SSブログ

京都さくら紀行(14)<東山さんぽ> [京都の桜]

京都さくら紀行(14)

<東山さんぽ>

京都の桜を追いかけたのは4月6日から9日まで、それから季節は進み早や7

途中、伊豆高原旅行記などを割り込ませたので、この記事は出し遅れになった

その間、記録的な猛暑日が続き電力事情はひっ迫したが、これは序の口

近い将来40℃超の気温は常態化すると思われる、発電設備の増強が必要です

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

<撮影日:4月7日>

<東山の坂道>

八坂の塔

4月上旬の京都は、ソメイヨシノが散り始め紅シダレが満開、寒くも暑くもない

快適な季節、しかも連日雲一つない快晴に恵まれ、京都さくら紀行は順調に進行した

東大路通りで観光タクシーを下車し、八坂の塔に続く夢見坂から東山を散策した

61-114  .jpg

八坂庚申堂

欲を我慢し「くくり猿」を奉納すると願いが叶うというパワースポット

若い女性に人気が高く、着物姿で東山を歩く人が多い

61-117  .jpg

くくり猿

境内のアチコチに「くくり猿」を奉納、「見ざる、言わざる、聞かざる」も有る

61-119  .jpg

女性の後ろ姿

自撮りをしていたので、後ろ姿を撮らせてと言うとOK、彼女たちからも逆依頼された

61-121  .jpg

着物姿は上品です

シャッターを押す瞬間はマスクを外すように言えばよかった、この写真は妻が撮影

61-124  .jpg

八坂の塔(法願寺)

八坂の塔は東山のランドマーク、秘仏公開の日に入ったことが有る

61-131  .jpg

結婚記念

八坂の塔を背景に記念撮影、通るとき邪魔にならないように気を使う

61-139  .jpg

三年坂へ

61-146  .jpg

2人が撮りあい

61-149  .jpg

三年坂の下から

石段を、1段1段上りながら清水寺に向かったが・・・?

61-152  .jpg

三年坂の途中から

歩き疲れも有り、清水寺は中止にしようと一致し、途中から引き返した

61-155  .jpg

二年坂の上から

東山を歩くと、いつも立ち寄る甘党の店で休憩です

61-161  .jpg

甘党たかぎ屋

注文したのは「ぜんざい」、私たちのほかに必ず立ち寄るという馴染み客がいた

61-171  .jpg

ねねの道

秀吉の正室ねねが晩年を過ごした、高台寺は右手一帯です

61-174  .jpg

イスラム教の夫婦

南アジア系(インドネシア?)の夫婦も着物姿、中国人はいない

61-177  .jpg

石塀小

いつもは、この小路を通り抜け祇園花見小路に向かうが

しだれ桜が気になり、円山公園から八坂神社へ、しだれ桜は終わっていた

61-181  .jpg

61-183  .jpg

61-186  .jpg

八坂神社

本殿に参拝、左は舞殿です

61-196  .jpg

八坂神社西楼門

午後4時過ぎ、祇園花見小路、祇園白川などを歩き、どこかで夕食の予定でしたが

前日からの疲れで早々にホテルに戻った(歩数は12,300歩、前日も同じです)

61-198  .jpg

4回目のワクチンを接種(7月1日)

翌日は発熱や倦怠感もなく、少し頭が重い程度、医者から2日間は無理しないでと言われ

自宅で静かに過ごしていたが、ワクチンは今回が最後になるように願いたい

次回は、京都さくら紀行(15)<町なか散歩>を紹介します

---------------------------------------------------------------------------------------------------------

nice!(54)  コメント(7) 
共通テーマ:旅行

京都さくら紀行(13)<古寺巡拝2> [京都の桜]

京都さくら紀行(13)

<古寺巡拝2>

そうだ京都・行こう、4月初めはサクラ、11月下旬は紅葉巡りが中心でしたが

二つの季節を除くと、冬は秘仏の特別拝観、花灯篭、初春は梅の花、そして

初夏から初秋には、枯山水庭園や仏像拝観を目的にしていた、今回の旅行は

紅シダレの名所が主ですが、移動途中に思い出し立ち寄った寺院も有る

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<撮影日:4月7日~9日>

<法然院>

法然上人が弟子と共に草庵を設けた地、江戸時代初期に知恩院38世の萬無が

念仏道場として再興、哲学の道の一筋山側に有り、森に囲まれ山気に満ちた

山門の佇まいが良く何度も訪れている、哲学の道を通ったが花見客で賑わっていた

71-111  .jpg

茅葺屋根の山門

参道から撮る山門は撮影ポイント、門の下でカメラを構え動かない男性がいた

71-114  .jpg

山門から境内

71-121  .jpg

銀砂壇から山門

参道から撮っても、境内から振り返っても、絵になるところです

71-124  .jpg

何年前なのか、山門の下で弁当を食べている女性グループが5人

その非常識に唖然とし、写真を撮る気にならず注意した事が有る

71-126  .jpg

銀砂壇の紋様

波に浮かぶサクラでしょうか、秋はモミジを描いている

71-130  .jpg

本堂付近から撮影

若い女性と一緒に、人の姿が途切れるのを待って撮影をした

71-134  .jpg

手水鉢とツバキ

71-164  .jpg

山門から参道

法然院から、銀閣寺、金戒光明寺は近いが・・・スルー!

71-171  .jpg

哲学の道

元々、哲学の道は計画に入れてなかったが、法然院、安楽寺を追加したので通り道

疎水に架かる二つの橋の間を歩いたが、さすがに人は多い

81-114  .jpg

81-111  .jpg

<住連山安楽寺>

法然上人の弟子、住連と安楽が開いた念仏道場、宮中の女官を出家させたことから

処刑された悲劇の僧侶、寺名は二人の名をとっている、春と秋のみ公開されるが

この日は平日のためか非公開、法然院から近く、山門前の新緑が美しい

71-179  .jpg

秋の安楽寺(撮影日2012.12.5)

180A (538x403).jpg

<源光庵>

鷹峯にある曹洞宗の寺院、悟りの窓、迷いの窓で知られ参拝者が密集するため

拝観を中止していたが4月1日から再開、しかし、この日は法要が行われ拝観できず

3年前、詩仙堂でもあったが京都の寺はこのような事が多い、山門にも丸窓が二つある

81-211  .jpg

悟りの窓(丸窓)、迷いの窓(角窓)

二つの窓の前には行列ができていた、若い人が多い(撮影日2010.11.18)

250 (538x404).jpg

<釘抜地蔵>

10年ほど前、京都の地蔵尊を巡ったが、そのとき印象に残っているのは

祇園四条の目疾地蔵尊と、この釘抜き地蔵尊です、嵯峨野から市中に戻る途

この地蔵寺を思い出し、そうだ・行こう、ドライバーに立ち寄りを依頼した

71-111A  .jpg

釘抜地蔵「石像寺」

病や心の苦しみを救ってくれる、弘法大師空海ゆかりの寺院です

71-114A  .jpg

石像寺本堂(地蔵堂)

地蔵堂には、弘法大師が自ら刻んだとされる石造地蔵菩薩像が安置されている

この地蔵様が夢の中で釘を抜き、苦しみを取り除いたという伝説が有り

そのことから、苦抜き、釘抜き地蔵と呼ばれるようになったと言う

71-117  .jpg

お参りの仕方

歳の数だけ本堂を回るそうだが、それは無理、私たちはひと回りでした

71-121  .jpg

釘抜きのモニュメント

71-122  .jpg

御礼絵馬

八寸釘2本と釘抜きが付いた、珍しい絵馬

祈願をし苦しみが癒えると、お礼にこの絵馬を奉納する習わしになっている

71-127  .jpg

地蔵堂外壁

本堂を取り囲むように絵馬がぎっしり、1000枚ほど有るという

71-124  .jpg

私たち夫婦には大きな苦しみはないが、妻はお参りをして良かったと喜んでいた

次回は、京都旅行記を中断し、地元の記事を紹介します

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

nice!(57)  コメント(6) 
共通テーマ:旅行

京都さくら紀行(12)<古寺巡拝1> [京都の桜]

京都さくら紀行(12)

<古寺巡拝1>

京都を旅行すると、金閣寺や清水寺など観光客が多い寺院を避けることが多い

秀吉の花見で有名な醍醐寺には一度行ったが、花見客の多さにその後は敬遠

この日は、退蔵院「紅しだれ」、仁和寺「御室桜」、大覚寺「しだれ桜」に大満足

そして神泉苑、法金剛院、清凉寺を追加したので、嵯峨野は途中で切り上げた

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<撮影日:4月8日>

<神泉苑>

神泉苑は平安京遷都の際、宮中の付属庭園として造られた由緒ある庭園

常に清水が湧き出すことから神泉苑と名付けられ、宴遊、花見などが行われたが

徳川家康が二条城を築城する際に大きく割譲され、現在はその一部が残る

51-111  .jpg

法成就池

弘法大師空海が勅命により祈雨をして成就したことから、この名が付いた

51-114  .jpg

成就橋

願い事を念じながら橋を渡ると、願いが叶うと言い伝えられている

日本唯一の恵方社(後述)も有り、パワースポットです

51-113  .jpg

成就橋としだれ桜

51-116  .jpg

真言宗寺院

石の鳥居、朱塗りの成就橋、神社に見えるが現在は真言宗東寺系の寺院です

51-119   .jpg

善女竜王堂

弘法大師が祈雨をした善女竜王を祀っている

51-121  .jpg

日本唯一の恵方社「歳徳神」

51-127  .jpg

今年の恵方は「北北西」です

観光タクシーのベテラン、ドライバーが、神泉苑の恵方社を知らず説明をした

51-124  .jpg

<法金剛院>

法金剛院は、唐招提寺に属する律宗の寺院、創建は古く平安時代の初期ですが

その後、平安後期に待賢門院(鳥羽天皇中宮)により再興し法金剛院に改められた

通称「蓮の寺」として知られているが、桜の時期に訪れる人は少ない

hshoukon78-1[1] (538x405).jpg

本堂と待門院院桜

30年ほど前に訪れたことが有るが、その日は境内から仏像を直接拝観できたが

現在は特定日のみ特別公開、幸い待賢門院桜の見ごろに合わせ公開されていた

65-111  .jpg

本堂 特別拝観

本尊は、丈六阿弥陀如来坐像(国宝)、丈六とは1丈6尺(2.27メートル)

十一面観世音菩薩(重文)、僧形文殊菩薩(重文)、地蔵菩薩立像(重文)

65-114  .jpg

地蔵菩薩堂

ガラス越しに、丈六金目地蔵菩薩坐像を拝観、大きな地蔵尊でした

65-117  .jpg

国指定 名称庭園

境内のいたるところに蓮の鉢を置いてある、花の時期は人出が増えるでしょう

65-121  .jpg

待賢門院桜

法金剛院のしだれ桜は、やや紫色が特徴です

65-124  .jpg

65-129  .jpg

境内の地蔵尊

65-131  .jpg

<清凉寺>

仁王門

嵯峨釈迦堂の名で呼ばれ親しまれている寺院

天龍寺、二尊院などから大覚寺に向かう中間にあり、本堂の外で参拝した事は有るが

この日は、本堂内に上がり内陣拝観と参拝、そして庭園も拝見した

61-111  .jpg

仁王門から境内

入学式を終えたピカピカの一年生の女の子が二人、境内で写真を撮っていたが

小学生になった事が嬉しいのか、私たち夫婦にランドセルを見せてくれ少し会話

清涼寺の境内は、時代劇(祭り屋台に賑わい)のロケ地にもなっている

61-114  .jpg

清凉寺本堂

本尊は、生身の釈迦如来像(国宝)ですがお姿は拝観できない

61-117  .jpg

弁天堂

清凉寺の回廊から庭園を拝見し弁天堂を撮影、落ち着いた庭園でした

61-121  .jpg

門前の町並み(商店)

61-124  .jpg

次回は、京都さくら紀行(13)<古寺巡拝2>を紹介します

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

nice!(60)  コメント(5) 
共通テーマ:旅行

京都さくら紀行(11)<)賀茂川の桜> [京都の桜]

京都さくら紀行(11)

<賀茂川の紅しだれ>

今回の「京都さくら紀行」、清水寺、金閣寺、醍醐寺など観光客の多い寺社は除外し

行きたいと願っていた善峯寺、勧修寺、城南宮は、日数不足のため断念したが

3日間とも晴天に恵まれ、美しい紅しだれに大満足、自分の健康寿命を判断すると

京都のサクラは最後の機会かも知れないが、紅葉の名所へは行きたいと思っている

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<撮影日:4月9日>

<半木の道>

北山大橋から北大路橋まで約800m続く、賀茂川堤防の遊歩道「半木の道」

地元ライオンズクラブが育てた八重紅しだれ桜は、京都の桜の名所になっている

そうだ京都・行こうにも使用されたと聞くが、私たち夫婦は4回目です

31-101  .jpg

北山大橋の入口

北山大橋で下車した観光タクシーは、北大路橋まで回送して貰い待機

女性の会話が長く、止むを得ず二人を写真に入れた

31-111  .jpg

八重紅しだれ桜(72本)

ライオンズクラブの人たちが保存のための募金活動、妻と二人で協力

31-114  .jpg

31-117  .jpg

半木の道を歩く

31-121  .jpg

賀茂川(ユキヤナギ)

31-124  .jpg

紅しだれ桜の現状

植栽後40年以上、木の勢いが弱り棚を覆うように咲く紅しだれが少ない

桜の根は横に伸びるが、踏み固められた歩道が成長を妨げているのでしょうか

31-127  .jpg

賀茂川と紅しだれ桜

31-139  .jpg

31-131  .jpg

31-133  .jpg

お茶席

賀茂川でゆっくり抹茶を賞味したいが、寒光タクシーを待たせているので通過

31-135  .jpg

この辺りは見応えがある

31-144  .jpg

31-147  .jpg

北大路橋に近づく

半木の道の東側は京都府立植物園、桜の種類と本数が多いが行く予定を中止した

31-151  .jpg

31-155  .jpg

------------------------------------------------------------------------------------------------

<過去2回の保存写真>

2009年、2013年に撮った写真を3点、使用しました

紅しだれの枝ぶりに勢いが有り、花が盛り上がるように咲いている

31-214  .jpg

31-217 .jpg

31-231  .jpg

賀茂川の踏み石の橋

地下鉄の北大路駅から約10分、踏み石を渡ると半木の道です

31-211  .jpg

追 記

北大路橋から出町柳まで約2km、ソメイヨシノを見ながら歩いた事が有るが

その頃は若かった、出町柳で賀茂川と高野川と合流し鴨川に変わる

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

nice!(52)  コメント(5) 
共通テーマ:旅行

京都さくら紀行(10)<上賀茂神社> [京都の桜]

京都さくら紀行(10)

<上賀茂神社>

原谷苑の紅しだれを観賞した後、上賀茂神社に向かったが、その途中ドライバーが

常照寺のしだれ桜も綺麗だという、それでは源光庵、光悦寺にも行こうと

この日のコースに追加したが、原谷苑の後で見る桜は当然のことだが少々がっかり

源光庵も法事使用で拝観できず、当初予定した上賀茂神社、半木の道へ行った

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<撮影日:4月9日>

<賀茂別雷神社>

一の鳥居

上賀茂神社の正式名は「賀茂別雷神社」、下鴨神社「賀茂御祖神社」と共に

賀茂神社「賀茂社」と呼ばれている、平安遷都以前から存在した京都最古の神社

山城国一之宮に指定され、賀茂両社の賀茂祭「通称葵祭」で知られている

21-111  .jpg

斎王桜

一の鳥居から参道を歩くと、その途中に大きな紅しだれ桜が有る

上賀茂神社に奉仕した斎王(未婚の内親王)が、愛したことからこの名がついた

21-114  .jpg

21-116  .jpg

21-118  .jpg

9年前の斎王桜(2013.4.4)

この日は紅色が鮮やかでした、桜は時期を選ぶのが難しい

斎王桜の左手の御所桜(白しだれ桜)が並んでいるが、1週間早く終わっていた

21-120   .jpg

二の鳥居

21-121  .jpg

細 殿

天皇、上皇が行幸されるとき仮御所として使用されるという

21-126  .jpg

立砂(お清めの砂)

21-127  .jpg

楼 門 

正面の玉橋は通行不可のため、少し先の木橋を渡り本殿へ

21-131  .jpg

21-134  .jpg

本殿前の参拝者

21-141  .jpg

吊り灯篭

21-144  .jpg

特別参拝者

神前で結婚式を行うカップルが粛々と本殿へ

21-147  .jpg

神明川

境内を流れる清らかな小川、本殿の奥から流れる湧水という

21-149  .jpg

時代劇の撮影に使われる

21-154  .jpg

21-157  .jpg

神明川から斎王桜

21-161  .jpg

9年前の斎王桜

正面から撮った斎王桜と同様に。紅色が鮮やかです

21-161A .jpg

一の鳥居に戻る

21-165  .jpg

社家町を流れる神明川

上賀茂神社の神官の屋敷でしたが、今はどうなっているのかは??

21-171  .jpg

次回は、京都さくら紀行(11)<賀茂川の紅しだれ>を紹介します

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

nice!(57)  コメント(6) 
共通テーマ:旅行

京都さくら紀行(9)<古都の桃源郷 > [京都の桜]

京都さくら紀行(9)

<古都の桃源郷>

原谷苑は、金閣寺の背後の山に有る、個人が所有する4,000坪の花園です

紅しだれ桜を中心に20種の桜が約400本、しだれ桜の枝は地面近くまで垂れ下がり

サクラのシャワーを浴びているような感覚になる、そしてハナモモ、ツツジ

ユキヤナギなど春の花々が苑内を彩り、桃源郷と呼ぶのに相応しい花園です

---------------------------------------------------------------------------------------------------------

京都旅行記・まだ少し続きます <撮影日:4月9日>

<原谷苑>

開園は午前9時、10分前に到着したがすでに200人ほどが行列を作っていた

10年以上前は穴場的な存在でしたが、土曜日とは言え来苑者が増え驚いた

個人の庭の桜が評判になり一般に解放されたが、花の開花状況で入苑料を変えている

11-111A  .jpg

入口付近

苑内に一歩入るとそこは桃源郷、下の小径から時計方向に巡ることにした

11-113A  .jpgああ

下の小径

原谷苑のしだれ桜の特長は、枝先が長く地面の近くまで垂れさがっている

11-121  .jpg

桜の花園

11-123  .jpg

11-125  .jpg

桜のジャングル

前後左右何れを見ても桜の中、写真の撮りかたに迷う

11-128  .jpg

桜のシャワー

11-141  .jpg

花見休憩

空いていた長椅子に座り、水分補給をしながら花見休憩

11-151  .jpg

見上げると紅しだれ

11-154  .jpg

11-157  .jpg

目前に紅しだれ

11-160  .jpg

11-167  .jpg

紅しだれと記念撮影

11-174  .jpg

11-177  .jpg

11-192  .jpg

東屋とサクラ

11-211  .jpg

11-213  .jpg

ここでも小休止

11-216  .jpg

花々の小径

いろんな花が咲く小径、まさに花園です(次は撮った写真の一部です)

12-112  .jpg

源平しだれ桃

12-121  .jpg

ユキヤナギなど

12-127  .jpg

玄海つつじ

12-163  .jpg

レンギョウ

12-165  .jpg

吉野つつじ

12-171  .jpg

ボケ(木瓜)

12-175  .jpg

ヤマブキ(山吹)

12-177  .jpg

屋敷の紅しだれ桜

12-191  .jpg

風格のある紅しだれ桜

12-195  .jpg

原谷苑を後に

苑内の紅しだれや季節の花々に見ながら、至福の時を過ごす事ができた

A12-199  .jpg

苑内で過ごしたのは2時間弱でしたが、好天気にも恵まれ「古都の桃源郷」に大満足、もっと滞在したいと思いながら次の目的地へ、原谷苑の桜は今回が最後の機会でしょう

次回は、京都さくら紀行(10)<上賀茂神社>を紹介します

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

nice!(69)  コメント(12) 
共通テーマ:旅行

京都さくら紀行(8)<嵯峨天龍寺> [京都の桜]

京都さくら紀行(8)

<嵯峨天龍寺>

嵐山、嵯峨野は京都を代表する観光スポット、風光明媚な景色に加え

嵯峨野には天龍寺、常寂光寺、祇王寺などの寺院が集まり、阪急電車を利用すると

苔寺(西芳寺)、鈴虫寺、長岡京も近く一年を通して観光客が絶えない、この日は

渡月橋周辺から、天龍寺、竹林までの省エネ散歩、予定していた二尊院は省略した

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

<撮影日:4月8日>

<渡月橋>

渡月橋は桂川に架かる橋、南詰一帯は嵐山、北詰は嵯峨野と称されている

渡月橋の下流は桂川、上流は大堰川、保津峡辺りは保津川と呼ばれているが

行政区分は桂川、渡月橋とサクラのコラボを予定していたが、見ごろを過ぎていた

41-111  .jpg

41-117  .jpg

渡月橋北詰

41-121  .jpg

渡月橋から嵐山

41-122  .jpg

大堰川から嵐山

嵐山の中に、ヤマザクラなどが点々と見えるのを期待したがやや期待外れ

41-144  .jpg

41-127  .jpg

周辺の観光客

人の姿が多いように見えるが、隣国からの観光客が途絶えているので丁度良い

41-131  .jpg

手漕ぎボート

20年ほど前、妻を乗せ保津峡あたり(トロッコ列車・旅館嵐峡館が見える)まで

手漕ぎボートで行ったことが有るが、その頃は若かった

41-151  .jpg

記念撮影

若いカップルが人力車で観光、車夫さんが撮影サービスです

渡月橋から続く表通りから天龍寺の参道に向かわず、この辺りから近道を行く

41-154  .jpg

<天龍寺>

天龍寺は臨済宗天龍寺派の大本山、吉野で亡くなった後醍醐天皇の菩提を弔うため

足利尊氏が夢想国師を開山として創建、京都五山に1位になっている

41-201  .jpg

天龍寺塔頭

41-204  .jpg

庫裡(社務所)

格子状の独特のデザイン、庫裡とは台所ですが、社務所もあり方丈に続くため

庫裡に拝観受付がある、私たちは庭園散策のみ、別の受付から境内に入る

41-207  .jpg

庭園から大方丈

41-211  .jpg

庭園から書院

曹源池の背後は庭園の散策コース、季節の花を見ながらゆっくり歩く

41-213  .jpg

散策コースで休憩

朝から、西本願寺神泉苑法金剛院、退蔵院、仁和寺、そして嵯峨野では

大覚寺、清涼寺へ天龍寺、かなり疲れたので小休止、アンダーラインは後日紹介します

41-221 .jpg

ベンチからシャクナゲ観賞

奈良から来られた同年代の夫婦と休憩しながら談笑、気の合う方でした

41-224  .jpg

スオウ(素襖)

退蔵院、大覚寺などで美しいサクラを見たので、大覚寺のサクラは撮らず

41-227  .jpg

竹林の小径

天龍寺の北門を一歩出ると、そこは竹林の小径、観光客の多いところです

竹林の先は大河内山荘の下、ドライバーと待ち合わせです

41-231  .jpg

41-234  .jpg

41-237  .jpg

落柿舎(車内から撮影)

41-244  .jpg

嵯峨野を少し巡り二尊院へ行く予定でしたが・・疲れがピーク

京都市中まで戻り有名な喫茶店でコーヒータイム、そして寺町辺りで夕食にした

次回は、京都さくら紀行を中断し、昭和記念公園の新緑を紹介します

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

nice!(59)  コメント(11) 
共通テーマ:旅行

京都さくら紀行(7)<嵯峨大覚寺> [京都の桜]

京都さくら紀行(7)

<旧嵯峨御所 大覚寺>

妙心寺、仁和寺、そして次に向かう天龍寺は、嵐電を利用すると便利で良い

今回の旅行は、一か所でも多く京都のサクラを巡りたい、そして体力の衰えも理由に

3日間観光タクシーを予約したが、おそらく京都のサクラは最後の機会

嵯峨嵐山へ道路を走ると、天龍寺より大覚寺が近いので、コース順を入れ替えた

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<撮影日:4月7日>

<大覚寺境内>

大覚寺は真言宗大覚寺派の大本山、平安初期に嵯峨天皇が離宮を設けたのが始まりで

正式名称は「旧嵯峨御所大覚寺門跡」と呼ぶ、寺院に改められた後も、後宇多法皇が

ここで院政を行い、南北朝時代には南北和解の場になるなど政治色の強い寺院でした

31-111  .jpg

有栖川の石橋

土塀と石垣に間を流れる有栖川、お堀のような存在です

太秦撮影所に近い影響で、時代劇映画やテレビの撮影によく使われる

31-114  .jpg

表門から玄関へ

若い男女はいずれも着物姿、この日は華道嵯峨御流の生花展が行われていた

31-117  .jpg

嵯峨御流の生け花

生花も良いが、私は晩秋に行われる嵯峨菊の花壇展示が好みです

31-121  .jpg

31-124  .jpg

宸 殿

31-131  .jpg

宸殿から勅使門

31-134  .jpg

紅しだれと勅使門

31-137  .jpg

紅しだれと宸殿

31-142  .jpg

紅しだれ桜

旧嵯峨御所の境内を華やかに彩る紅しだれ、期待通りの美しさでした

31-146  .jpg

五大堂から大沢の池

大覚寺の本堂は五大堂、五大明王を安置している

抹茶席が用意されていたが、退蔵院の茶亭で賞味したので、この場はスルー

31-151  .jpg

大沢の池

池から撮った写真がなかったので、10年前の写真(2011.4.14)を代用します

この日は、大沢池の景観とサクラを見ながら池を一周した

11-113  大覚寺大沢の池.jpg

放生池の花筏

花弁が風に流され半円形に、背後の景色と共に絵になる眺めです

31-154  .jpg

31-157  .jpg

心経宝塔

31-159  .jpg

護摩堂

鬼平犯科帳、剣客商売など、時代劇の撮影に度々使われる場所です

31-161  .jpg

池の中道

大沢の池と放生池を隔てる中道、この道も時代劇のロケ地に使われる

31-163  .jpg

池の畔でスナップ撮影

大沢の池を撮る男女二人、京都は着物姿の女性が多くよく似合う街です

31-171  .jpg

有栖川と石垣

この川の中でも、時代劇の剣劇シーンの撮影が行われている

31-174  .jpg

ドライバーが待つ駐車場へ

31-181  .jpg

次回は、京都さくら紀行(8)<嵯峨野天龍寺>を紹介します

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

nice!(55)  コメント(7) 
共通テーマ:旅行

京都さくら紀行(6)<御室仁和寺> [京都の桜]

京都さくら紀行(6)

<御室の桜>

仁和寺の御室桜は遅咲きで見ごろはは4月中旬から、京都東急ホテルのロビーには

桜の開花情報を貼りだしているが、4月6日は蕾でしたが8日の朝見るとは5分咲き

連日20度を超える晴天が続いたので、一挙に開花が進んだようだ(今年は早い)

この日の予定は嵯峨野、その途中に有るので「そうだ御室もゆこう」と追加した

----------------------------------------------------------------------------------------

<撮影日:4月8日>

<御室仁和寺>

仁和寺は真言宗御室派の大本山、宇多天皇の開基で門跡寺院として最も格式が高い

本尊の阿弥陀如来立像は、本堂(金堂)に安置されているが、非公開で拝観できないが

2018年1月、東京国立博物館で開催された「仁和寺と御室派のみほとけ」展で拝観した

仁和寺三門

知恩院、南禅寺と共に、京都三大門の一つです

21-111  .jpg

御室花まつり

境内の花の開花状況を案内、御室桜は5分咲きでした

21-113  .jpg

三門から中門へ

21-116  .jpg

参道の御室桜

21-122  .jpg

21-125  .jpg

中門から、金堂と御室桜

21-128  .jpg

御室桜と五重塔

21-131  .jpg

21-145  .jpg

桜の園

30年ほど前、御室桜を見に行ったときは、桜の下に赤い毛氈を敷き花見の酒席

その時の印象が悪く御室の桜を避けていたが、今は竹囲いをし宴席もない

21-133  .jpg

21-137  .jpg

21-142  .jpg

金堂(国宝)前に行列

この日はお釈迦様の誕生日、甘茶をかけお祝いするのに順番待ちです

21-171  .jpg

花まつり

21-173  .jpg

甘茶をかける妻

21-175  .jpg

亀の上の仙人(金堂の屋根瓦)

並んでいた女性たちに、この屋根瓦を教えると皆さんは写真を撮っていた

21-177  .jpg

観音堂

観音堂も非公開ですが、東京国立博物館の「仁和寺と御室派のみほとけ」では

観音像33体の展示と壁絵を再現、御室系の寺院からも国宝の仏像を展示していた

21-181  .jpg

観音像と結ぶ千手紐

21-183  .jpg

観音堂の屋根瓦

21-186  .jpg

水掛不動堂

21-189  .jpg

不動明王に水掛け

妻が、家族の健康を水掛不動にお願い、以前も水掛のブログを公開している

21-191  .jpg

五重塔と御室サツキ

21-148  .jpg

中門から三門へ

花見、参拝を終え三門へ、半ば諦めていた御室桜も見れ幸運でした

21-199  .jpg

次回は、京都さくら紀行(7)<嵯峨野大覚寺>を紹介します

----------------------------------------------------------------------------------------

nice!(59)  コメント(5) 
共通テーマ:旅行

京都さくら紀行(5)<退蔵院の紅しだれ> [京都の桜]

京都さくら紀行(5)

<退蔵院の紅しだれ>

今回の、京都旅行は「紅しだれ」が目的、そのため染井吉野の満開予想日より

1週間ほど遅らせ4月7日から桜紀行を始めたが、その中でも大きな収穫は

退蔵院の紅しだれ、平安神宮の孫桜ですが、樹勢が衰えた神宮の桜より

大きく成長した姿を見ることができ、紅しだれの美しさを改めて実感した

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<撮影日:4月8日>

<妙心寺・退蔵院>

南総門

臨済宗妙心寺派の大本山、境内には塔頭が46も有る日本最大の禅寺です

南総門から、三門、本堂、法堂を経て真っすぐ行くと北総門、嵐電の妙心寺駅は近い

11-111  .jpg

11-117  .jpg

退蔵院 正門

南総門を入ると正面に朱塗りの三門、その左に退蔵院が有る

11-119  .jpg

庭園(余香苑)入口

門前にはカメラマンが数人集まっていた(座り込んでいる人もいる

人の姿がなくなるのを待っているようだが、桜の下で平然と写真を撮る人もいる

11-121  .jpg

11-124  .jpg

門内に1歩入ると

目の前は紅しだれの傘の下、大げさな表現ですが「息をのむ美しさ」でした

「そうだ京都ゆこう」のキャンペーンになったようだが、私には覚えがない

11-129  .jpg

11-133  .jpg

枯山水庭園に紅しだれ

コメントは控え撮った写真を並べますので、ご覧ください

11-141  .jpg

11-145  .jpg

11-147  .jpg

11-155  .jpg

11-158  .jpg

余香苑の下から

なだらかな斜面に花木を配置し、ひょうたん池に水が流れ込む

四季を通じ景観が美しい池泉回遊式庭園、紅葉の時期に訪れたことが有る

11-211  .jpg

東屋と紅しだれ

棚の下の長椅子に座り、しばらく目の前の景観を眺めていた

11-214  .jpg

11-217  .jpg

茶室「大休庵」

庭園を眺めながら抹茶を賞味、満足のひと時でした

11-234  .jpg

抹茶と茶菓

11-231  .jpg

茶室の外の庭園

11-237  .jpg

見上げると紅しだれ

11-236  .jpg

利休梅が咲いていた

11-242  .jpg

紅しだれ 見納め

退蔵院には何度も訪れているが、大満足の花見でした

11-135  .jpg

花手水

赤い椿が一輪、華やかな桜に比べ落ち着いた趣がある

11-251  .jpg

妙心寺本堂(仏殿)

11-261  .jpg

次回は、京都さくら紀行(6)<御室仁和寺>を紹介します

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

nice!(64)  コメント(13) 
共通テーマ:旅行