SSブログ

老人会旅行(3)<ぴんころ地蔵> [北関東の旅]

老人会旅行(3)

<ぴんころ地蔵>

健康で長生き(ぴんぴん)し、迎えが来たときは楽に大往生(ころり)

年を重ねると誰もが願うことですが、私たち夫婦も、そして旅行仲間も同様でしょう

今回の旅行で関心事の一つはぴんころ地蔵、予備知識がないだけ関心も深い

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

<旅行日:6月1日>

<成田山薬師寺>

旅行会社の案内は、佐久ピンコロ地蔵を案内人付きで参拝と紹介しているだけで

寺院の名も説明もない、同室の人から小さな寺院だと聞いていた

私の疑問は不動明王と薬師如来の何れが本尊なのか、その答えは次に続きます

A61-111  .jpg

参 道

石柱の門から仲見世を通り山門へ、この参道は成田山です

A61-114  .jpg

成田山薬師寺の由緒

成田山薬師寺の由緒を調べると、真言宗智山派の名刹、後に成田山新勝寺から

不動明王を勧請したので、山号は成田山、そして寺名は真言宗の薬師寺です

A61-115xxx    .jpg

地蔵尊案内人

ぴんころ地蔵は山門の前(上の矢印)、面白おかしく説明をしていた

A61-117  .jpg

お参りの仕方を説明

手を合わせ、深く頭を下げ、顔を見合わせ、頭をなでる

背後の幕の紋もぴんころ、左手に持っているのは蓮の花の蕾です

A61-120  .jpg

ぴんころ地蔵尊

右手を頬に当て優しい顔をした地蔵尊、皆さんの願いを叶えてくれそうです

A61-125  .jpg

お参りする妻

妻は自分の姉妹たちと、そして私の姉の名を口ずさみながら、お願いしたと言う

A61-127  .jpg

ぴんころ地蔵 由来

地元の高齢女性が発案し、商店街が町おこしのため協力し15年前に造立

参拝者は年間10万人、NHK大河ドラマ真田丸の放映中は2倍の人が来たと言う

「元祖」の名が付いているが、評判を聞きコピーが出現した時の備えでしょうか

A61-129  .jpg

成田山山門

扁額の銘を読めないが、龍岡城五稜郭の通用門を移築したと記されていた

A61-131  .jpg

成田山不動明王堂

皆さんは山門から正面の不動明王堂に向かったが、薬師寺の名を知らず

本尊を安置した本堂(次の写真)に参拝する人は少ない

A61-133  .jpg

本堂(薬師堂)

数年前に建て替えたので新しく見えるが、この建造物が薬師寺の本堂です

扁額の銘は醫王山(医王山)、元の寺号は医王山薬師寺であったようです

南側(城山公園側)に本堂の参道が有るが写真を撮り忘れる

A61-138  .jpg

境内の花

A61-144  .jpg

参道の仲見世

毎月の第2土曜日に、商店街の山門市が行われ賑わうと言う

A61-147  .jpg

妻の買物

買い物はぴんころ地蔵の根付、妻の姉妹と私の姉、そして私たちの分です

A61-150  .jpg

参道入口の商店

ぴんころ地蔵の案内人はこの店の経営者、土産は佐久の鯉の甘露煮などです

A61-141  .jpg

バラの公園

駐車場の奥はバラの公園、前日のバラのトンネル(川島町)は期待外れでしたが

埼玉県より気温が低い佐久市、予期せぬバラに出会い得をした気分になった

A61-155  .jpg

大輪のバラ

A61-165  .jpg

A61-159  .jpg

A61-164  .jpg

上信越自動車道(1)

ぴんころ地蔵の拝観を終え高速道を東京立川へ、前方は浅間山です

私たちはドライバーの後ろの席、移り変わる景色を眺めながら帰路につく

A61-166  .jpg

上信越自動車道(2)

碓氷峠を下り道の駅ららん藤岡へ、前方の山は妙義山です

老人会旅行の全スケジュールを終了、何事もなく無事に立川に帰着した

A61-168  .jpg

次回は、添乗員旅行記<岐阜長良川>を紹介します

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

nice!(66)  コメント(18) 
共通テーマ:旅行