、菊の湯に入りたいと言うので入湯、足湯も有り源泉が飲める
菊の湯(おとこ湯)
奈良時代の高僧行基が1,300年前に発見、以来浴場の場所が一度も変わった事がない
昭和の初めまで旅館には内湯がなく浴客はこの湯に入っていた、私も入湯する
湯上り美人??
菊の湯(左)、山中座(右)、山中座のロビーで買った土産を持ち旅館へ
山中座 舞台と客席
山中の芸能が観賞できるホール、総湯「菊の湯」、旅館の内湯とロビー
そして温泉街を走るバスなどからも、山中節が流れてくる徹底ぶりでした
格天井(山中座のロビー)
山中座のロビー天井は、山中漆器の粋を極めた豪華な蒔絵の格天井です
旅館のロビー(3日目の朝)
翌朝(11月6日)、旅館の支払いを済ませ姉妹たちが集まる前にコーヒータイム
こおろぎ橋
山中温泉の名勝地「こおろぎ橋」、妹が蟋蟀の漢字を見て驚いていた
10年前は橋まで車で行けたが、今は一般車は通行止め、国道から歩いて下りる
こおろぎ橋の碑
松尾芭蕉、竹下夢二など多くの文人墨客が訪れたようだ
鶴仙峡から
栢野の大杉
山を越え越前福井へ行く前に、菅原神社の大杉を見に途中下車
天覧の大杉
昭和22年10月、昭和天皇がこの地を行幸された時に立ち寄られた
樹齢2,300年、幹回り11.5m、樹高約55m 天然記念物の大杉です
妻がモデルです
山を越え福井市へ
旅行3日目、次の目的地は越前竹人形の里と永平寺です
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
次回は、「2015年を振り返る」を紹介します
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------