SSブログ

奈良大和路の旅(11)<ならまち&元興寺> [奈良大和路]

奈良大和路の旅(11)

<奈良町&元興寺>

奈良大和路の旅、一旦中断していましたが残りの記事を再開します 

昨年末、運慶仏の円成寺、当尾の岩船寺と浄瑠璃寺の拝観記はアップしたが

ここでは、世界遺産に登録されている元興寺(がんごうじ)の極楽堂を

そして旧元興寺の跡地にできた、歴史的な街並みが残る奈良町を紹介します

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(撮影は11月26日)

元 興 寺 

日本最古の寺、飛鳥寺が平城遷都によりこの地に移された元興寺

南都七大寺の一つとして隆盛したが、金堂、講堂など多くの伽藍を火災で焼失

現在残る、本堂(極楽堂)、禅堂は、かつて元興寺の僧坊であったもの

E11.11.26-11  元興寺01.jpg

本堂(極楽坊)と禅室は、天平時代の寄棟造瓦葺の建造物で共に国宝

天平時代(1400年前)と奈良時代の瓦が混じっている

このような小さな寺院だが、ユネスコの世界文化遺産に登録されている

E11.11.26-11  元興寺11.jpg

E11.11.26-11  元興寺20.jpg

本堂横の収蔵庫(宝物庫)には、五重小塔(国宝)のほかに

阿弥陀如来像(重文)、聖徳太子立像と2歳像(重文)など、多くの仏像を安置

E11.11.26-11  元興寺15.jpg

逆光で分かり難いが、本堂極楽坊(右)と禅室(左)の屋根には

天平時代(1400年前)と奈良時代の瓦が混在している

E11.11.26-11  元興寺13.jpg

-------------------------------------------------------------------------------------

ならまち

<奈良町資料館>

ここは、旧元興寺の本堂跡、奈良町で使用されていた江戸時代の器具用品

などが展示されているが、目的は「身代り猿」の購入

E11.11.26-21  奈良町01.jpg

身代り猿が入口に沢山並んでいる

庚申堂の項で紹介するが、私にも少し「身代り猿」が必要のようです

E11.11.26-21  奈良町03.jpg

E11.11.26-21  奈良町05.jpg

<漢方薬菊岡>

 奈良町は、旧元興寺の境内に広がる奈良で一番古い町だという

格子が美しい町屋や古い店が、狭い路地に並び風情が有る

E11.11.26-21  奈良町11.jpg

 <庚 申 堂>

奈良町の庚申信仰の中心である小さなお堂

内陣には、青面金剛立象(庚申)を祭っている

248  aaa.jpg

庚申の日、寝ている間に体内から三尺(さんし)の虫が抜け出し天帝に悪行を

報告する、身代り猿は天帝の怒りを代わりに引き受けてくれるという

E11.11.26-21  奈良町26.jpg

<砂 糖 傳>

創業150年以上の老舗の砂糖専門店

看板製品は、伝統的な製法で米と麦芽を糖化した御門米飴

E11.11.26-21  奈良町31.jpg

赤い壺の飴を二つ購入し、その日の夕方大阪で会う姉の土産に一つ

箸の先に丸めた飴を試食させて貰ったが、まろやかで美味しい味であった

E11.11.26-21  奈良町33.jpg

「早起きは三文の得」の由来

江戸時代、神の使いとされる鹿が家の前で倒れていると三文の罰金を課せられた、そのため早起きをし

このような鹿を見つけると隣りの家に押しやり、最後には朝寝坊していた家が罰金を支払った事に由来する

------------------------------------------------------------------------------------

次回は、奈良大和路の旅(終章)「平城京と美貌の仏像」を紹介します

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


nice!(57)  コメント(19) 
共通テーマ:旅行

nice! 57

コメント 19

なかちゃん

早起きは三文の得の意味を、初めて知りました ^^
身代わりの猿、ボクも欲しいですね。
それがあれば一昨年シロアリ野郎に巣食われることもなかったかも…
まぁ、普段何の信心もないボクですので、身代わり猿を1万匹買っても
無駄でしょうが ^^;
砂糖専門店の看板商品は、砂糖が高価で庶民の口に入らなかった頃、
麦芽を使った砂糖の代用品みたいなものだったと聞きます。
でも今では砂糖よりも身体に良くて、砂糖よりも高価になったと聞いた
ことがあります (^^)

by なかちゃん (2012-01-13 00:16) 

Silvermac

元興寺の社領は広大だったようですね。
菊岡薬局の歴史は1000年以上になるようです。
by Silvermac (2012-01-13 06:21) 

弁慶

一昨年、平城京跡を見に行った時の朝に元興寺に行ってみたのですが
他のお寺さんと違い門扉が閉まっていて(朝は9時から?)
見られませんでした。
 こちらで鑑賞させていただきました♪


by 弁慶 (2012-01-13 06:26) 

mimimomo

おはようございます^^
その円やかな飴、頂いてみたいですね~
早起きは三文の徳、初めて知りました。一つ知識が増えました^^
by mimimomo (2012-01-13 09:11) 

まつみママ

今日は~
↑にもコメント有りますように私も
早起きは三文の得の(実)の意味 初めて知りました
何時も沢山の資料を基に色々な知識を披露されて下さり
驚く様な広い範囲での行動を伴ったご説明に 感嘆致してます
今年も元気一杯 歩かれて見せて下さる事でしょう~
PC 動き遅すぎて時間ばかりかかってしまい 思う様に行きません
 訪問遅れ すみません

by まつみママ (2012-01-13 12:52) 

旅爺さん

大和路をとぼとぼ歩いたのはもう50年も前なのでうろ覚えです。
早起きは三文の徳の意味は知りませんでした。
夫々の古き家並みは心が和みますね。
by 旅爺さん (2012-01-13 13:26) 

マチャ

元興寺の瓦、いつみても歴史を感じさせますね。
もっと多くの人に、足を伸ばして見に行ってほしいお寺です。
by マチャ (2012-01-13 15:48) 

くまら

私ら夫婦にも
身代わり猿、必要だと思う・・・今日この頃・・・
by くまら (2012-01-13 18:44) 

koh925

なかちゃんさん
 こんばんは
 何でも身代りになってくれるお守りが有れば楽ですね
 ちょっと虫がよすぎるようです
 砂糖のこと、よくご存知ですね、せっせと舐めるようにします(笑)

Silvermacさん
 こんばんは
 1000年の歴史があるとは流石に奈良ですね
 いつも生姜を買っています

弁慶さん
 こんばんは
 そうですか、10時に開く寺院は珍しいですね
 周囲が奈良町だからでしょうか?、資料館も10時の開館でした
by koh925 (2012-01-13 19:34) 

yakko

こんばんは。
元興寺 ならまち 漢方薬菊岡・・・懐かしいです(*^_^*)
早起きは三文の得の由来を初めて知りました〜(^ニ^)
by yakko (2012-01-13 19:36) 

koh925

mimimomoさん
 こんばんは
 次回に、奈良町に行かれた時には、砂糖伝の飴をお買いになって
 ください、美味しいですよ
 旅をしていると、三文の得など、勉強になりますね

まつみママさん
 こんばんは
 私は、早起きが苦手ですから、三文の得にはほど遠いです(笑)
 旅先で、このような事を知るのも楽しみの一つですね

旅爺さん
 こんばんは
 50年ほど前の奈良町は、もっと素朴でよかったでしょうね
 タクシードライバーが新しい家が増えると嘆いていました
by koh925 (2012-01-13 19:40) 

koh925

マチャさん
 こんばんは
 奈良大和路の旅行記が2年越しになってしまいました
 興味が尽きず写真を取り過ぎた為でしょうか
 また、機会を見つけて行く予定です

くまらさん
 こんばんは
 大事な奥さんの身代りがいるとは、叱られますよ
 いつも、つれあいと一緒に出かけているじゃ有りませんか(笑)

yakkoさん
 こんばんは
 yakkoさんご夫妻も、確か昨年の春ごろに奈良町に行って
 おられましたね、妻も好きで奈良に行くと何時も立ち寄っています
 三文の得、さすがに奈良らしい謂れですね
by koh925 (2012-01-13 19:47) 

kuwachan

こんばんは。
瓦に特徴があってステキですね。
色々な模様があって見ているだけでも楽しめそうです。
by kuwachan (2012-01-13 22:18) 

hidens

こんばんは庚申申は京都の町でよく見かけました。
綺麗な古い着物で作っているものを買い求めて、家にもひとつぶら下がっています。そういう意味合いがあるんですね。

by hidens (2012-01-13 23:30) 

orange

なるほど…寝坊をするとそんなことが。
それは早起きしたほうがよいと思うでしょうね。
渋い奈良町の雰囲気が素敵ですね。
by orange (2012-01-14 01:18) 

吉之輔

こんにちは、初めて拝見するものばかり、有り難いです。
庚申さんは私の町のお城の鬼門に当たる処にあります。
私の町内にもありますよ、色々と勉強させて頂きました。
お尋ね頂きナイス&コメント有難う、お礼のコメント遅くなり
ご容赦下さい、此れからも宜しく願います。
by 吉之輔 (2012-01-14 15:42) 

斗夢

お越しいただき、読んだぞ!とひとことを頂きながらお返しを書いておりませんでした。これからもよろしくお願い致します。
by 斗夢 (2012-01-14 18:35) 

koh925

kuwachanさん
 こんばんは
 日本最古の瓦屋根が使われています
 歴史的な価値がありますね

hidensさん
 こんばんは
 日本のいたる所で石像の庚申塚を見かけますね
 わが家でも、一つぶら下がっています
by koh925 (2012-01-14 19:21) 

koh925

orangeさん
 こんばんは
 各地を旅行していると、言い伝えなど新しい発見がありますね
 どんどん旅行をして智識を広げないと(笑)

吉之輔さん
 こんばんは
 庚申さんは、各地にありますね
 石像を多く見かけますが、猿の像が付きものですね

斗夢さん
 こんばんは
 ご丁寧に有り難うございます
 こちらこそ、どうか宜しくお願い致します
by koh925 (2012-01-14 19:27) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。