SSブログ
京都の桜 ブログトップ
前の10件 | -

京都旅行記(8)<古寺巡拝) [京都の桜]

京都旅行記(8)

<古寺巡拝>

京都の東山は、清水寺、知恩院、建仁寺などの古刹、そして八坂神社が有るが

何度も参拝しているので、今回は青蓮院の庭園、三十三間堂、六波羅蜜寺の仏像拝観と

そして六道の辻の珍皇寺へ、何れも数年から数十年ぶりの巡拝です、京都には

再訪したい寺社が数多く残っているが、行ける回数が限られる年齢になった

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<旅行日:3月8日>

<青蓮院>

青蓮院は、粟田御所呼ばれる天台宗三門跡のひとつ、最澄や円仁など高僧の

住居で有ったが、鳥羽法皇が殿舎を造営し門跡寺院としての青蓮院が始まった

知恩院から平安神宮に向かう神宮道は何度も通っているが、青蓮院は久しぶりです

89-117.JPG

大楠(天然記念物)

親鸞聖人お手植えの楠の巨木、枝が土塀を乗り越え張り出している

89-121.JPG

華頂殿から庭園

この日のは、華頂殿から庭園を眺めるのが目的、静かな時を過ごせた

相阿弥の庭を眺める女性2人、1人は欧米系の女性でした

89-130.JPG

しばし庭を眺める

CIMG3561 - コピー.JPG

89-133.JPG

華頂殿の部屋

襖絵、三十六歌仙の撮影はOK、 寝殿、小御所は見学できるが撮影は禁止

89-137.JPG

小御所の屏風

89-141.JPG

小御所から庭園

89-157.JPG

<三十三間堂>

今回の旅行は、観梅が目的で寺社巡りをしたが、仏像の拝観をしていないので

この日は行先を東山一帯の寺院に絞り、三十三間堂と六波羅蜜寺(次)で

仏像を拝観したが、寺院の仏像はいずれも撮影不可、ブログに使う写真がない

83-111.JPG

国宝 仏像拝観

中央に巨像の千手観音菩薩、その左右に千体の音立像、1001体が本尊です

また、風神・雷神像、二十八部像、すべてが国宝で、厳粛な思いで参拝拝観をした

83-114.JPG

三十三間堂 庭園

83-121.JPG

83-131.JPG

三十三間堂 通し矢の場所

83-134.JPG

<六波羅蜜寺>

六波羅蜜寺は、踊り念仏で知られる空也上人が建立した寺院

空也上人は十一面観音を車に乗せ引きながら念仏を唱え、病人に茶をふるまい

救ったという、当時は疫病が流行し、鴨川は遺体の捨て場で葬送の場であった

85-111.JPG

空也上人像の写真

上人の口から6体の阿弥陀仏の小像が吐き出され、南無阿弥陀仏の6像になっている

この日、六波羅蜜寺に訪れたは「空也上人像」の拝観が目的でした

85-114.JPG

本堂と十一面観音立像

本尊は秘仏のため、お前立観音像が境内に配置されている

右下に「一願石」があり願いを込めて3回廻す、妻は回していた

85-121.JPG

この奥に収蔵館「令和館」がある

空也上人像、薬師如来坐像、四天王立像、地蔵菩薩像、平清盛像などを拝観し

85-131.JPG

門前から六道の辻へ

85-137.JPG

<六道珍皇寺>

六道とは、仏語で衆生が生前の業因により生死を繰り返す、六つの迷いの世界

天上道、人間道、修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道を言う(六地蔵は六道です)

87-111.JPG

六道の辻

六道の辻は、六道へ通じる道の分かれる所の意で、一般的に珍皇寺の門前です

87-114.JPG

お参り

87-117.JPG

六道の辻「この世への出口」

87-121.JPG

小野篁(たかむら)「閻魔王宮の臣」

87-127.JPG

小野篁「冥府との往復の井戸」

小野篁は御所の臣、井戸から「あの世と・の世を」を行ったり来たりしたという

この日は拝観できず、入口の隙間から遠く見えるようになっていた

87-131.JPG

迎え鐘

お盆の六道まいりでは、あの世から霊を迎えるため、お堂の穴から延びる綱を

引いて鐘を鳴らす、鐘の下には冥界に通じる穴が有り、そこからあの世へ鐘の音が

響くという、 妻と二人で綱を引き鐘を鳴らした(綱は中央の下に見える)

87-137.JPG

3月初旬の京都旅行記、出し遅れになりましたが、この記事で終章です

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

nice!(54)  コメント(5) 
共通テーマ:旅行

京都旅行記(7)<洛北 寺社巡拝> [京都の桜]

京都旅行記(7)

<洛北 寺社巡拝>

今回の京都旅行は、梅の名所と町家散策、そして寺社巡拝が中心でしたが

その記事を作成中に季節は進み、春の花や桜が見ごろになり、花だよりを優先

そのため、季節性が低い京都の寺社を後回しにしていたが、ようやく順番が来た

この日は、10年以上訪ねていない寺社を選んだが、すべて巡るには時間不足でした

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<撮影日:73月7日>

<紫野 今宮神社>

平安京で流行した疫病を鎮めるため、疫神を祀り御霊会を行ったのが始まりで

健康長寿、災疫鎮静の神社とされている、コロナ禍での高齢夫婦に丁度良い

また、5代将軍綱吉の生母に上り詰め「玉の輿」の語義になった桂昌院に由縁がある

77-111.JPG

楼門から拝殿へ

77-113.JPG

拝 殿

77-124.JPG

本 殿

祭神は、大己貴命、事代主命、奇稲田姫命の三柱を祀っている

77-134.JPG

摂社 疫神神社

祭神は、素戔嗚尊(須佐之男命)です

77-137.JPG

末社 織姫神社

77-141.JPG

手水舎「お玉の井」

西陣の八百屋の娘から3代将軍家光の側室になり、5代将軍の生母になった

お玉さん(桂昌院)が足しげく参拝していた、今宮神社の再建にも貢献している

77-144.JPG

神橋から東門

77-147.JPG

東門の参道

今宮神社名物あぶり餅の店、京都旅行記(5)の京町家で紹介した

21-111.JPG

<大徳寺>

大徳寺は曹洞宗大徳寺派の大本山、京都五山の一つで広大な敷地内には

20余りの塔頭があるが、常時拝観できるのは大仙院など4院のみ

今宮神社に近く立ち寄ったが、境内を歩いたのみで塔頭には拝観せず

75-121.JPG

三玄院

戦国大名ゆかりの塔頭が多い、石田三成の墓所がある、門には拝観謝絶表記

75-131.JPG

正受院

他の塔頭では、大仙院(枯山水庭園)、高桐院(参道の紅葉)が知られている

DSC05755 - コピー.JPG

芳春院

前田利家の夫人芳春院が建立した塔頭、前田家の菩提寺です

75-137.JPG

芳春院の参道

事前に予約した人のみ拝観受付をしていた、庭園が素晴らしい

75-159.JPG

大徳寺の境内

土塀と樹木の道は、時代劇のロケ地い使われることがある

75-161.JPG

<下鴨神社>

正式名は賀茂御祖神社、賀茂別雷神社(上賀茂神社)と共に、京都の寺社では

最も歴史が古く、葵祭(賀茂祭)で知られている、30年ほど前に出町柳から

糺の森を歩き参拝したが遠いため、神社近くの駐車場まで直行でした

79-111.JPG

楼門から境内へ

79-114.JPG

舞殿から楼門

79-131.JPG

舞殿から中門

拝殿、本殿、そして干支の社は中門の奥にある

79-134.JPG

干支の社

若い女性が私と同じ干支社でお祈り、5周り違う?

79-142.JPG

御手洗(みたらい)社

若い女性たちは水みくじ(お御籤)を水面に浮かべ運勢を占っている

土用の丑の日に、ローソクを手に足を御手洗池に浸し、お参りする行事がある

79-151.JPG

浮かび出る文字を待つ

79-154.JPG

輪橋(そりはし)と紅梅

境内を流れる御手洗川に架かる倫橋、下鴨神社で唯一の紅梅です

尾形光琳が描いた、国宝「紅白梅図屏風」は、この紅梅がモデルになったという

79-121.JPG

79-124.JPG

京都旅行記(終回)<古寺巡拝>です

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

nice!(56)  コメント(4) 
共通テーマ:旅行

京都旅行記(6)<祇園~先斗町> [京都の桜]

京都旅行記(6)

<祇園~先斗町>

京町家、お茶屋など、京都の伝統的木造建造物を見て歩いた、今回の京都旅行

梅の名所、寺社巡拝を兼ね、上七軒、祇園新橋、花見小路などを巡ったが

2日間の旅行では時間が不足、西陣や三条辺りの京町家は見れずに終わった

京都旅行記は長くなったが、青蓮院、六波羅蜜寺など古寺の記事が残っている

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

<旅行日:3月8日>

<祇園花見小路>

一力茶屋から歌舞練場に続く祇園花見小路、この時間(午後2時半過ぎ)は

観光客が少ない時間帯、赤い提灯に明かりがつく夕暮れは、外国人の姿が増えてくる

51-111.JPG

祇園の茶屋

51-117.JPG

花見小路の路地

表通りから脇道に入り、祇園の店が並ぶ路地をぶらり散策

51-124.JPG

お茶屋でしょうか

51-127.JPG

表通りへ

路地道から花見小路へ、着物姿の女性を入れて撮影

51-131.JPG

祇園の京町家は粋がある

51-134.JPG

歌舞練場の前から

観光客が多くなるのは日暮れ時、この日も欧米系の観光客を見かけたが

旅行制限がなくなると、舞妓さんを追いかけ着物に手を触れる隣国人も増加する

51-139.JPG

<八坂の塔>

東大路通りから八坂の塔に向かう道で、2日間世話になった観光タクシーと別れ

自分の足を頼りに散策、ここは観光客が多い坂道ですが珍しく人が途絶えた

61-111.JPG

下河原通り

町家が並ぶ下河原通りを少し散策、平日だが着物姿の女性が多い(女子大生?)

61-134.JPG

八坂庚申堂

若い女性に人気が高い庚申堂、いつ来ても着物姿の女性が集まって来る

61-141.JPG

八坂の塔 上の道

71-111.JPG

撮影スポット

ここまで来ると観光客が多い、二年坂、三年坂は近い

71-114.JPG

<二年坂~石塀小路>

三年坂には行かずに、二年坂の石段を下り「かさぎや」へ

京都へ行くと何時も立ち寄る馴染の店、ぜんざいを食べ疲れをいやす

71-117.JPG

二年坂

かさぎやの女将さんは、観光客がかなり戻って来たと言う

コロナの前は、中国人と修学旅行生ばかりで、日本人客は来ないと嘆いていた

71-121.JPG

71-124.JPG

一年坂

着物を着せたマネキン、若い女性に着物を貸出す店でしょう

71-131.JPG

石塀小路

観光客が多い高台寺下の道から、下河原通りに抜ける道

京都らしい建物が並ぶ、私が好みの小路ですが、観光客は少ない

71-151.JPG

71-154.JPG

旅館 田舎亭

京都を舞台にした、TVドラマシリーズに使われた事がある

71-159.JPG

路地の道

2階屋が張り出し空洞状の路地、通り抜けると下河原通りです

流しのタクシーを呼び止め、華頂通りなどに寄り道しながら三条大橋へ

71-161.JPG

<先斗町>

先斗町は京都の花街の一つ、歌舞練場があり鴨川踊りが行われる

夏の風物詩は鴨川に張り出した川床、残念ながら利用したことがない

81-111.JPG

花街先斗町

提灯を出している店は茶屋でしょうか、先斗町は通り抜ける人が多い

81-114.JPG

食事処が並ぶ

海外にも紹介されているのか、外国人観光客(欧米系)が多い

81-117.JPG

町家風の店

出格子に小さな犬矢来(右)、私たちは途中で夕食をした

81-121.JPG

次回は、

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

nice!(60)  コメント(4) 
共通テーマ:旅行

京都旅行記(5)<京町家 祇園白川~> [京都の桜]

京都旅行記(5)

<京町家 祇園白川~

旅行2日目、午前中は城南宮しだれ梅、そして智積院、三十三間堂、六波羅蜜寺など

古寺を巡拝し、イノタコーヒ本店でランチタイムを楽しんだ後、京町家を歩こうと

祇園白川、園花見小路、二年坂、石塀小路、そして最後に先斗町などを巡ったが

足腰が弱った高齢者、移動距離が長い場所は、観光タクシーを利用し省エネです

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<旅行日:3月7日>

<祇園白川・新橋通り>

白川筋は必ず訪れる好きな場所、桜が咲き始めると一挙に華やかになるが

この日は、柳がようやく芽吹き始めた状態、観光シーズン前で訪れる人は少ない

11-111.JPG

料理茶屋

すだれを掛けている窓は北向き、目隠しでしょう

11-117.JPG

巽橋から花見小路

犬矢来を組んで有るが、道幅が狭いためた丸みが少ない

11-121.JPG

巽橋から白川の流れ

しだれ桜が、川面に降り注ぐように咲き始めると風情が増す

11-124.JPG

辰巳稲荷

祇園の芸妓さん、舞妓さんもお参りに来る辰巳稲荷、白川筋と新橋通りの角にある

11-131.JPG

<祇園新橋(茶屋町)>

出格子に日除けのすだれが掛かる町家、京都らしさを感じる通りです

ここは「全国伝統的建造物群保存地区」に指定されている

11-134.JPG

11-136.JPG

11-141.JPG

小さな結婚式

昨年もアップしたが意味不明、ドライバーに聞くと結婚衣装を着せ記念撮影です

41-164  .jpg

<イノダコーヒー本店>

イノダコーヒー本店は、京都らしさ満点の町家造り

店内に一歩入ると、昭和初期にタイムスリップしたような雰囲気を味わえる

次の、京都旅行(紅葉の時期)でも行きたいコーヒー店、六角堂に近い

21-111.JPG

コーヒー有名店

観光タクシーのドライバーに頼むと、京都で一番ですと案内された

21-114.JPG

店内を撮影(1枚のみ)

職人が焙煎した豆をネルドリップで味わうコーヒー

コロンビア産のコーヒーとトーストなどを注文、妻も私も大満足でした

21-137.JPG

コーヒー

21-141.JPG

トースト

21-144.JPG

玉子サンド

このあと二年坂の馴染の甘党店に立ち寄るため、高齢夫婦にはパン食で丁度良い

21-147.JPG

屋外のテラス席

21-134.JPG

レンガ造りの仕切り道

この町家は元は問屋、店舗と母屋を隔てる粋な廊下でしょうか

21-127.JPG

21-131.JPG

レジと土産売り場

21-149.JPG

<おまけ>

華頂通りの河津桜(3月8日)

知恩院の古門(通りの前方)を通ると、白川に架かる石橋があり

橋の上から眺める柳の並木が好きで、華頂通りは何度も歩いている

21-211.JPG

21-214.JPG

鴨川の河津桜

三条大橋の近くでしばし休息したが、この日は気温が高く寒さを感じない

この後は、先斗町で夕食タイムにしたが写真は撮らず

21-221.JPG

21-222.JPG

次回は、京都旅行記<祇園~先斗町の町家>の予定でしたが

昭和記念公園<春が来た>の記事を割り込みます

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

nice!(58)  コメント(8) 
共通テーマ:旅行

京都旅行記(4)<京町家 上七軒> [京都の桜]

京都旅行記(4)

<京町家 上七軒巡り

今回の京都旅行、目的は梅の名所ですが、もう一つは京町家を巡り歩きたい

そのため、洛西の嵐山・嵯峨野などは旅行コースから除した、そして夕食場所も

京町家の「おばんざい店」をネットで探していると、四条烏丸駅の近くで見つけ

旅行出発の前に予約、京都の食べ歩きも奥が深く、リーズナブルな料金で楽しめた

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<旅行日:3月7日>

<上七軒 街並み>

上七軒は、北野天満宮の東参道に広がる日本最古の茶屋の街、織物の街・西陣の

奥座敷として栄え、祇園には及ばないが舞妓・芸妓が集まる花街です

11-111.JPG

出格子の町家(茶屋)

格子は、家の中からは見えるが外から見え難く、暑い夏も風通しが良い

11-114.JPG

黒い格子塀

格子塀は、犬矢来(竹や木材を円形に曲げ格子の下を飾る)の代わりでしょうか

犬矢来は、犬や猫の放尿により、家屋が腐食するのを防ぐ役目をしでいる

11-117.JPG

北野をどり

上七軒歌舞練場では、3月20日から北野踊りが開催される

11-127.JPG

11-124.JPG

京和菓子「老松」

夏ミカンをそのまま使った和菓子を貰った事がある

11-131.JPG

京つけもの「もり上七軒店」

妻は美味しい「しば漬け」と「ちりめん山椒」を買っていた(クーポン券)

11-134.JPG

11-137.JPG

舞妓・芸妓さんの団扇

11-144.JPG

<今宮神社 旧参道>

今宮神社の東門を出ると、名物の「あぶり餅」の店が2軒競い合っている

左は一文字屋、右はかざりや、建物は京町家です

21-111.JPG

一文字屋

14年前(2009.4.10)、この店で「あぶり餅」を食べたことがあるが

店内から、松の木が屋根の上まで伸びているのに、驚いた記憶がある

21-114.JPG

時代劇の撮影場所

この場所は、鬼平犯科帳など時代劇のロケ地に度々使われている

21-117.JPG

NHK旅番組の撮影

女性タレントに続き撮影班がウロウロするので、あぶり餅を食べるのを諦めた

タクシードライバーが、放送日(3月24日)を聞いてきたが関心はない

21-121.JPG

<おばんざい>

京町家でのおばんざい、綾小路通りから細い路地に入ると予約した店がある

案内は黒板に書いたメニューのみで行き過ぎたが、京都らしさを感じる路地奥です

31-113.JPG

路地の道

31-116.JPG

路地の奥から

31-119.JPG

おばんざい「にしむら」

出格子の町家を改装した店、予約時間は5時と7時のいずれかで2回転

予約した5時前には3組の客が開店を待ち、若い人たちにも人気のある店でした

31-121.JPG

店内の写真

31-131.JPG

生ビール

気温20度で暑い一日、まずは生ビール、この後は清酒です

31-134.JPG

妻は・ジャスミンティー

31-137.JPG

お刺身

鯛・鰤・鮪・鰆・甘エビ・紋甲イカ・蛸 7品

31-144.JPG

小鉢料理

31-141.JPG

いろいろ野菜の酢の物

妻は、ご飯と京漬物を注文していた

31-147.JPG

鰆の西京焼き

31-149.JPG

食事を終え外に出ると、隣りの町家に人の列、聞くと開店前のバーでした

--------------------------------------------------------------------------------------------

次回は、京都旅行記(5)<京町家・祇園白川~コーヒー有名店>を紹介します

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

nice!(62)  コメント(2) 
共通テーマ:旅行

京都旅行記(3)<梅花めぐり> [京都の桜]

京都旅行記(3)

<梅花めぐり>

京都市内には、梅宮大社、梅小路公園、随心院など、梅の名所は多いが

東京では知られていない寺社にも、調べると見に行きたい梅が有る

京都御苑、興正寺、智積院の梅もその一つ、城南宮や北野天満宮のような

華やかさはないが、周囲の環境にとけこみ観梅に訪れた価値はあった

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<旅行日:3月7日~8日>

<京都御苑>

蛤御門

蛤御門は「禁門の変」で、長州藩と会津・薩摩藩など幕府軍が交戦した門

その時の弾痕が残る門柱を通り、御苑内を右手に行くと梅林が有る

73-111.JPG

京都御所

73-115.JPG

御苑を歩く

一挙に春が来たような暖かい日、地元の人たちはベンチで寛いでいた

73-118.JPG

御苑の白梅

見ごろが続く梅、散ってしまった梅、撮った写真が不出来でこれ一つです

73-121.JPG

桃の蕾

73-127.JPG

<興正寺>

三 門

西本願寺の脇門跡であったが独立し、真宗興正派の本山となった寺院

堀川通に面し、西本願寺は興正寺の北側にある

71-111.JPG

御影堂と阿弥陀堂

今年は宗祖親鸞聖人の生誕850年、開宗800年の節目の年

西本願寺、東本願寺、ここ興正寺でも法要が盛大に行われるでしょう

71-117.JPG

三門の梅(目的の梅)

大きな、白梅、紅梅が三門の両脇で咲いているのが特徴、花は散り始めていた

71-121.JPG

三門の外から紅梅

紅梅の背後に見える、二層屋根の伽藍は阿弥陀堂です

71-124.JPG

堀川通り

興正寺の三門前から、西本願寺の方向を撮影

71-131.JPG

西本願寺 大玄関

興正寺と西本願寺の間は北小路通り、西本願寺の大玄関門が有る

観光タクシーのドライバーは開かずの門だと言っていた、周辺に龍谷大学がある

71-141.JPG

国宝 唐門

今までは、西本願寺の境内から唐門を見ていたが、外から見るのは初めてです

71-144.JPG

<智積院>

金 堂

真言宗智山派の総本山、成田山新勝寺、川崎大師平間寺、高尾山薬王寺は本山

大書院には長谷川等伯の障壁画(国宝)があるが、この日は非公開でした(4月~)

81-114.JPG

仏足石

81-117.JPG

金堂前の梅林

智積院の梅は広い境内に点在し、境内を巡りながら観梅できるのが特徴

81-121.JPG

紅梅(まだ蕾)

81-131.JPG

白梅(満開)

81-134.JPG

思いのまま

紅白が混じる源平咲きですが、毎年異なるので思いのままと名が付いた

81-137.JPG

<しょうざんリゾート>

庭 園

鷹ヶ峯の麓にあるリゾート地、敷地内にはホテル、結婚式場、レストラン、そして

敷地内を流れる紙屋川には納涼床もあるが、私の目的は日本庭園です

74-111.JPG

北山杉

鷹ヶ峯の光悦寺、源光庵(悩みの窓、悟りの窓で有名)から

紅葉の時期に歩いて行った事はあるが、梅を見に来たのは初めてです

74-117.JPG

苔の庭

苔寺(西芳寺)のように、庭園内は苔で覆われ趣がある

74-121.JPG

梅林の茶室?

74-121.JPG

風変わりな酒樽茶室

庭木の手入れをしていた人に聞くと、元は酒樽、今は使われていないと言う

74-124.JPG

白 梅

74-127.JPG

紅 梅

74-131.JPG

 次回は、京都旅行記(4)<京町家巡り・上七軒>を紹介します

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

nice!(57)  コメント(4) 
共通テーマ:旅行

京都旅行記(2)<北野天満宮> [京都の桜]

京都旅行記(2)

<北野天満宮>

京都の梅で外せないのは北野天満宮、15年ほど前に梅苑を巡ったときは

古木が多かったが、その後しだれ梅を植え、展望テラスを設けるなど苑内を一新

また、境内も梅の木が増えたように感じられ、まさに賞梅の季節でした

この日は、天満宮に隣接する上七軒(京町家)を歩いたが、その記事は後日です

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<旅行日:3月7日>

天満宮 楼門

北野天満宮は菅原道真を祭神として祀る、全国約12,000社の天満宮、天神社の総本社

天神信仰の発祥の地であり、京都では「北野の天神さん」と呼ばれている

11-111.JPG

楼門の扁額

文道大祖 風月本主(学問文学の祖で、和歌に長じた人)

11-114 - コピー.JPG

菅公御歌(大宰府に行く前に詠んだ)

東風吹かばにおいおこせよ梅の花 主なしとて春を忘るな

11-116.JPG

楼門から境内

11-117zzz.png

牛の石像

大宰府に向かって配置、目が赤いのは泣いているからと言う

11-124.JPG

紅白の梅と中門

11-127.JPG

中門(三光門)

中門の両側に白梅と紅梅を植えてあるが、いずれの梅もまだ小さい

11-131.JPG

中門の扁額

11-139.JPG

中門から社殿

11-141.JPG

社殿 参拝

11-144.JPG

社殿前の紅梅

11-151.JPG

11-154.JPG

梅苑(花の庭)

21-111.JPG

梅苑の梅(写真の羅列です)

21-114.JPG

21-118.JPG

21-121.JPG

21-124.JPG

21-130.JPG

飛び梅

京都から、福岡の大宰府まで一夜で飛んで行ったと言う、飛梅伝説の紅梅

21-134.JPG

紅梅と白梅

21-141.JPG

21-148.JPG

展望デッキから梅苑

正面の建物は文道会館、左に休憩所があり昆布茶と菓子を頂いた(次の写真)

21-151.JPG

梅苑を見ながら休憩

昆布茶を飲みながら小休止、老松の煎餅もサービスでした

21-161.JPG

事態は、京都旅行記(3)<御苑・寺院の梅>を紹介します

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

nice!(61)  コメント(7) 
共通テーマ:旅行

京都旅行記(1)<城南宮しだれ梅> [京都の桜]

京都旅行記(1)

<城南宮しだれ梅>

今回の旅行は、城南宮、北野天満宮など京都の梅が目的でしたが、興正寺、今宮神社

六波羅蜜寺、六道珍皇寺など、15年以上前に参拝し再訪していない寺社へ巡拝と

そして、京町家を巡る旅ですが、さすがに城南宮のしだれ梅は評判通りの美しさ

開園時間(9時)より15分早く到着したが、参道には長蛇の列ができていた

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<旅行日:3月8日>

<源氏物語 花の庭>

桓武天皇の平安遷都の際、国の安泰と都の守護を願って創建された城南宮

神苑では曲水の宴が行われ、しだれ梅、桜、椿、藤、躑躅などが咲く花の庭園です

定刻前に入苑を開始、5分ほどで鳥居の前に進むことができた

11-100.JPG

拝殿から本殿

祭神は、国常立尊(国土の守護神)、大国主命、神功皇后などを祀っている

11-103.JPG

境内のしだれ梅

11-104.JPG

神苑入口の案内

11-107.JPG

春の山

美しいしだれ梅の花園、撮った写真を羅列

11-110.JPG

11-113.JPG

11-117.JPG

*15年前のしだれ梅*(2008.3.16)

上の写真に比べ梅の木はまだ幼い(入苑者も少なかった)

11-125.JPG

11-131.JPG

11-127.JPG

場所を移動して撮影

11-134.JPG

11-137.JPG

カメラの列

CIMG3404.JPG

落ち椿を入れて撮影

11-167.JPG

落ち椿(藪椿)

この写真を撮っていると、椿が一つ落下した

11-181.JPG

11-184.JPG

11-187.JPG

有楽(ツバキ)

城南宮には60種類の椿が植栽されている

11-204.JPG

千代の春(ツバキ)

11-201.JPG

室町の庭(楽水亭)

しだれ桜の蕾はまだ固い、満開の時に撮った写真は次の通りです

21-111.JPG

*12年前のしだれ桜*(2011.4.13)

21-113.JPG

楽水亭の梅

21-117.JPG

21-124.JPG

池の錦鯉

21-132.JPG

本殿に参拝

神楽殿で、この巫女さんの神楽舞いがあった

21-151.JPG

次回は、京都旅行記(2)<北野天満宮>を紹介します

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

nice!(64)  コメント(7) 
共通テーマ:旅行

京都さくら紀行(終章)<西本願寺> [京都の桜]

京都さくら紀行(終章)

<西本願寺>

歳を重ねると、これが終いだと思いながら旅行先を決める事が多くなる

今回の京都さくら紀行も同じ思いで計画し、サクラの名所を数多く巡ったが

現役時代からメンバー会員になっている、東急ホテルを拠点にし3連泊

京都東急ホテルの南隣りは西本願寺、わが家の宗旨は浄土真宗本願寺派です

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<撮影日:4月7日・8日>

<京都東急ホテル>

五条通りから、堀川通りを南側に少し入ると京都東急ホテル

京都の景観を守るため、フロントは地下1階にし建物を低く抑えている

前方の車は3日間利用した個人タクシー、乗り降りが楽なワゴンタイプにした

21-111  .jpg

ホテルの1階

いつも季節の花を活けているが、宿泊中はサクラでした

21-114  .jpg

エスカレータでフロントへ

21-121  .jpg

フロントロビー

朝食を済ませた後、朝8時前に撮ったが、ご覧のように旅行客の姿がない

フロントで聞くと、宿泊客は少し増えたが、コロナ前に戻るにはまだ遠いと言う

21-127  .jpg

レストラン「風花」

3日間共、朝食(バイキング会場)で利用した

21-131  .jpg

和食「たん熊」

2日目の夕食で利用した

21-134  .jpg

部屋からの眺め

西本願寺の境内が見渡せる部屋、会員の特典を使いグレードアップをした

21-141  .jpg

---------------------------------------------------------------------------------------------------

<西本願寺>

京都、大阪では、お西さんと呼ばれ親しまれている西本願寺、堀川通りに面している

2日目の朝、サクラ巡りをする前に参拝したが、国宝、重要文化財が多い寺院です

31-111  .jpg

御成門・太鼓楼(重文)

太鼓楼は、新選組が屯所に使用したことが有る

31-114  .jpg

築地塀(重文)と堀川

31-117  .jpg

阿弥陀堂門(重文)

正面に阿弥陀堂が見える

31-121  .jpg

阿弥陀堂(国宝)

31-124  .jpg

阿弥陀仏に参拝

31-127  .jpg

御影堂門(重文)

目隠塀(重文)が有り御影堂は見えない

31-134  .jpg

御影堂(国宝)

31-137  .jpg

御影堂と阿弥陀堂

渡り廊下で結ばれている、右は天然記念物の大銀杏です

31-141  .jpg

31-161  .jpg

唐門(国宝)

40年ぶりに修復工事は終了し、桃山時代の華麗な姿に蘇った

唐門は豊臣秀吉が築いた聚楽第から移築したと言われている

31-181  .jpg

美しい彫刻・3点

31-184  .jpg

31-187  .jpg

31-192  .jpg

京都さくら紀行、行く先々で写真を撮り過ぎ、16回も記事を綴ったが今回で終章です

紅しだれは見納めと思うが、京都では「庭園巡り、仏像拝観、町屋歩き、紅葉名所」など、

行きたい所がまだまだ残っている、実現させるには健康寿命を長く保つ事が一番です

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

nice!(50)  コメント(5) 
共通テーマ:旅行

京都さくら紀行(15)<町なか散歩> [京都の桜]

京都さくら紀行(15)

<町なか散歩>

東寺の夜桜、退蔵院、原谷苑の紅しだれ、そして仁和寺の御室桜などを巡ったが

京都の町も人出は戻り始めている、新型コロナ感染症の拡大後2年半過ぎた

オミクロン株の感染は増えているが重症者は少ない、またデルタ株のように強力な

変異種は確認されていない、インフルエンザと同じ第5類に下がる事を願っている

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

<撮影日:4月8日>

<三条から寺町通り>

三条大橋にて

三条大橋の西詰で下車をし、この日の町なか散歩をスタート

鴨川の左岸を四条大橋まで歩くと、しだれ桜の並木が続くが疲れのため断念

京都の有名珈琲店とおばんざい料理が目的で、元気を出して歩き始めた

91-111  .jpg

弥次喜多の像

東海堂五十三次を歩いた、弥次喜多道中も三条大橋を渡り執着です

91-113  .jpg

三条通りの店舗

京都らしい、扇子、着物、小物、刃物などの店が並んでいた

91-116  .jpg

寺町通り

91-211  .jpg

珈琲店「スマート」

京都は珈琲店が多いが、三条大橋に近い自家焙煎のこの店でコーヒータイム

地元の人にお客さんが並んでいるよと紹介されたが、約10分ほど順番待ちをした

91-213  .jpg

91-215  .jpg

美味しいコーヒーで休憩

91-218  .jpg

矢田寺(地蔵堂)

本尊は約2mの地蔵菩薩立像、地獄で亡者を救う地蔵尊として信仰を集めている

送り鐘(亡者を送る)が知られているが、コロナで打つことができなかった

91-220  .jpg

誓願寺

91-224  .jpg

誠心院

91-225  .jpg

寺町京極通り

この日の夕食は、HPを見て予約した寺町通りに近い「おばんざい店」

私が想定した店とは違い少しガッカリ、批判を避けるため写真の公開は控えます

91-227  .jpg

木屋町筋高瀬川

京極寺町通りから木屋町筋へ、高瀬川のソメイヨシノはまだ残っていた

91-251  .jpg

先斗町

91-257  .jpg

四条大橋から南座

祇園白川に行きたかったが、この日の歩数は19,900歩、疲れもピークでホテルに戻った

91-260  .jpg

--------------------------------------------------------------------------------------------------

<撮影日:4月9日>

<錦市場通り>

今回の京都旅行の観光終いは、妻の願いも入れ買い物を兼ねて錦市場へ

この市場は最後の機会になるかも知れないと思いながら歩いた

51-114  .jpg

人出が多い

51-121  .jpg

妻が買い物

51-124  .jpg

だし巻き卵

帰りの新幹線の中で飲むビールのつまみに購入

51-131  .jpg

錦天満宮の鳥居

錦市場から寺町通りを過ぎると錦天満宮

鳥居の両端が建物にめり込んでいる(矢印)、建物が後でできたためでしょう

51-141zzz    .jpg

51-144xxx  .jpg

錦天満宮の入口

51-151  .jpg

天満宮に参拝

左に集まっている若い人たちは、参拝より「からくり御神籤」が目的のようです

人が近づくと神楽が鳴り獅子舞が踊り、コインを入れると獅子が御神籤を運んでくる

51-154  .jpg

花手水

51-161  .jpg

次回は、京都さくら紀行(終章)<西本願寺とホテル>を紹介します

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------


nice!(53)  コメント(4) 
共通テーマ:旅行
前の10件 | - 京都の桜 ブログトップ