SSブログ

鎌倉旅行 添乗記(6)<北鎌倉 明月院> [神奈川の旅]

鎌倉旅行 添乗記(6)

<北鎌倉 明月院>

北鎌倉駅を降りると、円覚寺、東慶寺、浄智寺、そして明月院の順に歩く事が多い

この日は高齢の姉妹たちを案内するガイド役、広い境内の円覚寺、長い石段の

浄智寺を避け、東慶寺の次に明月院を選んだが、紫陽花の見ごろには2週間早い

そこで、2012年6月と2015年9月の在庫写真を取り出して、この記事をまとめた

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

<旅行日:5月19日>

2015年5月19日

<鎌倉石の参道>

明月院は、長谷寺、成就寺と共に鎌倉の紫陽花の名所、6月初旬から中旬には

この参道も大勢で溢れるようになる、前を歩くのは小学生の修学旅行です

A05.19-31 115.jpg

<枯山水庭園>

本堂前の大香炉を入れて撮影した

山号:福源山明月院  宗派:臨済宗建長寺派  本尊:聖観世音菩薩

A05.19-31 122.jpg

<本堂の部屋>

円形の窓は、悟りの窓であろうか?

京都鷹ヶ峯の源光庵には、角窓「迷いの窓」と円窓「悟りの窓」がある

A05.19-31 127.jpg

<六地蔵>

A05.19-31 133.jpg

<花想い地蔵>

A05.19-31 135.jpg

<開山堂>

開山堂の左には、明月院やぐらと呼ばれている岩を掘った墓所がある

鎌倉の寺院にはこのような洞窟が多いと説明、姉妹たちは熱心に眺めていた

A05.19-31 139.jpg

紫陽花の一種でしょうか?

CIMG0184 (538x405).jpg 

<北条時頼の墓所(鎌倉幕府5代執権)>

元寇の役の時の執権北条時宗の父、皆さんに謡曲「鉢の木」の説明をする

A05.19-31 161.jpg

<茶室「月笑亭」>

A05.19-31 151.jpg

<庭園の花>

A05.19-31 158.jpg

2012年6月14日

<花菖蒲苑>

谷戸の湧水を利用した花菖蒲畑、前方の書院に悟りの窓が見える

D12.06.14-51 明月院19 (538x405).jpg

<山門前の参道>

参道の紫陽花は見ごろ、訪れる人が多く空いた時に撮った写真です

D12.06.14-11 明月院31 (538x404).jpg

2010年9月14日

<山門前の参道>

鎌倉石の石段は柔らかい、杉本寺、浄智寺にも風情のある石段が有る

061 (538x403).jpg

<お茶のサービス>

5年前は部屋でお茶を頂けたが(矢印)、今は上がる事はできない

A05.19-31 129xxx.jpg

モデルは妻です

A05.19-31 131.jpg

--------------------------------------------------------------------------------------------------

次回は、鎌倉観光 添乗記(7)<竹の庭 報国寺>を紹介します

----------------------------------------------------------------------------------------------------------


nice!(76)  コメント(17) 

鎌倉旅行 添乗記(5)<北鎌倉 東慶寺> [神奈川の旅]

鎌倉旅行 添乗記(5)

<北鎌倉 東慶寺>

西宮と大阪から来た姉二人は傘寿を超えたが、鎌倉旅行は今回が初めてだと言う

私が選んだのは、姉妹たちの体力に負担がかからず印象に残る古寺

北鎌倉の東慶寺、明月院、そして竹の庭報国寺の順に巡ったが、雨上りの境内は

しっとり感があり雰囲気が良い、先ずは花の寺東慶寺から記事を進めます

---------------------------------------------------------------------------------------------------------

<旅行日:5月19日>

<東慶寺の朝>

紫陽花の見頃には早いとはいえ、山門前の石段には珍しく拝観者の姿がない

朝9時30分に入山し、拝観を終え帰る頃に女性3人に出会った

A05.19-21 111.jpg

茅葺の山門

A05.19-21 115.jpg

参道の石畳

東慶寺に向かう前に降っていた雨も上がり、境内の眺めは清々しい

A05.19-21 122.jpg

東慶寺鐘楼

この記事のアップは約ひと月遅れ、今頃は見ごろであろう

さる1号さんの記事(6月12日)に同じアングル、咲き具合は明らかに違います

A05.19-21 132.jpg

A05.19-21 119.jpg

境内の花

紫陽花が咲き始めていたが、端境期なのか花の種類は少ないようだ

A05.19-21 125.jpg

花の名は不詳

A05.19-21 127.jpg

ツユクサ(梅雨草)

A05.19-21 129.jpg

本堂「泰平殿」

宝形造りの2層屋根が美しい本堂、本尊「釈迦如来坐像」が正面に見える

東慶寺のパンフレットには、本堂の屋根をロゴに使っている

A05.19-21 135.jpg

参拝する4姉妹、本尊の撮影は遠慮した

CIMG0148 (538x403).jpg 

露座の金仏

東慶寺の開創は北条時宗の夫人覚山志道尼、円覚寺の時宗廟と向き合っている

A05.19-21 146.jpg

東慶寺の花畑

黄アヤメは咲いているが、よく見ると花は終わりに近い

この後には花菖蒲が咲き始める、前方の建物は茶亭白蓮舎です

A05.19-21 143.jpg

東慶寺の崖

崖を覆うように取りついている緑色の葉は「岩タバコ」です

A05.19-21 138.jpg

花芽は出始めているようだが、咲くには少し早いようです

A05.19-21 140.jpg

☆ ☆ 昨年の6月21日に撮影した岩タバコです

A05.19-21 141 (538x403).jpg

境内から山門へ

A05.19-21 149.jpg

かけこみ寺旧跡

029 (538x404).jpg

--------------------------------------------------------------------------------------------------

次回は、鎌倉観光添乗記(6)<北鎌倉明月院>を紹介します

----------------------------------------------------------------------------------------------------------


nice!(71)  コメント(15) 

鎌倉旅行 添乗記(4)<鶴岡八幡宮> [神奈川の旅]

鎌倉旅行 添乗記(4)

<鶴岡八幡宮>

妻の姉妹たちを案内する添乗員旅行も2日目、この日は鎌倉の古寺巡りを続け

その後は横浜の山手地区から山下公園などを観光し、みなとみらいのホテルに宿泊

足腰の弱い4姉妹を配慮し、この日も終日ワゴンハイヤーを手配した

鎌倉の古寺巡りは東慶寺、明月院、報国寺、その前に鶴岡八幡宮に立ち寄った

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

<撮影日:5月19日>

<別称 鎌倉八幡宮>

一の鳥居

材木座海岸から続く八幡宮の参道、この先の若宮大路は工事中でした

鶴岡八幡宮は、別称で鎌倉八幡宮ともいう

A05.19-11 111.jpg

舞殿・本宮

太鼓橋の上から、舞殿に続く参道を撮影

参詣者の姿は少ない(朝8時45分)、露店の屋台が準備を始めていた

A05.19-11 115.jpg

 本宮をズームアップ

鎌倉幕府 初代将軍源頼朝ゆかりの神社である

鶴岡八幡宮は、鎌倉武士、武家源氏の守護神、三大八幡宮の一社と言う

A05.19-11 119.jpg

本宮の扁額

扁額は、神聖な神の使いとされる白鳩で八の字にあしらっている

本宮への石段は手すりもない61段、姉たちは頑張って上り下りをしてくれた

A05.19-11 131.jpg

朝の行事(勤め)を終えて

祭神は、応神天皇、比売神、神功皇后の3柱

それぞれの持ち場に戻る、大勢の神職さんと巫女さんたち

CIMG0112 (538x404).jpg

CIMG0113 (538x405).jpg

本宮(上宮)

柵の奥は撮影禁止、離れた場所から撮影をした

A05.19-11 135.jpg

本宮(上宮)の宝物殿

A05.19-11 142.jpg

宝物殿の神輿(祭神3体)

例大祭(2010年9月15日)の時の撮影です

A05.19-11 143.jpg

倒伏したご神木

2010.3.10の強風により根元から倒れた、三つに切断し下の部分は右に移植

元の部分から出ていた、ひこばえ(若芽)は1本を残し成長していた

A05.19-11 145.jpg

樹齢1000年の大銀杏と倒伏の説明

A05.19-11 147.jpg

巫女さんの後ろ姿

両手を前で組み手を振らずに歩く、その姿n品を感じる

A05.19-11 149.jpg

白旗神社

深緑に包まれた黒塗りの社殿が美しい、源頼朝、実朝を祀っている

A05.19-11 161.jpg

源平池

蓮池の奥には旗上弁天社、源氏の白旗が沢山並んでいる

A05.19-11 152.jpg

白い鳩

鳩は神の使い、白鳩は源氏の旗になっている

A05.19-11 155.jpg

流鏑馬神事が行われる通り

 毎年、例大祭期間の9月16日に行われるが一度この目で見たい

A05.19-11 159.jpg

----------------------------------------------------------------------------------------------------

次回は、鎌倉旅行添乗記(5)<北鎌倉東慶寺>を紹介します

----------------------------------------------------------------------------------------------------------


nice!(78)  コメント(14) 

鎌倉旅行 添乗記(3)<鎌倉大仏&錢洗い弁天> [神奈川の旅]

鎌倉旅行 添乗記(3)

<鎌倉大仏&錢洗弁天>

鎌倉は武士が築いた都、源氏・北条氏に所縁のある神社仏閣が多い

この日に訪れた鎌倉大仏、錢洗弁財天も同様である、20年ほど前に浄智寺から

源氏山を越え錢洗弁財天へ、そして鎌倉駅まで歩いたが、今は当時の体力もない

また、傘寿を超えた姉二人の坂歩きを控えるため、観光タクシーで巡回した

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

<旅行日:5月18日>

<鎌倉大仏 高徳院>

鎌倉幕府第3代執権 北条泰時の時代、僧 浄光が諸国を勧進し造立した言うが

僧侶一人で造立できるものではなく、鎌倉幕府も大きく関わったと言う

当初は木造であったが台風により倒壊し、約10年後に金剛仏を造立した

A05.18-31 111.jpg

露座の大仏

奈良の大仏と同様に「大仏殿」があったが、地震と津波により倒壊

その後は露座の大仏になった、境内の各所には「大仏殿の礎石」が残っている

A05.18-31 119.jpg

大仏  像高11,39m(台座含む)

寺号:大異山清浄泉寺高徳院  宗派:浄土宗  本尊:阿弥陀如来坐像(大仏)

A05.18-31 121.jpg

大仏の胎内へ

姉が胎内を見たいというので揃って中へ

子供たちが小さい頃は開放した窓枠から外を覗いていたが、今はできない

A05.18-31 123.jpg

欧米系の夫婦

奥さんの表情とポーズが素敵、微笑ましいショットです

高徳院の大仏は鎌倉を代表する名所、外国人観光客が驚くほど多い

A05.18-31 126.jpg

アジア系の仏教国らしいツアー

このような大きな幕を用意し記念撮影、皆さんの表情はまじめで硬い

境内一帯は「鎌倉大仏殿跡」の名称で国宝に指定されている

A05.18-31 129.jpg

<錢洗弁財天>

源頼朝が、巳年である文治元年(1185)の巳の月、巳の日に見た霊夢に従い

佐助ケ谷の岩壁に湧く霊水を見つけ、祠に社を立て宇賀神を祀ったという

北条時頼が冷水で銭を洗い一族繁栄を祈ったのが、銭洗いの始まりと伝えられている

A05.18-41 111.jpg

隧道の参道

A05.18-41 114.jpg

宇賀福神社境内

社務所と洞窟の間に「市杵島姫命」を祀る本宮があるが、写真を撮り忘れる

A05.18-41 117.jpg

お参りと銭洗いのセット

社務所の受付で、線香、ロウソク、銭洗いの笊(ザル)を求める

A05.18-41 120.jpg

本宮にお参り

ロウソクを立て線香を焚き、本宮社にお参り

A05.18-41 123.jpg

洞窟内の奥宮

洞内には宇賀神と弁財天が祀られている

洞窟内に沸く清水で硬貨などを洗うと増えると伝えられているが??

A05.18-41 125.jpg

A05.18-41 129.jpg

鎌倉五名水の一つ

ザルに硬貨を入れ清水を注ぎ願い事、姉妹たちも熱心です

A05.18-41 132.jpg

境内社「上之水神社」

A05.18-41 135.jpg

境内社「下之水神社」

A05.18-41 138.jpg

隧道を通り帰路

この隧道は戦後に完成、それまでは南側の細い裏参道が入口であったと言う

A05.18-41 141.jpg

待たせていたタクシーでこの日の宿へ(前記事)、旅の1日目が終了です

--------------------------------------------------------------------------------------------------

次回は、昭和記念公園<初夏の花散歩>を紹介します

----------------------------------------------------------------------------------------------------------


nice!(76)  コメント(19) 

鎌倉旅行 添乗記(2)<長谷寺> [神奈川の旅]

鎌倉旅行 添乗記(2)

<鎌倉長谷寺>

鎌倉の古寺巡礼、足腰が弱い高齢姉妹を石段の多い寺社に案内するのは控えたい

しかし鎌倉は三方を山に囲まれた古都、そこで広大な建長寺や円覚寺などは避け

長谷寺など著名な古寺を選んだが、この寺にも60段ほどの石段がある

とは言え、長谷観音で知られる十一面観世音菩薩は必見、古寺巡りの一番に選んだ

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

<撮影日:5月18日>

<長谷寺>

山 門

社伝によれば、養老5年(721)に大和長谷寺の開基徳道上人が

楠の大木から二体の観音像を刻み、そのうちの一体を大和長谷寺の本尊とし

残る一体を海に流したところ相模国に流れ着き、鎌倉長谷寺の本尊にした

A05.18-21 111.jpg

妙智池とカラーの花

A05.18-21 117.jpg

A05.18-21 120.jpg

放生池の菖蒲

A05.18-21 122.jpg

良縁地蔵

A05.18-21 124.jpg

本堂(観音堂)

山門内の境内から石段を登り上の境内へ、本堂の右には阿弥陀堂、鐘楼がある

A05.18-21 128.jpg

風に揺れる五色幕

A05.18-21 130.jpg

長谷観音(十一面観世音菩薩)

像高9,2の最大級の木彫仏像、右手に錫杖を持つ尊像は珍しい

A05.18-21 129.jpg

見晴台にて

爽やかな天気、皆さんは由比ヶ浜や逗子方面の眺めを楽しんでいた

A05.18-21 133.jpg

和み地蔵

A05.18-21 139.jpg

弁天窟

A05.18-21 142.jpg

弁天窟の仏像

A05.18-21 145.jpg

出世大黒堂

A05.18-21 151.jpg

匂藩茉莉(アメリカジャスミン)

長谷寺の境内にはこの花が多い、歩いていると良い香りが届く

A05.18-21 154.jpg

山門前の外国人

鎌倉にも外国人の観光客が増えたが、中でも長谷寺は人気が高いようだ

A05.18-21 114.jpg

---------------------------------------------------------------------------------------------------

 次回は、鎌倉旅行 添乗記(3)<鎌倉大仏&錢洗い弁天>を紹介します

----------------------------------------------------------------------------------------------------------


nice!(80)  コメント(13) 

鎌倉観光 添乗記(1)<江の島神社> [神奈川の旅]

鎌倉観光 添乗記(1)

<江の島神社>

妻の4姉妹を案内する添乗員旅行も今回で12回目、旅行先の選択と企画

交通手段や旅館の予約、そして引率、ガイド、会計処理など一切を担当している

全員が高齢者のため前回でお終いと考えていたが、行けるときに行きたいと

今回も姉妹たちからまた頼まれたが、添乗員(私)さんも後期高齢者です

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

 <旅行日:5月18日>

<江の島神社>

大阪と西宮から新幹線で来る姉たちを、新横浜駅で出迎え電車を乗り継ぎ

小田急片瀬江ノ島駅へ、旅行1日目は江の島、鎌倉の案内です

江の島は鎌倉市とは違い藤沢市ですが、鎌倉添乗記の一つに含め記事を綴ります

A05.18-11 111.jpg

義姉二人は、江ノ島、鎌倉旅行は初めてです

A05.18-11 115.jpg

朱の鳥居

その奥に竜宮城を模した楼門「瑞心門」があるが、石段を登るのを省略し

鳥居の左側にある、上り専用のエスカレータを利用した

A05.18-11 127.jpg

江の島神社 辺津宮

中津宮、奥津宮へ行くのを断念し、辺津宮で参拝

姉妹たちの写真は撮ったが、辺津宮の写真を撮り忘れる

A05.18-11 129 (538x404).jpg

江島神社絵図

A05.18-11 132 (378x510).jpg

奉安殿(八角の弁天堂)

工事中のため、2013.1.20の写真を転用した

日本三大弁財天の一つ、裸弁財天「妙音弁財天」の拝観に社務所へ立ち寄った

B13.01.30-41 江ノ島51 (538x404).jpg

石段を降りる姉妹たち

A05.18-11 134.jpg

<江ノ島でランチ>

 お昼のランチは、江ノ島名物の生しらす丼

しらす問屋「とびっちょ」は何時も満員のためネットで調べ次の店を予約した

CIMG0007 (538x405).jpg

海旬処「魚華」

事前に、七里ヶ浜が眺められる3階席を予約しておいた

A05.18-11 118.jpg

生しらすと釜揚げしらす「ハーフ丼」

姉妹たちは、格別には・・と言いながら初めて食べたと喜んでいた

A05.18-11 124.jpg

<江ノ電乗車体験>

1日目の鎌倉観光は、長谷寺などをワゴンタクシーで巡回するが

欲張って、江ノ電の乗車体験もコースに入れた

A05.18-11 136.jpg

江ノ島駅にて

A05.18-11 139.jpg

腰越駅へ

腰越駅を出ると七里ヶ浜、皆さんは車窓から景色を楽しんでいた

A05.18-11 143.jpg

極楽寺駅

長谷駅は駐車不可、一つ手前の極楽寺駅でドライバーさんと待ち合わせる

A05.18-11 148.jpg

長谷寺で4姉妹

長谷寺、鎌倉大仏、錢洗弁天を巡ったが、その記事は都合により次回にします

A05.18-21 107.jpg

<鎌倉の宿>

公共の宿わかみや

鎌倉の宿はどこも宿泊費が高額、ネットで調べこの宿が見つかった

翌日は小学生の修学旅行で全館満室、公共の宿とは言え良い旅館でした

A05.18-51 112.jpg

温泉を運ぶ車

わかみやの風呂は温泉、聞くと熱海温泉から運ぶと言っていた

A05.18-51 115.jpg

わかみやのロビー

A05.18-51 121.jpg

由比ヶ浜

全員で浜辺を散策したが、わかみやから僅か3分ほどの近さです

A05.18-51 124.jpg

A05.18-51 126.jpg

----------------------------------------------------------------------------------------------------

次回は、鎌倉旅行添乗記<長谷寺>を紹介します

---------------------------------------------------------------------------------------------------------


nice!(79)  コメント(16) 

孫と春休み<江の島海岸> [神奈川の旅]

孫と春休み

<江の島海岸>

品川アクアスタジアム、サンシャイン水族館、すみだ水族館(スカイツリー)へ

孫と一緒に行っているが、江ノ島は遠く避けていたがその孫も大きくなった

江の島は「水族館と湘南海岸の砂浜」をセットで楽しめる子供たちの天国

初めて体験した浜辺での遊び、自宅に帰り両親に興奮状態で話をしたと言う

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

<撮影日:3月28日>

<水族館にて>

テラス席でランチ

売店でホットドッグや飲み物を求め、海が見渡せるテラスでランチタイム

3月末だが暖かい日、晴れた空に海を渡る風が心地よい

A03.28-11 201.jpg

孫は早く海へ行こうと催促

A03.28-11 212.jpg

湘南海岸

この日は土曜休日(3月28日)、サーフィンを楽しむ若者たちが多い

A03.28-11 205.jpg

ウミガメの浜辺

アカウミガメ、アオウミガメ、タイマイを見て浜辺へ

A03.28-11 193.jpg

水族館で生まれたウミガメ

A03.28-11 194.jpg

<江の島海岸>

海だぁ~と・・歓声!!

広い砂浜で遊ぶのは初めて、早くも興奮状態になっていた

A03.28-31 101.jpg

早速ダイビング

打ち寄せる波から逃げ出した途端に倒れ・・ずぶぬれ状態です

A03.28-31 103.jpg

子供たちに仲間入り

着替えは用意していたので、再び波にチャレンジ(右から2人目)

A03.28-31 107.jpg

波が来た・・逃げろ!

A03.28-31 111.jpg

仲良しができた

A03.28-31 120.jpg

波が来るとジャンプ・・!

A03.28-31 122.jpg

馴れると・波が来ても平気に

A03.28-31 126.jpg

波が通る道を作り・掘った池に誘導

A03.28-31 138.jpg

じいちゃんも・手伝い

A03.28-31 135.jpg

可愛い姉妹・・波が引いた砂浜に姿が写っている

A03.28-31 142.jpg

紙オムツで遊ぶ幼女・・暖かい3月28日でした

A03.28-31 147.jpg

帰るよ~・・ようやく納得!

戻ってきたときはどろんこ状態でしたが、大きくなった

A03.28-31 251.jpg

土産に石を三つ

A03.28-11 196.jpg

この記事は、妻が撮った写真が中心です

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

次回は、大宮 名所巡り(1)<武蔵一宮氷川神社>を紹介します

----------------------------------------------------------------------------------------------------------


nice!(81)  コメント(18) 

孫の春休み<江ノ島水族館> [神奈川の旅]

孫と春休み

<新江ノ島水族館>

 サクラ、チューリップ、山野草など、季節の花のアップを優先したので

江ノ島水族館、湘南の海岸へ行った日の記事が、ひと月以上も後回しになった

この日は小学校の春休み、4月から2年生になる孫と妻の3人で江の島へ

初夏のように暖かい日に恵まれ、家族連れなど多くの人たちで賑わっていた

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

<撮影日:3月28日>

<水族館>

多摩都市モノレールの玉川上水駅で、孫と8時に待ち合わせ

モノレール、小田急を乗り継いで小田急片瀬江ノ島駅に10時過ぎに到着

A03.28-11 107.jpg

<人とイルカのコラボショー>

ゲートから会場に直行し10分前に到着したが、土曜休日でほぼ満席でした

背後に見えるのは、江の島と湘南の海(次の記事)です

A03.28-11 112.jpg

女性たちのパフォーマンス

他の水族館では、イルカに小魚を与えながら演技をさせているが・・!!

江ノ島水族館では、音楽と女性たちの動きに合わせてイルカが動いているようだ

A03.28-11 114.jpg

A03.28-11 116.jpg

輪の間から飛び出すイルカ、女性とペアを組んでいるように思える

A03.28-11 123.jpg

<クラゲのファンタジーホル>

幻想的な3D映像と組み合わせ、海月の宇宙を表現している

A03.28-11 139.jpg

タコクラゲ

A03.28-11 144.jpg

クラゲの名は・??

A03.28-11 150.jpg

ウラシマクラゲ

A03.28-11 149.jpg

<サンゴの海>

A03.28-11 173.jpg

 A03.28-11 174.jpg

<相模湾大水槽(1)>

水族館の男性と魚たちのパフォーマンス、「うおココロ」と表現している

 A03.28-11 165.jpg

魚を抱えている

A03.28-11 158.jpg

エイと男性のパフォーマンス

A03.28-11 161.jpg 

<相模湾大水槽(2)>

約8000匹のマイワシがうねり泳ぐ、相模湾は国内有数の漁場だと言う

A03.28-11 187.jpg

A03.28-11 184.jpg

コウイカ

A03.28-11 167.jpg

タカアシガニ

A03.28-11 177.jpg

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

次回は、孫と春休み(2)<江の島海岸>を紹介します

----------------------------------------------------------------------------------------------------------


nice!(73)  コメント(19) 

川崎大師<縁日初大師> [神奈川の旅]

川崎大師

<縁日 初大師>

昨年は、高野山奥の院、四国霊場の一番札所霊山寺、二番札所極楽寺、そして

弘法大師誕生所の善通寺と京都の高尾神護寺へ、また今年の初詣は成田山新勝寺

振り返ると真言宗の寺院への巡拝が増えている、そこで今回は未だ訪ねた事がない

川崎大師平間寺にお参りしようと、初大師の縁日に合わせて川崎へ向かった

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

<撮影日:1月20日>

大師参道

<表参道 厄除門>

京浜急行の川崎大師駅前のロータリーから続く表参道

弘法大師空海は3月21日に入定、1月21日と前日の20日は初大師縁日である

A01.20-11 115.jpg

<大師仲見世>

毎年正月三が日には 260万以上の参拝者で賑わうが、平日は少ないと聞いていた

そのため閑散とした日よりも、人出が多い縁日を選び参拝に訪れた

A01.20-11 126.jpg

仲見世通り入口の両側に「飴の店」

A01.20-11 141.jpg

店の名は「とんとこ飴」 飴を切る音が由来であろうか?

「せき止飴」は分かるが、「おみくじ飴」「美声のど飴」「紅白祝い飴」も有る

A01.20-11 135 (310x233).jpg A01.20-11 131 (310x233).jpg

仲見世通りの中間あたり

達磨の店が両側で競っている、白色のひつじ達磨(未年)もある

A01.20-11 145.jpg

川崎大師

<大山門>

寺伝によれば、大治3年(1128)に平間兼乗が42歳の厄年に夢の告げにより

大師の奥の海中で、弘法大師が唐で彫られた像を発見し、高野山の尊賢上人と共に

力を合わせ建立したのが川崎大師平間寺と言う、平間兼乗は武士で寺名になっている

A01.20-31 111.jpg

正式寺名:金剛山 金乗院 平間寺

宗派:真言宗 智山派大本山  本尊:厄除弘法大師像  通称:川崎大師

A01.20-31 115.jpg

大山門から境内

京都東寺の国宝四天王像を模した像を、山門の四方に配している

A01.20-31 122.jpg

<お水屋(手水舎)>

A01.20-31 136xxx.jpg

<大本堂・護摩修行>

本堂内陣の護摩壇前では導師が護摩木を焚き読経、大勢の参拝者が詰めていた

護摩修行を本堂の外から拝観する(正午から約20分ほど)

A01.20-31 126.jpg

お護摩とは梵語でホーマ(homa)といい、<焚く><焼く>などの意味をもち

仏の智慧の火で煩悩を焼き尽くす事を表すと言う、大厄払い、家内安全、病気平癒など

A01.20-31 141.jpg

<大本堂から境内>

A01.20-31 148.jpg

<遍路大師>

真言宗の寺院で見かける弘法大師の遍路像より、錫杖を持った姿が大きく立派

20人ほど人の後に並び拝礼をする、右の売店では草鞋を商っていた

A01.20-31 153.jpg

遍路大師の下の草鞋に献水し手を合わす

A01.20-31 155xxx.jpg

<不動堂>

本尊の不動尊像は、成田山新勝寺の大聖不動明王を勧請

A01.20-31 151.jpg

<八角五重塔(中興搭)>

八角は最も円に近い建造物で、完全性、包容力を象徴すると言う

A01.20-31 166.jpg

<八角五重塔と屋台>

屋台の焼きそばで昼食、味は納得できないが風はなく暖かい日でした

A01.20-31 169.jpg

<不動堂>

現在の大山門が完成するまでの山門、現在地に不動門として移築された

この後は不動門から大山門、仲見世を経て帰路に付く

A01.20-31 175.jpg

<おみやげ>

左:久寿餅(くず餅) 右:福前(少し早いですが)

A01.20-11 149 (310x233).jpg A01.20-11 119 (310x233).jpg

----------------------------------------------------------------------------------------------------

次回は、瀬戸内旅行 添乗記(5)<しまなみ海道・向島>を紹介します

----------------------------------------------------------------------------------------------------------


nice!(67)  コメント(12) 

横浜みなとみらい21<そして蒔田演芸会> [神奈川の旅]

横浜みなとみらい21

<そして・蒔田演芸会>

ソネブロ仲間に誘われた、横浜市の蒔田コミュニティハウスで行われる演芸会

小噺教室の皆さんと真打さんの上方落語を、妻と一緒に遠い横浜まで聞きに行ったが

折角の機会、その前に「みなとみらい21」の散策を楽しみ会場へ向かった

いつものように撮った写真が多く長い記事になりましたが、どうぞご覧ください

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

<横浜新港地区>

 馬車道駅から新港へ

台風18号の影響であろうか、この日の横浜は雨こそ降らないが雲が厚い

「横浜みなとみらい21」に向かう途中、ランドマークタワーを撮影

A10.04-11 馬車15.jpg

バス「あかいくつ」

横浜の観光スポットを周遊するレトロなバス

A10.04-11 馬車22.jpg

横浜赤レンガ倉庫2号館

関東大震災で多くの建物が倒壊する中、赤レンガ倉庫は大きな被害を免れた

旧名称は新港埠頭保税倉庫、明治44年(1911)の竣工です

A10.04-31 港11.jpg

赤レンガ倉庫1号館

大正2年(1913)竣工、自転車とのコラボレーションを撮影

左手に見えるにテントハウスは「YOKOMAMA OKTOBERFEST」入場者が多い

A10.04-31 港26.jpg

横浜税関庁舎

階段の下から樹木を入れて撮影、左奥に神奈川県庁舎が見える

A10.04-31 港32.jpg

旧横浜港駅プラットホーム

東京駅から汽船連絡列車(SL)が乗り入れ、東京駅と約50分で結んでいた

右前方の海上保安資料館には、自爆、自沈した北朝鮮の工作船を展示している

A10.04-31 港38.jpg

旧税関事務所遺構

大正2年(1914)に建設された、赤レンガ造りゴシック様式の建造物

関東大震災で焼失後は埋め戻されていたが、赤レンガパーク整備の時に発見された

A10.04-31 港41.jpg

ベンチに座り小休止、その場所での撮影です

A10.04-31 港49.jpg

再び、赤レンガ倉庫2号館

全長150m、幅20m、ここから桜木町駅に向かって移動

A10.04-31 港55.jpg

汽車道を歩く

ホテル「ナビオス横浜」の巨大な通路を通り桜木町駅へ

A10.04-41 港11.jpg

汽車道にて

横浜駅(旧桜木町駅)から新港地区まで、大岡川の河口に二つの島を造成し

その間にトラフ橋を架けた鉄道線路、かつてはSLが煙を吐き走っていた

A10.04-41 港31.jpg

日本丸メモリアルパーク

よこはまコスモワールドを望む、夏が去り穏やかな午後を過ごす人が多い

A10.04-41 港35.jpg

<帆船日本丸>

昭和5年に建造された練習船、横浜船橋梁第一ドッグに係留

第一号ドッグは明治32年(1899)建造の三菱造船の船梁、重要文化財に指定

A10.04-51 舟11.jpg

船内を見学した

船内で撮った写真は多いが、次の3点のみで省略します

A10.04-51 舟35.jpg

上甲板

A10.04-51 舟31.jpg

船内の階段と通路

A10.04-51 舟23.jpg

<蒔田演芸会>

午後5時に開演し2時間、小噺教室の7人の方が入れ替わり熱演

全員の写真を撮ったが長くなるので省略、ソネブロ仲間が5人見に来ておられた

A10.04-81 落語11.jpg

はな家小でん さん

父親と男の子が交わす桃太郎の話、いつの間にか立場が逆転し落ちがつく

A10.04-81 落語16.jpg

ふじ家ちょこ さん

小学生の女の子、声が通り話も上手い、前回(1月)より大きくなったようだ

A10.04-81 落語19.jpg

オデット姫 さん

腹話術をトランプ手品を入れて紹介、この方は「あひる」の名で小噺も披露した

A10.04-81 落語23.jpg

真打「可笑家きゃらめる」さん

ソネブロ仲間のよーちゃんさん、演目は上方落語の「はてなの茶碗」

プロ顔負けの見事な熱演を30分、大いに笑い、そして楽しませてもらった

A10.04-81 落語31.jpg

「茶碗を見て・・はてな?」

京都清水の音羽の滝のそばで、有名な道具屋茶金さん茶碗がもれるのを見て

「はてな?」とつぶやいた事から始まる騒動話、 妻も私も好きな落語の演目です

A10.04-81 落語35.jpg

----------------------------------------------------------------------------------------------------

次回は、都立薬用植物園<秋の花だより>を紹介します

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------


nice!(63)  コメント(17)