SSブログ

奈良大和路の旅⑥<山の辺の道(1)> [奈良大和路]

奈良大和路の旅(6)

<山の辺の道(1)>

一度は歩きたいと思っていた日本最古の道、天理から三輪山の麓の桜井まで

山の辺の道を辿る事にしたが、このコースを歩くと約16kmで1日の工程

途中には、神社や古寺、そして天皇陵に古墳など歴史的な見どころも多い

そこで、少し歩きを入れ、そして要所は車で回る省エネ(手抜き)巡りをした

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(撮影は11月25日)

 山の辺の道

JTBパブリッシング発行の、奈良観光ガイドブックに掲載されているのは

この場所から見た山の辺の道、背後は山そのものがご神体の三輪山

ここから写真が撮りたくて探すのに時間を要した、路傍の石碑は万葉歌碑

E11.11.25-21  石上神社01.jpg

山の辺の道は車が入れない砂利道が多く、ここは景行天皇陵の裏側

この日のコースの終りに近い場所だが、あえて先にアップした

--------------------------------------------------------------------------------------

石上神社 

天理教本部、天理大学から一つ道を隔てた布留山の山裾に入ると

そこは鬱蒼とした樹木に覆われた、神域の雰囲気が漂ってくる森

石上神社は、「いそのかみじんじゃ」と読む

E11.11.25-21  石上神社11.jpg

<神社の境内>

この神社は「山の辺の道」の中ほどに位置し、飛鳥時代の豪族物部氏の氏神

日本最古の神社として知られ、大和朝廷の武器庫で物部氏が守っていた

E11.11.25-21  石上神社21.jpg

<楼門(重文)>

重層入母屋造檜皮葺で、鎌倉後期に建立された建造物

楼門を挟んで左右に並ぶ西回廊と東回廊、調和された形状が素晴らしい

108  aaa.jpg

楼門をくぐると神庭、正面の拝殿で参拝

石上神社の記事は、マチャさんが詳しく紹介されていますので参照下さい ⇓

http://narapenguin.blog.so-net.ne.jp/2011-11-22#favorite

E11.11.25-21  石上神社22.jpg

<拝殿(国宝)> 

祭神は、神剣の布都御魂(フツノミタマ)

本殿はなく、拝殿奥の禁足地が祭祀の対象であったが、大正2年に禁足地に

本殿が建立された、神庫には有名な「七支刀(国宝)」が収められている

E11.11.25-21  石上神社23.jpg

<出雲建雄神社拝殿(国宝)> 

明治の廃仏毀釈で廃寺となった、内山永久寺の住吉社の拝殿を移築

明治政府の神仏分離令による廃仏毀釈運動で、浄土式回遊庭園を中心にした

50以上の堂宇が破壊され、今は池の傍に芭蕉句碑などを残るのみという

105  aaa.jpg

<山の辺の道>

石上神社の参道を通り抜ける山の辺の道

(左):楼門の前を通り南の方向へ (右):境内から夜都妓神社の方向へ行く

E11.11.25-21  石上神社33 bb.jpg E11.11.25-21  石上神社34 bb.jpg

--------------------------------------------------------------------------------------

夜都妓神社 

春日大社と縁故が深く、春日の4神を祀る神社

この鳥居は、嘉永元年(1848)に春日大社の若宮から下されたものという

E11.11.25-31  夜都伎神社01.jpg

夜都妓神社は、たいこ山と呼ばれる前方後円墳の境内にある

この前も、山の辺の道、鳥居を上がると神社がある

E11.11.25-31  夜都伎神社11.jpg

拝殿は、神社としては珍しい春日造り檜皮葺きの屋根

拝殿の後方に、朱の垣に囲まれた四つの社殿と琴平社が鎮座している

E11.11.25-31  夜都伎神社21.jpg

---------------------------------------------------------------------------------------

環濠集落 

<竹之内環濠集落> 

南北朝時代から筒井順慶による統一まで、戦国乱世が続いた自衛の集落

外敵から防ぐため周囲に用水池を兼ねる濠を、内部には竹藪を植えていた

E11.11.25-41  竹之内集落11.jpg

右は集落の中の道、写真を撮っていないが

山の辺の道を歩く、ご夫婦、グループ、そして外人さんに何度も出会った

E11.11.25-41  竹之内集落21 bb.jpg   E11.11.25-41  竹之内集落22 bb.jpg

<萱生環濠集落>

竹之内集落から、約1km南に下がると萱生(かよう)の集落が有る

環濠に沿った、この道も山の辺の道です

E11.11.25-41  竹之内集落31.jpg

 <西山塚古墳>

環濠の対岸には、小さな古墳があったが上はみかん畑になっていた

この辺りには古墳が多いが、竹やぶや柿畑になっていた古墳も見かけた

E11.11.25-41  竹之内集落35.jpg

--------------------------------------------------------------------------------------

三輪そーめん 

三輪山の麓には、有名な三輪そーめんの里

大神神社の参道に近い、そーめん処森正で昼食をした

E11.11.25-57  そーめん03.jpg

店内の様子です、左奥で注文をしているのは妻

E11.11.25-57  そーめん11.jpg

にゅーめんと柿の葉ずし(二人分)を頂いた、右は店奥の庭園

167  bbb.jpg  168  bbb.jpg

-------------------------------------------------------------------------------------

次回は、奈良大和路の旅(7)「山の辺の道(2)」を紹介します

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


nice!(49)  コメント(12) 
共通テーマ:旅行

奈良大和路の旅⑤<錦秋の談山神社> [奈良大和路]

奈良大和路の旅(5)

<錦秋の談山神社>

山の辺の道にある、石上神社、夜都妓神社などを巡っていた途中

談山神社の紅葉も見ごろと聞いたので、ドライバーさんに相談をすると

それじゃ~行って見よう太陽が西に傾く前にと、行き先を追加して多武峰へ

そのあと、山の辺の道めぐりを再開させたが、最後は日が暮れてしまった

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(撮影は11月25日)

談山神社 

談山神社は、多武峰にある、藤原鎌足を祭神とする神社

名の由来は、中臣鎌足(藤原鎌足)と中大兄皇子(天智天皇)が大化の改新の

談合をここ多武峰で行ったことに由来し、談い(かたらい)山と呼んだいた

創建当初は仏教寺院で有ったが、明治の廃仏毀釈で神社にあらためた

E11.11.25-91  談山神社00.jpg

十三重塔と神廟拝所

建物は寺院建築を使用しているので、仏教伽藍の雰囲気がj残っている

E11.11.25-91  談山神社01.jpg

十三重塔の全景、左奥の建造物は権殿

本殿が工事中のため、御神体は権殿に移されていた

E11.11.25-91  談山神社11.jpg

本殿前の石段から紅葉を入れて撮影

E11.11.25-91  談山神社12.jpg

参道の石段を上がった所から拝殿を見上げる

E11.11.25-91  談山神社15.jpg

拝殿の外廊から釣灯篭と紅葉を撮影

E11.11.25-91  談山神社21.jpg

拝殿の柱を額縁にして釣灯篭と背後の景色を撮影

E11.11.25-91  談山神社25.jpg

拝殿の廊下から眼前に広がる景観を眺める

E11.11.25-91  談山神社31.jpg

神廟拝殿前から見た祓戸社の背後の眺め

E11.11.25-91  談山神社35.jpg

祓戸社を囲む、ドウダンツツジと楓の紅葉

E11.11.25-91  談山神社37.jpg

権殿前から神廟拝殿を見る

神廟拝所の前庭は、「てまり庭」として使用されている

E11.11.25-91  談山神社40.jpg

談山神社と対面する高台から見た神社と紅葉

E11.11.25-91  談山神社51.jpg

ドライバーさん自身もカメラマン、撮影ポイントを次々に教えてくれる

さすがに紅葉の名所「談山神社」、素晴らしい紅葉を満喫する事ができた

--------------------------------------------------------------------------------------

次回は、奈良大和路の旅(6)「山の辺の道(1)」を紹介します

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


nice!(40)  コメント(17) 
共通テーマ:旅行

奈良大和路の旅④<錦の里・正暦寺> [奈良大和路]

奈良大和路の旅(4)

<錦の里・正暦寺

旅の2日目、目的は「山の辺の道」と周辺の神社古寺と天皇陵などへ

その案内役を「奈良まほろばソムリエ」の資格を持つ、個人観光タクシーの

吉田利明さんに依頼した、山の辺の道に向かう前に案内された所は

奈良市と天理市のほぼ中間にある、紅葉の名所「菩提山正暦寺」でした

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(撮影は11月25日)

興福寺五重塔 

ホテルを出発した車が猿沢の池の横を通ったので早速一時停車

古都奈良の代表する風景、興福寺の五重塔を撮影

E11.11.25-01  興福寺01.jpg

前日の夕方、ホテルに戻る途中、同じ場所で撮った写真です

差し込んだ夕日が斜面や木々を赤く染め、上の写真とは対照的です

E11.11.24-91  興福寺15.jpg

----------------------------------------------------------------------------------

浮 見 堂

奈良公園の鷺池に浮かぶ檜皮葺き屋根の六角堂、ここでも一時停車

春の桜、秋の楓、四季を通じて美しい奈良を代表する景勝地です

E11.11.25-01  浮見堂21.jpg

ここはカメラマンの撮影スポット、水面に写る浮見堂の姿が美しい

背後の山は春日山、その奥に見えるのは春日山の原生林だろうか?

E11.11.25-01  浮見堂25.jpg

-------------------------------------------------------------------------------------

菩提山 正暦寺

一条天皇の発願で、関白九条兼家の子兼俊が正暦3年(992)に創建した寺院

堂塔、伽藍が86坊も建ち並んでいたが、平重衡の南都焼き打ちで全山焼失

その後、再興されたが、寛永6年の火災、明治の廃仏毀釈で衰退し

現在では、本堂、客殿、そして坊舎の跡を偲ばせる石垣が延々と続くのみ

E11.11.25-11  正暦寺00.jpg

<本 殿>

本尊は薬師如来像(秘仏)、台座に腰をかけ蓮華の上に足を置く椅像形という

菩提仙川の渓流を覆う紅葉は見事で、昔から「錦の里」と呼ばれていた

E11.11.25-11  正暦寺01.jpg

<鐘 楼>

石段を登り切った上に本殿が建つ

境内の各所には、寄進された南天2000本が植えられ赤い実が目立つ

E11.11.25-11  正暦寺03.jpg

E11.11.25-11  正暦寺11  bbb.jpg   E11.11.25-11  正暦寺12  bbb.jpg

<千体地蔵尊>

正暦寺の本堂下にある、僧侶の供養塔と墓石群

E11.11.25-11  正暦寺13.jpg

<客殿 福寿院>

1681年建立の数寄屋造りの建造物、菩提仙川を挟んだ場所から撮影

福寿院の庭園から、この紅葉樹を眺める趣向になっている

E11.11.25-11  正暦寺21.jpg

<福寿院庭園からの眺め>

白い土塀越しに見る、紅葉(前の写真の楓)と庭園が美しい

客殿には孔雀の背に乗った孔雀明王像が安置され、テープで真言が流れる

E11.11.25-11  正暦寺25.jpg

狩野永納の襖絵、そして欄間にも多数の絵が架けてあり

庭園に興を添えているが、写真は撮らなかった

E11.11.25-11  正暦寺27.jpg

E11.11.25-11  正暦寺29.jpg

<菩提仙川の紅葉>

正暦寺の山号からとった菩提仙川、その清流に沿って参道が続く

E11.11.25-11  正暦寺31.jpg

<泣き笑い地蔵>

身替地蔵(左)は船形光背を、水子地蔵(右)は円光光背を背負っている

地元では泣き笑い地蔵として親しまれている、お顔を見れば分かりますね

E11.11.25-11  正暦寺35.jpg

正暦寺は日本清酒発祥の地、客殿や参道で地元の酒を販売していた

070 bbb.jpg

--------------------------------------------------------------------------------------

個人タクシーの吉田さんは、奈良の歴史から仏像の説明まで実に詳しい

参考までに、携帯電話は090-3050-8900です

---------------------------------------------------------------------------------------

次回は、奈良大和路の旅(5)「錦秋の談山神社」を紹介します

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


nice!(49)  コメント(14) 
共通テーマ:旅行

奈良大和路の旅③<奈良公園・東大寺戒壇院> [奈良大和路]

奈良大和路の旅(3)

<奈良公園&東大寺戒壇院>

奈良公園は、天然記念物に指定されている野生動物の鹿(約1200頭)が

徘徊する広大な公園、東大寺、興福寺、春日大社などの境界も分かり難い

この記事では、公園の北側に位置する東大寺大仏殿の周辺の見どころ

そして初めて拝観に訪れた、鑑真和上ゆかりの戒壇院を紹介します

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(撮影は11月24日)

戒 壇 院

天平勝宝6年(754年)、来日した鑑真和上が大仏殿前に設けられた戒壇で

聖武天皇などに戒(僧が守る規律)を授け、この地に戒壇院が建立された

E11.11.24-71  戒壇堂11.jpg

堂内中央には、鑑真和上が唐より持参したと伝えられる釈迦、多宝仏を安置

この2仏はレプリカで、本物は東大寺の収蔵庫に安置されている

多宝塔を守る、国宝の四天王立像は奈良時代の最高傑作と言われている

E11.11.24-71  戒壇堂12.jpg

門前から、大仏殿を望む

E11.11.24-71  戒壇堂15.jpg

戒壇院の門前を少し東に歩くと、大仏殿が目前に近づく

多くの鹿が芝草を食んでいた、中には親子連れの鹿も見かけた

E11.11.24-71  戒壇堂01.jpg

金色に輝く大仏殿の鴟尾(しび)を、紅葉樹と重ねて撮影

E11.11.24-51  大仏殿道21.jpg

----------------------------------------------------------------------------------------

大仏殿前 

戒壇院から東大寺の寺領を歩き出てきた場所は、南大門と大仏殿の間の道

大仏殿には2年続けて行っているので、今回は盧舎那仏の拝観はスルー

E11.11.24-81  大仏殿01.jpg

鏡池に写る紅葉を撮影

E11.11.24-81  大仏殿11.jpg

---------------------------------------------------------------------------------------

大仏池・朝夕二景 

正倉院前にある大仏池、旅行1日目の夕景色です

落葉を敷き詰めたイチョウの絨毯に、西日が射しこみ美しい

E11.11.24-61  大仏池11.jpg

鹿が1頭、横切って行った

E11.11.24-61  大仏池01.jpg

池の奥に見える紅葉樹がアクセントになっている

E11.11.24-61  大仏池13.jpg

旅行3日目の朝景色、ここは大仏殿の撮影スポット、早くもカメラマンが居た

前方に見えるイチョウは、上の3枚の写真の撮影場所です

E11.11.26-25  大仏池11.jpg

少し場所を変え紅葉樹(ナンキンハゼ)を入れて撮影

奈良公園には、ナンキンハゼの木が多い

E11.11.26-25  大仏池12.jpg

公園の鹿、奈良公園の芝生は鹿が食べるので伸びすぎず

また樹木の枝葉の位置も、鹿の背が届く一定の高さに揃っているそうだ

E11.11.25-01  浮見堂31.jpg

-------------------------------------------------------------------------------------

次回は、奈良大和路の旅8)「公園の景勝地&正暦寺」を紹介します

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


nice!(47)  コメント(16) 
共通テーマ:旅行

奈良大和路の旅②<若草山から二月堂へ> [奈良大和路]

奈良大和路の旅(2)

<若草山から二月堂>

春日大社参拝の後は、北参道から若草山の麓を歩き二月堂へ

参道の石段の下から見上げる堂宇、そして舞台から眺める景色が好きで

奈良公園に行くと必ず訪れる、この記事では二月堂を中心に紹介します

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(撮影は11月24日)

茅葺き屋根の茶屋

春日大社北参道の入口にある、茅葺き屋根の水谷茶屋

茶屋の周囲は紅葉の名所だが、紅葉が遅れていたのか色づきが悪い

以前来た時にはひと休みをしたが、この日は生憎の休業日であった

E11.11.24-21  若草山01.jpg

若草山(三笠山)

子供たちが幼かった35年ほど前、 家族で若草山の途中まで登ったが

何のためか分からないが、若草山の麓にはフェンスが設けられ有料入場制

その頃の若草山は奈良公園の観光名所で、多くの人たちで賑わっていた

E11.11.24-21  若草山11.jpg

今は、若草山に入る人の姿も見かけられず鹿の方が多い

若草山の下に並ぶ、土産物店や旅館は閑散とした様子であった

E11.11.24-21  若草山12.jpg

------------------------------------------------------------------------------------

手向山八幡宮

天平勝宝元年(749)、東大寺建立の際に守護神として宇佐八幡を勧請

明治の神仏分離により東大寺から独立、三月堂(法華堂)の右に建つ

E11.11.24-31  日向山01.jpg

正面に向かう途中にあった通用門から、一歩入るとこのような眺め

E11.11.24-31  日向山11.jpg

-------------------------------------------------------------------------------------

東大寺二月堂 

奈良の春の風物詩として知られる、修二会(お水取り)が営まれる建物

舞台からは大仏殿や市街地を一望できる、奈良を代表する景勝スポット

ゆるやかで広い石段と二月堂の眺めが好きで、奈良に行くといつも訪れる

E11.11.24-41  二月堂02.jpg

 関西では、二月堂のお水取りが終わると春が来ると言われている

燃え上がる松明を抱えた僧が駈けまわり、火の粉を降り注ぐ行事は有名だが

お水取りとは、境内の香水を密かにくみ上げる儀式に由来するそうだ

E11.11.24-41  二月堂14.jpg

石段を登り二月堂の舞台へ

E11.11.24-41  二月堂21.jpg

本尊は絶対秘仏の十一面観世音菩薩、先ずは合掌

E11.11.24-41  二月堂22.jpg

大仏殿と市街地を眺める二人の婦人、右は妻の後ろ姿です

E11.11.24-41  二月堂25.jpg

奈良を代表する素晴らしい眺めです

E11.11.24-41  二月堂31.jpg

舞台と登廊の奥に大仏殿を入れて撮影

E11.11.24-41  二月堂32.jpg

登廊の下から二月堂を見上げる

E11.11.24-41  二月堂35.jpg

-----------------------------------------------------------------------------------

大仏殿道

二月堂から大仏殿、正倉院に下るこの坂道が好きでいつも訪れるが

桜の季節に比べると観光客も少なく、静かに歩く事ができた

E11.11.24-51  大仏殿道01.jpg

土塀と石垣の塀に挟まれた石畳の道

上から見ても、下から見上げても、とても風情のある良い坂道です

E11.11.24-51  大仏殿道11.jpg

坂の途中から二月堂の方向を見上げる

E11.11.24-51  大仏殿道15.jpg

---------------------------------------------------------------------------------------

次回は、奈良大和路の旅3)「戒壇院、奈良公園」を紹介します

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


nice!(53)  コメント(16) 
共通テーマ:旅行

奈良大和路の旅①<春日大社> [奈良大和路]

奈良大和路の旅(1)

<春日大社>

毎年続けている秋の京都旅行、今年は行き先を変え奈良大和路へ

山の辺の道を歩き、当尾の石仏を巡り、そして仏像の拝観が大きな目的

今回の旅の1日目、先ず向かった先は奈良公園の定番コースから

春日大社、二月堂、戒壇院、大仏殿、そして猿沢の池を巡る事から始めた

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

新幹線車内 11月24日

旅行1日目の朝、車窓から雪を頂いた富士山を撮影

E11.11.24-01  富士山.jpg

----------------------------------------------------------------------------------------

世界遺産 春日大社 

和銅3年(710)、藤原不比等が常陸国鹿島から祭神を勧請し藤原氏の氏神

として造営したのが始まり、本殿4棟、南門、回廊など、国宝、重要文化財の

荘厳で華麗な建造物が立ち並ぶ、世界遺産「春日大社」の参拝へ

E11.11.24-11  春日大社01.jpg

<春日大社表参道>

表参道(大仏通り)から奈良公園散策をスタート、ここは飛火野あたりです

E11.11.24-11  春日大社11.jpg

<飛火野の大クスノキ>

明治天皇玉座跡に記念植樹、遠くからは1本の木に見えるが実際は3本

440  bbb.jpg  438  bbb.jpg

<二乃鳥居>

表参道を進むと、やがて二乃鳥居が前方に

E11.11.24-11  春日大社12.jpg

<伏鹿手水鉢 & 鹿1頭>

作法通り手と口をすすぎ、右横の祓戸神社に拝礼し春日大社本殿へ

石灯籠の間から鹿が顔を出してくれた、ご愛嬌ですね

E11.11.24-11  春日大社17.jpg   E11.11.24-11  春日大社16.jpg 

<本殿に続く参道>

二乃鳥居を入ると両側に石灯籠が並び、神域の雰囲気が高まって来る

E11.11.24-11  春日大社21.jpg

<朱塗の楼門・南門>

南門右のしだれ桜が咲く頃は、華やかさを増し美しいそうだ

E11.11.24-11  春日大社31.jpg

<南門前の石灯籠>

石灯篭、釣り灯篭、約3000基に灯りがともる万灯篭を見に来たいが!

E11.11.24-11  春日大社28.jpg

<中門と東西御廊>

特別拝観受付所を通り春日大社本殿へ

御社殿20年ごとの式年造替に僅かだが寄進、平成27年は60回目に当たる

E11.11.24-11  春日大社32.jpg

<中門前で参拝>

門内に主祭神四神が祀られている、本殿4棟はいずれも国宝

E11.11.24-11  春日大社34.jpg

<捻廊あたり>

奥の藤浪乃屋では、万灯篭を再現させた釣灯篭を特別公開をしていた

E11.11.24-11  春日大社36.jpg

<朱塗りの東回廊と釣灯篭> 

写真に使われている西回廊の釣灯篭は整理中のようであった

E11.11.24-11  春日大社38.jpg

(左):南回廊から東回廊  (右):西回廊の外、慶賀門から清浄門の方向

E11.11.24-11  春日大社41  bbb.jpg   E11.11.24-11  春日大社44  bbb.jpg

------------------------------------------------------------------------------------

夫婦大国社

春日大社の摂社「若宮神社」の末社、日本唯一の夫婦大国を祀る

祭神は大国主命、須勢理姫命、若宮神社には「福の神十二社めぐり」がある

古事記には助け合い国造りをしたと記され、縁結び夫婦和合の神として信仰

E11.11.24-11  春日大社51.jpg

平安時代に出雲大社の神霊を迎え2体の神像を彫刻し、ここに祀られている

社殿の女性(正面)と話していると、大国主命には奥さんが40人いたという

神像は一番目の奥さん、羨ましいねと冗談を交えた会話、福の種子を頂いた

E11.11.24-11  春日大社52.jpg

良縁を願い、ピンクのハート型の絵馬がびっしり並んでいた

私たちも、ひと筆書いて奉納

E11.11.24-11  春日大社55.jpg

<赤乳白乳両神社遥拝所>

夫婦大国社の境内に、女性の体を守る神社の遙拝所がった

初めて知った珍しい神社、本殿は約3kmほど離れたところにあるそうだ

E11.11.24-11  春日大社61.jpg

----------------------------------------------------------------------------------------

次回は、奈良大和路の旅(2)「二月堂など」を紹介します

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


nice!(59)  コメント(15) 
共通テーマ:旅行

奈良大和路の旅 <長谷寺往還記> [奈良大和路]

奈良大和路の旅

 <長谷寺 往還記>

 アメリカ旅行中、ご訪問、ナイス&コメントを頂き有り難うございました

その旅行記はこれから整理公開しますが、その間のつなぎとして

本尊特別拝観と桜を見に訪れた時の、長谷寺の往還記(4月11日)を

時節外れですがアップさせて頂きます、写真は4月11日の撮影です

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

長谷寺 往還

<長谷寺駅前>

歓迎門の先の石段を下り、初瀬川から参道を進むと長谷寺がある

駅からの歩行時間は約20分、往路は下り道で歩きやすいが

11.04.11-11  長谷路02 B.jpg

<風格のある家>

2段の瓦屋根間の格子窓?、その形状が建物に調和し美しい

11.04.11-11  長谷路03 B.jpg

<旅館 井谷屋>

参道の両側に旅館井谷屋がある、温泉も出るようだ

11.04.11-11  長谷路04 B.jpg

<格子の家>

門前には山から流れ下る水路があり清々しい

11.04.11-11  長谷路05 B.jpg

<初瀬新聞舗>

1店舗で大手新聞、スポーツ紙などすべてを扱っている、競争は無いようだ

11.04.11-11  長谷路09 B.jpg

<参道土産物店(往)>

土産物店を眺めがら進むと、前方に長谷寺が見えて来る

11.04.11-11  長谷路11 B.jpg

 <長谷寺 門前>

土産物店を抜けると目前に長谷寺

11.04.11-11  長谷路22 B.jpg

-------------------------------------------------------------------------------------

<総本山 長谷寺>

真言宗智山派総本山 全国に末寺が3000寺以上をかかえる大寺院

11.04.11-11  長谷路23 B.jpg

 <ご本尊特別拝観>

仁王門をくぐり、石段の登廊を上がると 「国宝 本堂大悲閣」

本尊十一面観世音菩薩像の真下に進み参拝する

ご詠歌・・・『いくたびも 参る心ははつせ寺  山もちかいも 深き谷川』

11.04.11-01  長谷寺8 B.jpg

<花の寺 長谷寺>

4月初旬~4月中旬(山内6600本の桜が次々咲き華やに彩る)  

4月下旬~5月初旬(登廊の両側に7000株の牡丹が咲き競う)

桜の時期には何度も訪れているが、牡丹は見ていない

今の時期(6月下旬~7月中旬)は、紫陽花が見ごろになっている

11.04.11-11  長谷路15 B.jpg

4月11日参拝・・奈良大和路の旅<長谷寺ご本尊特別拝観記>は

下記を・・・クリックしてください

http://koh925.blog.so-net.ne.jp/2011-04-19-2

------------------------------------------------------------------------------------ 

<長谷寺参道>

ご本尊の参拝を終え、満開の桜に満足し・・・帰路についた

11.04.11-11  長谷路20 B.jpg

<参道土産物店(復)>

土産物は、吉野葛、大和茶、素麺、そして定番の草餅など

妻は、素麺の折れ端が安いと土産に買っていた

11.04.11-11  長谷路10 B.jpg

<茶処 長谷路>

抹茶や素麺が頂ける店、以前小さな庭に面した茶席で休息した事がある

建屋は文化庁登録文化財に指定されている

11.04.11-11  長谷路08 B.jpg

<駅に向かう石段>

初瀬川を渡り坂道を上ると、長谷寺駅に向かう急な石段がある

往路は良いが復路の石段は、高齢者にはかなり厳しい

11.04.11-11  長谷路17 B.jpg

<長谷寺駅>

石段を登り切ると正面は長谷寺駅、ようやく戻ってきた

11.04.11-11  長谷路01 B.jpg

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

東京立川 6月29日

梅雨明けを思わせる暑い日、正午の気温は32℃でした

<PC接続 扇風機>

娘夫婦から父の日に貰ったプレゼント、エアコンの変わりに使っています

007 bb.jpg

<妻の楽しみ>

プランタンで育てた、トマト、茄子 早速食卓に登場しています 

013 bb.jpg    004 bb.jpg

------------------------------------------------------------------------------------

次回から、アメリカ西海岸旅行記を紹介します

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


nice!(38)  コメント(13) 
共通テーマ:旅行

奈良大和路の旅 (3)<白毫寺・新薬師寺> [奈良大和路]

奈良大和路の旅 (3)

 <新薬師寺・白毫寺>

奈良市街の東、若草山、春日山に連なる、高円山の麓の高畑地区

ここには、天平文化を今に残す二つの古刹と国宝・重文の仏像がある

以前から拝観したいと願っていたが、ようやく実現する事ができた

-------------------------------------------------------------------------------

「奈良大和路の旅」から「京都の春2011」へと、記事を進めたが

再度、奈良の記事に戻し、新薬師寺、白毫寺の参拝記で締めます

(先に公開した記事、長谷寺から東大寺に向かう途中に立ち寄った)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

白 毫 寺 

ここは、天智天皇の第七子、志貴皇子の山荘跡を寺に改めたもの

市内から徒いて約60分ほどかかる遠い地、訪れる人も少ないようだ

<山 門>

白毫寺の境内に上がる参道の石段、その中間に山門がある

11.04.11-21  白毫寺01 AA.jpg

<土塀と石段>

山門を通り、風情の有る土塀を見ながら石段を上がると境内

この参道は、秋になると石段の両側は萩の花で覆われるそうだ

11.04.11-21  白毫寺02 A.jpg

<絶 景>

参道の上から振り返ると、奈良市街が一望できる景勝地

石段を一歩一歩上がってきた人は、この景色の素晴らしさを堪能できる

天気がよければ、前方に生駒山の山並みが見えるが霞んでいた

11.04.11-21  白毫寺04 A.jpg

<拝観受付>

拝観受付所もこのようにひなびた佇まい、絵葉書を買い求めた

天平の歴史を偲ぶ古寺、その良さを実感することができた

11.04.11-21  白毫寺03 A.jpg

<本 堂>

本堂は再建されてまだ日が浅いように思えた

本尊は阿弥陀如来座像、文殊菩薩、地蔵菩薩など、重文の仏像が多数

11.04.11-21  白毫寺05 A.jpg

<御 影 堂>

白毫寺は花の寺、境内にある椿が見ごろを迎えていた

11.04.11-21  白毫寺06 A.jpg

<五 色 椿>

寛永年間に興福寺の塔頭、喜多院から移植した天然記念物

ここは、関西花の寺25ケ所の、第18番札所でもある

11.04.11-21  白毫寺09 A.jpg

大輪の五色椿・・・奈良三名椿の一つと記されていた

11.04.11-21  白毫寺08 A.jpg

同じ五色椿の根元、小さな地蔵様が置かれている

11.04.11-21  白毫寺07 A.jpg

----------------------------------------------------------------------------------------

薪薬師寺

 聖武天皇の病気平癒を願い、光明皇后が建立した寺院

創建当初は大伽藍を有していたが、落雷により本堂を除き大半が焼失した

<国宝 本堂> 

南門から見た本堂の屋根は、天平の甍を偲ばせる

大伽藍を想像していたが、境内の建造物は本堂と塀外の庫裡等のみ 

11.04.11-31  新薬師寺01 A.jpg

<本堂 入口>

境内の中央奥に建つ本堂内に、国宝の仏像が安置されている 

薬師如来座像を囲むように、有名な伐折羅大将など十二神将を配置

11.04.11-31  新薬師寺02 B.jpg

<庫裏前の庭園>

一隅を土塀で囲まれた庫裡、香薬師堂の前に小さな庭園が有る

11.04.11-31  新薬師寺03 A.jpg

--------------------------------------------------------------------------------------

志賀直哉旧居

高畑町は、観光地奈良の中でも、静かな佇まいが残された隠れた名所

昭和初期には、武者小路実篤、小林秀雄など文人墨客が住んでいた

11.04.11-41  滋賀直哉01 A.jpg

志賀直哉はここで家族と共に暮らし、「暗夜行路」を執筆したという

11.04.11-41  滋賀直哉02 A.jpg

--------------------------------------------------------------------------------------

興福寺 五重塔

 <黄昏の五重塔> 

古都奈良の代表的な風景、猿沢の池と興福寺の五重塔

奈良公園を歩き(二月堂、東大寺からの帰り)、近鉄奈良駅に向かった

11.04.11-51  東大寺41 A.jpg

-------------------------------------------------------------------------------------

<4月8日~9日は、友人たちと琵琶湖の長浜へ旅行 

次回は、昭和記念公園の春の花を紹介します

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


nice!(53)  コメント(19) 
共通テーマ:旅行

奈良大和路の旅 (2)<東大寺・参拝記> [奈良大和路]

奈良大和路の旅 (2)

 <東大寺・参拝記>

千年に一度といわれる東北大震災、未曾有の被害はまさに国難と言える

奈良時代中期、国は政変、疫病、飢餓などで国家基盤崩壊の危機にあった

ときの聖武天皇は、仏教興隆で国を治めるため大仏建立の大事業を行った

今回の大震災と現政権、大仏建立時に相通じると思うのは私だけだろうか

-------------------------------------------------------------------------------

奇しくも、この日は東北大震災から丁度1ヶ月経った4月11日でした!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

東 大 寺 

 <世界遺産登録>

1998年12月、古都奈良の文化財の一つとして世界遺産に登録された

11.04.11-51  東大寺01 B.jpg

<金堂・大仏殿>

創建当時は現在の1.5倍の規模、現時点でも世界一の木造建造物

大仏殿は戦禍で2度焼失し、現在の建物は江戸時代に再建されたもの

11.04.11-51  東大寺02 A.jpg

<国宝・蘆舎那仏座像>

天平勝宝4年(752年)に開眼供養が行われた・・・合掌!!

聖武天皇は大仏と共に、全国に国分寺、尼国分寺の建立を命じた

11.04.11-51  東大寺50 A.jpg

<中門と八角灯篭>

外国人の観光客は少ないが、それでも修学旅行生などで人が絶えない

11.04.11-51  東大寺04 A.jpg

----------------------------------------------------------------------------------------

<東大寺二月堂>

堂の創建は752年、現在の建物は火災焼失後に1669年の再建された

お水取りで知られた二月堂、関西ではこの行事が終わると春がくると言う

11.04.11-51  東大寺05 B.jpg

<本尊・十一面観世音菩薩>

東北地方に、早く本当の春が来るように祈った

11.04.11-51  東大寺06 B.jpg

<奈良市内の展望>

二月堂は、大仏殿と奈良市内が見渡せる、絶好のロケーションにある

11.04.11-51  東大寺08 B.jpg

回廊の上から奈良の遠景を望む

11.04.11-51  東大寺09 B.jpg

回廊の中間から堂を見上げる

11.04.11-51  東大寺10 B.jpg

--------------------------------------------------------------------------------------

<石畳の道> 

大仏殿と二月堂をつなぐ、古都奈良の風情を残す石畳の坂道

大好きなこの道を、二月堂から大仏殿に向かって歩いた

11.04.11-51  東大寺15 A.jpg

近づいて見ると、紅色のモクレンでした

11.04.11-51  東大寺16 B.jpg

坂道の下から振り返えると、二月堂が道の奥に見える

11.04.11-51  東大寺18 B.jpg

---------------------------------------------------------------------------------------

<大仏殿周辺>

大仏殿と正倉院の間に有る広い敷地では、鹿が草を食んでいた

11.04.11-51  東大寺25 B.jpg

<さくら吹雪> 

上の写真を写した直ぐ後に強風が吹き、花弁が雪のように舞い始めた

11.04.11-51  東大寺28 A.jpg

<新緑と花筏> 

花弁は小さな流れに集まり花筏を作り、もみじは早くも若葉の出し始めた

11.04.11-51  東大寺30 B.jpg

----------------------------------------------------------------------------------------

<行基菩薩像>

僧行基は、民衆に仏教を説きながら道路、橋などの社会事業に携わる 

民衆の信が高い行基は、聖武天皇の要請を受け大仏建造の勧進に奔走した

11.04.11-51  東大寺45 B.jpg

関東にも、行基菩薩を開山とする寺院が多く残っている

高尾山薬王院、日野高幡不動、伊勢原日向薬師、鎌倉最古の杉本寺など

--------------------------------------------------------------------------------------

奈良市内の白毫寺、新薬師寺の参拝記は、京都の記事の後に・・・

次回は、京都の寺院、西本願寺、東寺などを紹介します

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


nice!(43)  コメント(16) 
共通テーマ:旅行

古都奈良の旅 (1)<長谷寺・本尊特別拝観> [奈良大和路]

奈良大和路の旅 (1)

<長 谷 寺>

今回の奈良・京都巡り、花見も目的の一つだが、もう一つの目的は寺院参拝

 東日本大震災で亡くなられた、多くの人たちのご冥福をお祈りし

そして避難生活をされている人たちの健康と、親族・親友の病気平癒を願い

東大寺、新薬師寺、知恩院、本願寺、東寺、三十三軒堂、平等院などへ

----------------------------------------------------------------------------------

長谷寺が本尊の特別拝観をしていると知ると、特別の思いを持っている妻は

二つ返事で行きたいと言う、そこで長谷寺から寺院巡りをスタートした

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

本尊・特別拝観 

<真言宗豊山派 総本山>

 長谷寺駅から、旅館・土産物店が並ぶ風情の有る長谷道を歩いて約15分

参道の石段を上がると、正面に仁王門がある

11.04.11-01  長谷寺1 A.jpg

<登 廊>

約350段の石段は段差が低く、年長者にとっては登りやすい

4月下旬には、石段の途中で牡丹を観る事ができる

11.04.11-01  長谷寺7 AB.jpg

<国宝 本堂(大悲閣)>

本尊・十一面観世音菩薩立像(国指定重要文化財)が安置されている

妻は、いつ来ても観音様の表情に引き込まれ、涙を浮かべ見入っている

11.04.11-01  長谷寺10 B.jpg

<本堂の拝殿前>

十一面観世音菩薩立像は、日本最大級の高さで12メートルもある 

この背後から、観音様の上半身を拝する事ができるが撮影は禁止

11.04.11-01  長谷寺11 B.jpg

<特別拝観>

十一面観世音菩薩・・合掌 

前日は大阪で義兄の病気見舞、妻は何度も観音様の足に触れ祈っていた

安らかに導いて欲しいと祈ったが、義兄は4日後に西国浄土に旅立った

11.04.11-01  長谷寺18 B.jpg

<西国観音霊場第八番>

ご詠歌・・・『いくたびも 参る心ははつせ寺  山もちかいも 深き谷川』

11.04.11-01  長谷寺33 B.jpg

<境内眺望>

大悲閣の舞台からの眺望・・・観音様の懐に抱かれた境内は広く美しい

(中央下):仁王門  (右上):本坊大講堂

11.04.11-01  長谷寺13 B.jpg

<五重塔・遠景> 

大悲閣の舞台より五重搭を望む、撮影ポイントです

11.04.11-01  長谷寺15 B.jpg

<五重塔・近景>

近くには、弘法大師御影堂、経堂などがある

11.04.11-01  長谷寺21 B.jpg

<本堂眺望>

本坊前から大悲閣(本堂)を眺める、この場所も絶景ポイントです

11.04.11-01  長谷寺22 A.jpg

<梅 心 院>

枝垂れ桜と梅心院の白い土塀、美しい眺めです

11.04.11-01  長谷寺25 B.jpg

<石段の道> 

歓喜院(左)、梅心院(右)の間を通る美しい坂道、撮影ポイントです

11.04.11-01  長谷寺28 B.jpg

<紅枝垂れ桜>

歓喜院の門内から咲き出る紅枝垂れ、登廊との間には牡丹の株が見える

11.04.11-01  長谷寺31 B.jpg

<大しだれ桜>

仁王門の横にある大枝垂れ桜、早咲きのこの桜がまだ咲いていた

11.04.11-01  長谷寺37 B.jpg

<再び、仁王門>

滞在時間は約1時間半、妻はもっと長く居たい様子であったが

次の目的地、東大寺、白毫寺、新薬師寺に向かうため長谷寺を後にする

11.04.11-01  長谷寺35 B.jpg

<特別拝観記念>

特別拝観をすると、「色彩御影」 「結縁お守り」 「結縁の五色線」が頂ける

写真左下の 「インドヒスイの数珠(腕輪)」を、妻にプレゼント

長谷観音様と一緒だと言い、毎日腕にはめている

11.04.11-01  長谷寺19 B.jpg

長谷寺駅からの往還記事を用意しているが、後日にアップします

----------------------------------------------------------------------------------------

次回は、東大寺大仏殿、二月堂の参拝記を紹介します

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


nice!(52)  コメント(17) 
共通テーマ:旅行