SSブログ

奈良・びわこ湖北<仏像拝観記> [地域特定なし]

奈良・びわこ湖北

<仏像 拝観記

前記事では、東京国立博物館で開催された仁和寺と御室派のみほとけを紹介したが

本堂に納まっている仏像とは異なり、博物館では直近で拝観できるので新鮮に感じる

1000年を超える時を刻み、今なお人々を引き付ける仏像を見ると、先人たちの技量を

改めて認識する、この記事は古都奈良などで拝観した古仏を集めて作成した

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<びわこ湖北の観音様>

戦国時代、びわこの湖北は姉川・賤ケ岳・関ケ原など、大きな戦いの舞台になった、村人たちは度重なる戦火から観音像を守るため、土中に埋伏・あるいは川底に沈めるなど、観音像の姿を隠し守り抜いたと言う、そして現在も住民が交代で観音堂を守っている

 11-113   (290x410).jpg   11-107   (285x410).jpg

<渡岸寺観音堂>

元亀元年(1570)、浅井・織田両軍の姉川合戦のとき、堂宇はことごとく焼失したが、時の住職巧円と村人たちは、観音菩薩を土中に埋蔵して難を逃れたと言う

11-115A  (538x404).jpg

<最高傑作と評される・国宝十一面観音菩薩>

日本全国に七体ある国宝十一面観音の中で最も美しいとされ、日本彫刻史上の最高傑作といわれている、祈りの仏に相応しい慈愛に満ちた表情の観音様である、 男女どちらに見えるかと、管理をしている地元の人に聞かれたが、私は女性の優しさを想像した。

006 (349x510).jpg

<前後左右から拝観>

光背を外した十一面観音の周りを巡りながら拝観できる、檜材の一本削(像高高194㎝)、右足の踵を少し上げ身体を左にひねっている(これは購入した絵葉書のコピーです)

007 (538x374).jpg

<観音様の表情>

寺院では観音様を前から拝観し分からないが、後ろなるほど顔の表情が厳しくなる

009 (538x374).jpg

十一面観音埋伏地

392 (538x405).jpg

------------------------------------------------------------------------------------

<海龍王寺・奈良>

天平3年(731)、光明皇后の創建、開基は唐から帰国した玄ぼう僧正が遣唐使たちの渡航安全祈願を営み、聖武天皇から海龍王寺の寺号受けた、この寺も廃仏毀釈の嵐に飲み込まれ、東金堂や多数の什器を失ったが、幸い十一面観音菩薩は難を免れた

11-131A (538x404).jpg

<築地塀(練塀)>

平安時代につくられた築地塀は白壁を塗る前か?、忘れられたように拝観者が少ない

3672020aaa[1] (538x405).jpg

<十一面観音菩薩立像>

麗しの仏像に出会う(JTBガイドブック)

光明皇后が自ら刻んだ観音像をもとに、鎌倉時代に慶派の仏師が造立した十一面観音菩薩像(像高94㎝)、驚いたことにタクシードライバーに本堂の厨子の前まで案内され、直近で観音像を拝観することができたが、今は無理でしょう(購入した写真をコピー)

0032020mmm2020nnn[1] (276x410).jpg    11-134    (355x510) (327x470).jpg

---------------------------------------------------------------------------------------

<東大寺>

南大門(国宝)の両脇に、高さ8.4mの大きな金剛力士像(国宝)が置かれているが、一般的な仁王像の配置とは異なり、左が阿形、右が吽形になっている

11-140A  (538x404).jpg

<国宝 金堂(大仏殿)>

日本最大の木造建築物(正面の幅 57.5m、奥行き 50.5m、高さ 49.1m)、平重衡の南都焼き討ち、松永久秀・三好三人衆の戦火で2度焼失したが、元禄4年(1691)に再建、奥行き、高さは創建当時とほぼ同一だが、幅は約2/3になっている

11-143A .jpg

<国宝 奈良の大仏>

大仏の名は、廬舎那仏(るしゃなぶつ)、宇宙の真理を体得した釈迦如来の別名で世界を照らす仏と言う、両脇に虚空蔵菩薩像、如意輪菩薩像、堂の奥に多聞天像、広目天像がある

11-148A .jpg

<東大寺金堂 鎮壇具のすべて>

東大寺ミュージアム

東大寺大仏殿の鎮壇具(太刀など)と共に、三月堂(法華堂)の日光菩薩・月光菩薩を特別展示、またとない機会なので拝観した、東大寺ミュージアムは南大門の近くにある

040 (538x404).jpg

<国宝 日光・月光菩薩立像(塑像)>

柔和な表情で合唱する姿、衣が、薬師寺などの日光・月光菩薩と異なっている、写真には「はるか千三百年の昔から、ずっと手を合わせ、微笑みと慈しみの心で祈って下さっている」と記載、出会えてよかった仏像でした(パンフレットをコピー)

B (470x493).jpg

--------------------------------------------------------------------------------------

<奈良 興福寺>

藤原鎌足の子である不比等の創建、藤原氏の氏神である春日大社と共に栄え、平安時代は比叡山延暦寺とともに、南都北領と呼ばれ強大な勢力を誇っていたが、平重盛の南都焼き討ちにより焼失、現在の東金堂、五重塔は鎌倉時代の再建と言う

21-314A .jpg

<国宝 東金堂と五重塔>

中尊は薬師如来立像(重文)、脇侍は日光菩薩・月光菩薩立像(重文)、そして文殊菩薩坐像(国宝)、四天王立像(国宝)、十二神将立像(国宝)などを安置

21-317A  (538x404).jpg

<国宝 阿修羅像展>

興福寺創建1300年を記念して東京国立博物館で開催された阿修羅展、興福寺の国宝館が完成する前と、完成後に拝観してしているので合わせて3度、初めて拝観したのは20年以上も前になるが、その当時は手の届く場所に置かれ、拝観者の関心も今ほど高くなかった

src_16217292[1] (538x404).jpg

興福寺国宝館チケット

001aaaxxvvv[1] (246x510).jpg

----------------------------------------------------------------------------------------

<奈良 薬師寺>

天武天皇を開基とする薬師寺は、興福寺と共に法相宗の大本山、南都七大寺のひとつに数えられている、火災および戦国時代の戦火により、東塔(国宝)のみを残し荒廃していたが、高田好胤師の写経勧進による白鳳伽藍復興事業により復興を果たした

左から、金堂、西塔、東塔(改修工事前)、大池から撮影

11-161   (538x405).jpg

<薬師寺伽藍>

大講堂(左)、金堂(中央・薬師三尊像を安置)、西塔の屋根(右)

11-164A   (538x403).jpg

国宝 薬師寺展

平安遷都1300年を記念し、2008年に東京国立博物館で開催された国宝薬師寺展、1時間半も並び、白鳳時代の最高傑作の一つと言う、光背を外した日光菩薩、月光菩薩、そして聖観音菩薩を拝観したが、金銅仏の律動的で美しい姿に感動したのを、今も鮮明に覚えている

11-177A   (538x404).jpg

<薬師寺金堂>

中央に薬師如来座像、両脇に日光・月光菩薩を安置している

11-180   (538x403).jpg

-------------------------------------------------------------------------------------

<飛鳥寺>

飛鳥時代に、曽我馬子の発願により創建された、日本で最初の本格的な寺院、本尊は聖徳太子が仏師に作らせた日本最古の仏像である釈迦如来坐像、本堂の正面に安置されている

21-211 A  (538x404).jpg

飛鳥大仏

B 292 (538x404).jpg

-------------------------------------------------------------------------------------

<奈良 長谷寺>

長谷寺は全国に3000寺以上の末寺をかかえる、真言宗豊山派の総本山、平安の昔、紫式部が仏の中のみ仏」と称賛したという観音様は火災により焼失したが、現在の本尊は室町時代の天文7年(1538)に建立、右手に錫杖、左手に水瓶を持つ「長谷寺式十一面観音」と呼ばれている、鎌倉長谷寺の十一面観音も同じ形状で大きさもほぼ同じです

21-411A .jpg

<登 廊>

21-413A .jpg

<国宝 本堂(大悲閣)>

大悲閣は、徳川3代将軍家光の寄進により慶安3年(1650)に建立、前面に懸崖造りの舞台が付く大きな建造物である、本尊の十一面観世音菩薩立像(重要文化財)は、日本最大級の大きさの木造仏像(高さ8.4m)で、拝殿から観音菩薩像の上半身が拝観できる

21-415A .jpg

<大観音特別拝観>

特別拝観中は本尊の足元まで入り手を触れて拝観できる、長谷寺に何度も通っているので、特別拝観も3度体験、妻はいつも観音様の姿に癒され、足をさすりお参りをしていた

B  032 (538x404).jpg

<花の寺・長谷寺>

高花虚子が「花咲かば堂塔埋もれつくすべし」と呼んだ花の寺、桜の季節は格別です

21-421   (538x404).jpg

古都奈良では、室生寺、新薬師寺、唐招提寺、戒壇院、円成寺などの仏像も拝観しているが長くなりますので割愛しました、この記事には京都の仏像は有りません

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

nice!(46)  コメント(9) 

老人会支部,旅行記<山梨日帰り旅行> [山梨県の旅]

老人会支部 旅行記

<山梨日帰り旅行>

立川市老人クラブ連合会の砂川東部支部、この支部では1月に初詣といちご狩り

6月には関東近辺へ1拍旅行、そして8月は夏の味覚を目的にした日帰り旅行

年に3度旅をしているが、今回は巨峰狩りと野菜の収穫を目的にした欲張り旅行

行先は、山梨県の都留、勝沼、甲府方面、私は旅行の責任者として参加です

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

<撮影日:8月30日>

<中央自動車道>

支部に所属する9クラブから71名が旅行に参加し、観光バス2台に分乗

朝7時半ごろ地元の各地を巡回し皆さんが乗車、国立ICから中央自動車道です

A11-111  .jpg

<野菜の水耕栽培>

野菜の水耕栽培に興味を持っていたので、今回の旅行先では関心事のトップ

見学コースを歩きながら栽培の様子を観察する、大規模な工場を想像していたが

期待に反しコンパクトな工場、事務所に隣接した場所で説明を受けた

A11-117  .jpg

クリーンルーム

シャインリーフ、レタスなどを無農薬で栽培、室内のため放射性物質などの害もない

シャインリーフを試食したが、塩分を吸収し塩味が強い

A11-114  .jpg

水耕栽培

ミネラルを多く含んだ富士山の湧水(伏流水)を上の段から下に循環

そして、HEFL(LED)照明により野菜の成長を促している

A11-120  .jpg

A11-123  .jpg

レタス

A11-126  .jpg

水耕野菜の土産

シャインリーフとレタスを土産に購入、シャインリーフは天麩羅にして食べた

A11-130  .jpg

<道の駅都留>

休憩で立ち寄った道の駅、妻は地元の野菜(キュウリ)が安いと言うが

この後、野菜の詰め放題が有るので、道の駅で買うのを控えたが・・空振り

前方は、JR東海リニアモーターカーの鉄橋、10年ほど前に試乗した事がある

A12-114  .jpg

A12-114  .jpg

<笹一酒造>

遅れていた2号車が到着し、観光バス2台がそろい踏み

酒蔵の見学ができると思っていたが、案内されたの精米工場のみでガッカリ

A13-111  .jpg

A13-114  .jpg

<野菜詰め放題>

私は旅行責任者として、今回のプランに野菜の詰め放題を入れたが正解

参加した皆さんの関心も大きく、採用して良かったと実感した

特に女性には嬉しいプレゼント、参加者の倍増は詰め放題が影響している

CIMG6932 (538x403).jpg

2号車の人たち

1号車、2号車の順に詰め放題を行ったが、野菜の量はタップリある

a15-114  .jpg

詰め放題の野菜

ナス、ニンジン、タマネギ、ジャガイモ、サツマイモの5種類でした

A15-117  .jpg

A15-120  .jpg

私も仲間入り

詰め方が悪いと妻からクレーム、それでも上出来です

CIMG6931 (538x403).jpg

この方は男性

縦に並べビニール袋からはみ出ています、私とは比べ物にならない

A15-127  .jpg

<巨峰食べ放題>

野菜の詰め放題の後は、ブドウの里の勝沼に異動し巨峰の食べ放題

昨年と同じ観光農園の一古園に到着すると、先着の観光バスが10台ほど停車

の観光農園は閑散としまさに一強多弱の状態、来年は別の農園に変えたい

CIMG6951 (538x404).jpg

A16-107  .jpg

A16-111  .jpg

同じクラブの女性たち

冷やした巨峰を椅子席で食べ放題、食べながら話が弾んでいます

A16-114  .jpg

巨峰の棚

席で食べ終えた後、もぎ取りに行った人もいるが、私たちは参加せず

11-131.jpg

<中央自動車道>

談合坂SAで最後の休憩です、甲府盆地から離れているとは言えここも山梨県

暑さしのぎにミストを放出、気分的にも涼しさを感じます

A18-111  .jpg

相模湖付近(上り)

今回の旅行は予定通りに進行し、2台の観光バスは午後6時ごろに地元に帰着

責任者の私は車内で皆さんに挨拶、次回は来年1月の初詣旅行です

A18-114  .jpg

次回は、仁和寺と御室派のみほとけを紹介します

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------


nice!(73)  コメント(17) 
共通テーマ:旅行

昭和記念公園(330)<日本庭園・盆栽苑> [昭和記念公園]

昭和記念公園(330)

<日本庭園&盆栽苑>

砂川口から西立川口へ、その途中に有る日本庭園は避けて通れないポイントです

庭園内にはモミジやカエデが多く、晩秋には紅葉の名所になるが、それは先のこと

真夏のこの時期は訪れる人は少ないとは言え、それでも見どころは有る

暑い日が続いた今年の夏も、少しづつ変化の兆しが現われ、秋の気配を感じた

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

<撮影日:8月18日>

<日本庭園>

イロハモミジ、オオモミジ、カエデなど種類が多く、長く紅葉を楽しめる日本庭園

見ごろを迎えるとカメラマンが押し寄せるが、さすがに暑い夏は訪れる人が少ない

A41-111  .jpg

秋の気配

清池軒前庭のモミジ、カエデは、色づき始め秋の気配です

A41-117  .jpg

A41-119  .jpg

A41-122  .jpg

色づいたモミジ

撮影日は・・8月18日です

A41-125  .jpg

A41-128  .jpg

歓楓亭の前庭

A41-135  .jpg

清池軒の景色

池に突き出した清池軒、窓の下のハスにはトンボが飛来するが、今年は見掛けない

A41-138  .jpg

A41-141  .jpg

睡蓮の花

A41-151  .jpg

<盆栽苑>

五葉松、真柏など国風盆栽は見事ですが、季節により色が変わる作品も私の好み

盆栽も見てその価値を評価する力量はないが、何故か盆栽苑に足が向く

そして、サルスベリ、ブーゲンビリアなど、季節の花を見れる楽しみもある

A51-111  .jpg

サルスベリ

見ごろを迎えたサルスベリの盆栽、アップするのは初めてです

A51-121  .jpg

ブーゲンビリア

人の背丈ほどでしたが、周りの器物が邪魔になり花の上部をカットして撮影

A51-126  .jpg

A51-129  .jpg

五葉松(推定樹齢約130年)

横に伸びた根元から太い幹が左右に二つ、風格を感じる盆栽です

A51-131  130年.jpg

五葉松(推定樹齢約100年)

盆栽の根元と上に伸びた幹にも松の枝、好きな盆栽です

A51-133  100年  .jpg

いわしで(推定樹齢約130年)

A51-136  いわしで130  .jpg

かりん(推定樹齢約90年)

A51-138 かりん90    .jpg

五葉松(推定樹齢約80年)

A51-140 五葉松80  .jpg

やもみじ清玄(推定樹齢約110年)

四季により色の移り変わりを3度楽しめるもみじ、好きな盆栽です

A51-144  清玄110 .jpg

やまもみじ(推定樹齢約80年)

早くも色づき始めている、この先の変化が楽しみです

A51-147 やまもみじ80  .jpg

ひめしゃら(推定樹齢約50年)

葉の色は青々としているが、やがて秋色に代わり葉を散らせる

A51-150 みめしゃら50  .jpg

オミナエシ(女郎花)

A51-159  .jpg

ケイトウ

A51-163  .jpg

次回は、立川市老人会<日帰り旅行>を紹介します

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

nice!(56)  コメント(12) 
共通テーマ:旅行

昭和記念公園(329)<夏の花めぐり> [昭和記念公園]

昭和記念公園(329)

<夏の花めぐり>

四季に恵まれた日本、季節を通じて花を楽しめるが、夏は花の種類が少ない

とは言え、広大な昭和記念公園を歩いていると、どこかで花に出会う

この日は、夏を代表するサルスベリとサギソウを目的にして園内を巡ったが

一方、花の丘、原っぱの花畑では、秋を彩るコスモスが順調に育っていた

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

<撮影日:8月18日>

<サルスベリ>

夏の花木の代表はサルスベリ、園内にはこの花が集まっている場所が2カ所有る

その一つは大噴水のあるカナール北側の斜面ですが、帰りが遠くなるのでスルー

もう一つは昭島口の周辺です、近くのレインボープールにもサルスベリが多い

A11-111  .jpg

昭島口の外

係りの人に頼み、ゲートの外に出て写真を撮らせてもらった

A11-114   .jpg

バーベキューガーデン

昭島口を入るとバーベキューガーデン、ここでは夏を楽しむ若者たちが

集まっているが、サルスベリには関心なし、白いサルスベリも見ごろでした

A11-117  .jpg

別名・百日紅(ヒャクジツコウ)

初夏から秋にかけ長く咲くので百日紅の名が付いたが、ヒャクジツコウでは読み難い

樹皮がツルツルしているので猿滑り、読みやすさでサルスベリが一般的になったのか?

A11-120  .jpg

A11-124  .jpg

A11-127  .jpg

A11-129  .jpg

<夏の草花>

春はネモフィラが咲いていた花の丘、その後に植えたケイトウが見ごろ初め

これから背丈が伸びて9月初旬には見ごろになるでしょう

昭和記念公園ではモミジ橋の近くの丘と紹介しているが、良い名を付けて貰いたい

A11-131  .jpg

パンパスグラス

この丘の呼び物はパンパスグラス、そして皇帝ダリアも秋を待っている

a11-132  .jpg

A11-133  .jpg

A11-137  .jpg

オミナエシ(女郎花)

A11-140  .jpg

キキョウ(桔梗)

A11-143  .jpg

ナツズイセン

花の見ごろは終わっているが、遅れ咲きの花を見ることができた

A11-146  .jpg

A11-149  .jpg

テッポウユリ

日本庭園、菖蒲田の周辺で咲いていた

A11-151   .jpg

ヒマワリ・ミニ

花の丘のひまわり畑は刈り取られていたが、ミニヒマワリで我慢です

A11-153 .jpg

ナンバンギセル

光合成ができずイネ科の植物に寄生する横着な花、咲き始めです

A11-155  .jpg

ガマノホ(蒲の穂)

A11-157  .jpg

アナベル

見ごろが終わり、花もホワイトからくすんだ色に変化している

A11-158  .jpg

<サギソウ祭り>

西立川口、水鳥の池のテラス、花木園展示棟に特設花壇を設け展示しているが

例年、湿地の池に浮かべていたサギソウ筏がない、聞くと今年は花が少ないと言う

撮影用にサギソウの鉢を貸し出てくれるが、今年はその数も少ないようです

A11-160  .jpg

純白のサギソウ

A11-166  .jpg

A11-162  .jpg

A11-164  .jpg

カメラマン

朝10時に入園し3時間半、疲れもピークでこの後は西立川口から帰るのみ

サギソウに熱中している皆さんのような根気はなく、早々に撮影を済ませ退散です

A11-168  .jpg

この日の歩数は 13,000歩、無理が効かない年齢になった

次回は、昭和記念公園(330)<日本庭園&盆栽苑>を紹介します

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

nice!(62)  コメント(12) 
共通テーマ:旅行

わが家の花<2018年7月~8月編> [花の画像]

わが家の花

<2018年7月~8月編>

今年の夏は異常気象の連続です、日本各地で40度を超える市や町で続出し

立川市も7月23日は39度寸前、台風12号は北から南へ逆走し、西日本では記録的豪雨

地球のリズムは狂い、北極圏のノルウエーでも33度を超え、アメリカ中西部は53度

わが家の花木や草花も、異常高温の影響で大きく伸び、花は例年より遅い

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

チョウマメ(蝶豆)

朝顔のような大輪ではなく、小ぶりで500円玉より少し大きい花

深みのあるブルーが何とも美しく、鉢植え、地植えにして楽しんでいるが

猛暑のためか、今年は蔓(ツル)がどんどん伸び花の咲くのが遅い

B11-119  .jpg

直射日光を受けるより半日影の方が美しい

B11-114  .jpg

B11-107  .jpg

アメリカンブルー

昨年は冬越しができず、今年も購入し吊り鉢で咲かせている

ブルー系の花は妻の好み、暑い夏にも僅かながら涼を与えてくれる

B01-121  .jpg

B01-123  .jpg

ルリマツリ

四方に伸びた枝の先に咲くが、冬を迎える前に枝を根元まで切り戻している

大きな鉢に植えて10年以上、今年も多く花が咲いてくれた

B21-111  .jpg

B21-117  .jpg

B21-121  .jpg

アリッサム

寒い時期パンジーなどと寄せ植えにしていたが、その時にこぼれた種から2度咲き

アリッサムは、暑い夏にも適応できる花のようです

B02-114  7-10  .jpg

B02-117  .jpg

マツバボタン

昨年、花が終わったあと種を集めなかったが、健気に咲いてくれた

B01-117  .jpg

B01-114  7-10  .jpg

トレニア

昨年の種を大切に保存し、5月に種まきをすると芽が多く出て来た

鉢植えにして5鉢、こぼれた種からも庭のあちこちで咲き始め、そして

自然に交配したのか、花弁の濃淡や変形など、今年はトレニアが賑やかです

B41-111  .jpg

CIMG6969 (538x405).jpg

花弁の上が変化(脱色)

CIMG6974 (538x405).jpg

トレニア(紅色が薄い)

B42-111  .jpg

トレニア(紅色が濃い)

CIMG6982 (538x403).jpg

CIMG6976 (538x405).jpg

センニチコウ(千日紅)

園芸店で買ってきた千日紅、白色とピンクも有るがこの色が一番です

B31-111  .jpg

B31-114  .jpg

B31-124  .jpg

ベゴニア

この花も園芸店で購入、花の少ない7月にわが家を飾ってくれた

B51-111  .jpg

B51-114  .jpg

アブチロン(チロリアンランプ)

植えた場所が悪いのか根が張れず株が弱り花も少ない、切断するか思案中

B01-111  7-09 .jpg

タカノツメ

妻が料理用にと買ってきたタカノツメの苗、花より実の方が目立ちます

B91-114  .jpg

B91-117  .jpg

次回は、昭和記念公園(329)<夏の花めぐり>を紹介します

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

nice!(71)  コメント(12) 
共通テーマ:旅行

昭和記念公園(328><こもれびの里> [昭和記念公園]

昭和記念公園(328)

<こもれびの里>

記録的な猛暑日が続いた日本列島、立川市は39度を超える日はなかったが

高齢者には耐えがたい暑さの連続、しかし里の田畑では作物が順調に生育していた

土曜日はボランティアの皆さんが集まる日、この日の気温は低く30度以下

それぞれの持ち場で自分の役割りを黙々と果たしていた、ご苦労さまです

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<撮影日:8月18日>

<里の夏>

昭和30年代の武蔵野の原風景を再現させた、こもれびの里

長屋門、母屋など古民家に通じる里の道には、早春は白梅や花桃が咲き

5月は田植えなど里の風景を楽しめるが、8月は季節が変わる準備でしょうか

A31-111  .jpg

里の水田

田植え体験、稲刈り体験が行われる里の稲田、皆さんは畦の草取りです

A31-113  .jpg

里の畑(1)

畑を耕す人たち、聞くと小麦の種まきが始まるようです

地元七番組の夏祭りで行う松明回しの麦わらは、この畑から頂いている

A31-117  .jpg

里の畑(2)

手前の畑はサツマイモ、左は落花生、今年も収穫体験が行われる

A31-115  .jpg

里の果樹園

女性たちは果樹園の草取りです

A31-119  .jpg

作業を撮影

里だよりの製作を担当している、地元自治会の親しい女性です

A31-122  .jpg

瓢箪の棚

A31-127  .jpg

里の母屋

晴れ渡った青空、しかし日陰では暑さをしのげます

A31-134  .jpg

囲炉裏の火

里の風物詩、暑い時期も時間を区切って火を焚いています

A31-137  .jpg

里の道

長屋門に続く里の道、この先にハス池が有る(次の写真です)

A31-140  .jpg

里のハス池

ハス池から長屋門、花は見ごろを過ぎています

A31-143  .jpg

ハスの実

ボランティアの人たちが、竹やハスの実を焼き「花炭」を作っています

A31-146  .jpg

花と実のコラボ

A31-149  .jpg

ハスの花

僅かに残っていた花を撮影したが、やはり美しいです

A31-152  .jpg

A31-155  .jpg

A31-158  .jpg

里の花畑

里の家に続く小径は、ボランティアの人たちが育てている季節の花畑

皆さんは坂の下に自転車を置き、こもれびの里に入っているようです

A31-161  .jpg

ジニア

キク科の花で色の種類が多く楽しめます

A31-165  .jpg

A31-169  .jpg

A31-171  .jpg

ケイトウ(鶏頭)

A31-174  .jpg

古民家園を北の丘から撮影

A31-179  .jpg

次回は、わが家の花<2018年7月~8月編>を紹介します

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

nice!(65)  コメント(13) 
共通テーマ:旅行