SSブログ

奥能登旅行記(3)<輪島朝市> [北陸の旅]

能登旅行記(3)

<輪島朝市>

飛騨高山朝市、千葉勝浦朝市と共に日本三大朝市の一つ、明治時代から市が立ち

その歴史は長いと言う、高山朝市には3度、輪島朝市はこの日が2度目ですが

東京に最も近い勝浦の朝市には行ったことが無い、今回の奥能登旅行で

妻の楽しみは輪島朝市での買物、私は荷物持ちとブログ用の写真が目的です

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<旅行日:11月8日>

<ロイヤルホテル能登>

日本の夕日百選に選ばれているリゾートホテル、しかし夕日は雲に隠れ見れなかった

自家源泉の温泉でリラックスした翌朝は、ホテルを8時出発です

21-111  .jpg

玄関のガラス窓

窓に映る景色を撮影したが、窓の全面が鏡でした

21-124  .jpg

ホテルのロビー

21-114  .jpg

能登の里山(車窓)

21-135  .jpg

21-132  .jpg

<輪島朝市>

350mの通りに約200軒の露店が並ぶ朝市通り、駐車場から一往復です

冬の季節は露店も少なくなるが、この日(11月8日)は天気も良く観光客が多い

22-111  .jpg

朝市通り

左は乾物などを扱う露店、右は輪島の清酒を扱う店です

22-121  .jpg

左は干物や雑貨などいろいろ、右は竹で作った民芸品など

22-125  .jpg

民芸品店

訪ねたタレント(名も知らない)の写真でPRしているが、立ち寄る人は少ない

CIMG8758 (538x405).jpg

干物の露天

カマス、エボダイなどを購入、愛想のいいオバサンたちでした

22-140  .jpg

22-144  .jpg

若狭鰈(カレイ)

若狭鰈は小ぶりでも味が良い、別の露天で買いました

22-146  .jpg

三人三様のお婆さん

ねぎを買いたいが、東京まで持って帰るには嵩が大きすぎます

22-154  .jpg

商売上手なお婆さん

買い物客と話しこんでいます、持ち込んだ野菜も多い

22-151  .jpg

手作りの梅干し

梅干し、梅で漬けた竹の子(僅かこれだけ)、勿論一つずつ買いました

22-158  .jpg

手作りの根付

輪島朝市のわら草履、お土産にまとめて買いました(一つ100円)

22-161  .jpg

22-165  .jpg

22-168  .jpg

このお婆さんも・わら草履

草履に「あての木」の葉を差してくれる、当てにしていないお金が入るそうです

22-171  .jpg

22-179  .jpg

手作りの餅

あられ・かきもち、懐かしいので購入(子ども時代を思い出す)

22-182  .jpg

22-186  .jpg

次回は、奥能登旅行記(4)<千枚田~塩田村>を紹介します

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------は

nice!(67)  コメント(12) 

奥能登旅行記(2)<千里浜~巌門> [北陸の旅]

能登旅行記(2)

<千里浜~巌門>

12年前の11月下旬、個人タクシーを3日間予約し、越前、加賀、能登半島を

観光した事が有る、当時は会社に勤めてはいたが第一線を退き相談役

時間にも余裕が有ったので、越前カニを食べに北陸地方を巡ったが、しかし

千里浜なぎさドライブと、巌門・ヤセの断崖で明暗が分かれたのを思い出す

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<旅行日:11月7日>

<千里浜ドライブ>

千里浜なぎさドライブウエイ

山中温泉、越前竹人形の里、東尋坊などを巡った12年前、その日は快晴でしたが

翌日は海が荒れ、なぎさドライブウエイは通行止め、残念な思いをしたことが有る

この日は波も穏やかでドライブOK、そして何よりも幸運は最前列の座席でした

14-111  .jpg

砂浜のドライブウエイ

能登半島西側の海岸線を南北に約8km続く、日本で唯一の砂浜ドライブウエイ

観光バスは時速50kmほど、サイクリングを楽しむ女性二人がいた

14-117  .jpg

迷惑な贈り物

通行止めになった12年前は、砂浜にいろんな漂着物が打ち上げられていた

その中に、ハングル語で書かれたサッカーボールも有った

14-121  .jpg

日本の渚100選

最前列の座席から対向車を撮影、千里浜は固く締った砂浜です

14-124  .jpg

海岸の店

観光バスを降り海岸を走る車を撮影したかったが、ツアー旅行では無理な相談

焼きハマグリなどを売る屋台が数軒並んでいた

14-128  .jpg

のと里山海道

千里浜を北から南へドライブした後は、のと里山海道を走り再び北へ向かう

14-131  のと里山海道  (538x404).jpg

<気多大社>

能登国一宮

大己貴命が出雲国から舟で能登に入り、国土を開拓したのちに守護神として

この地に鎮まったとされ、古くから能登の大社として知られている

15-111  .jpg

神門(重要文化財)

安土桃山時代の天正12年(1584年)造営、檜皮葺の四脚門に続く木塀が良い

15-114  .jpg

門前の狛犬左:吽形 右:阿形)

15-121   (315x237).jpg 15-118   (315x237).jpg

神門から拝殿

しめ縄に下がる吊るし縄が珍しい

15-128  .jpg

神門から社務所

15-132  .jpg

拝殿(重要文化財)

江戸時代の承応2年(1653年造営)、祭神の大貴生命とは大国主命です

15-135  .jpg

本殿(重要文化財)

江戸時代の天明7年(1787年)造営、背後は鬱蒼とした深い森になっている

15-138  .jpg

<巌 門>

能登金剛国定公園の巌門には、今回で2度目の観光です

駐車場の展望台から展望台から日本海を遠望、前方の岬は猪ノ鼻埼です

ツアー仲間10人は遊覧船へ、私たちは巌門まで散策です

16-111  .jpg

船乗り場と千畳敷岩

16-114  .jpg

巌 門

海が荒れた12年前は、波が白線の位置まで押し寄せ迫力が有ったが

この日は静かで少し物足りないが、なぎさドライブが出来たので良しとした

巌門の大きさは、高さ29m、幅50m、奥行き50mだと聞いた

16-117xxxxx  .jpg

16-120  .jpg

シュウメイギク

16-124  .jpg

16-127  .jpg

巌門遊覧船

遊覧船に乗った人たちが、急な石段を登り集合場所に戻って来る

16-135  .jpg

おまけ

ホテルで撮った羽咋市のポスター、なぎさドライブの連続写真です

21-127  .jpg

千里浜から巌門は奥能登ではないが、一括りにしています

次回は、奥能登旅行記(3)<輪島朝市>を紹介します

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

nice!(67)  コメント(10) 

奥能登旅行記(1)<輪島空港~能登島> [北陸の旅]

奥能登旅行記(1)

<輪島空港~能登島>

旅行会社のパンフレットを見ていた妻が、能登半島に旅行しようと言い出した

自治会、老人会の仕事に追われていた私を、気分転換に誘い出すのが目的です

スケジュールの合間に入れたのは、11月7日から1泊2日のミニ旅行

出発4日前までは曇りや雨マークが並んでいたが、今回も一転し快晴になった

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<旅行日:11月7日>

<輪島空港へ>

羽田発8時55分

立川6時発の羽田空港直行バスに乗車し、中央自動車道を少し走ると渋滞

三鷹料金所での事故が原因で、高速道路に延々と車が並び、乗り遅れを覚悟したが

8時30分に出発ロビーに到着、添乗員と連絡を取り滑り込みで搭乗に間に合った

11-111  .jpg

のと里山空港(輪島空港)

2003年に開港した能登空港、その名は「のと里山空港」に改まっていた

1泊2日の奥能登ツアー旅行は、この空港の開港により実現できた

11-117.jpg

11-121  .jpg

<能登ワイン>

ブドウ畑が広がる丘の上に建つワイン工場、能登空港に近く最初の訪問です

2004年に完成し14年、加熱処理を一切していない生ワインを製造していると言う

12-111  .jpg

ブドウの木のオブジェ

12-114  .jpg

新ワインの試飲会

能登ワインの販売先は石川県内で80%、東京の展示会に出品すると言う

12-117  .jpg

丘のブドウ畑

東京ドーム8個分?(聞いたが忘れる)に、25万本のブドウが植栽されている

12-121  .jpg

12-124  .jpg

工場内を見学

12-127  .jpg

観光バス

観光バスの前で待機する、ドライバーさん(うしろ姿)と添乗員さん

12-131  .jpg

バス内で昼食

能登ワインを飲みながら、羽田空港で買った焼き鯖寿司といなり弁当を頂いた

12-134  .jpg

<のと鉄道>

穴水駅から七尾駅まで約33kmのローカル鉄道、その中間に有る能登中島駅まで

車窓から七尾湾の景色を眺めながら、約20分の鉄道旅です

13-111  .jpg

13-114  .jpg

能登鹿島駅

七尾駅から来た車両と交差、別名さくら駅と呼ばれホームは桜で覆われると言う

13-117  .jpg

能登中島駅

13-130  .jpg

鉄道郵便車保存

駅員さんの説明を聞き郵便車の内部を見学、北海道と東京間も往復していた

13-134  .jpg

能登中島駅舎

観光バスは先行し駅前で待機、再びバス旅の始まりです

13-138  .jpg

<能登島>

観光バスの座席は最前列の席、能登半島をドライブ中にも青空が広がり

車窓から景色を眺めながら撮影、実にラッキーな旅行初日でした

13-141  .jpg

七尾湾

橋を渡ると能登島です、水族館やレジャー施設も有るが通り抜けるだけです

13-144  .jpg

イルカを発見

七尾湾には野生のバンドウイルカが生息している、急いでカメラを向けたが

ピンボケに加え、トリミングをし大きく引き伸ばしているので分かるでしょうか

13-151  .jpg

13-154  .jpg

能登大橋

前方の右側は和倉温泉、バスは千里浜なぎさドライブウエイ(次回)に向かう

13-157  .jpg

次回は、億能登旅行記(2)<千里浜~巌門>を紹介します

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

 

 

 

 

nice!(64)  コメント(12) 

わが家の花<2018年8~10月編> [花の画像]

わが家の花

<2018年8月~10月編>

今年の酷暑の影響なのか、わが家の花は例年より勢いよく伸び、咲き始めが遅い

しかし、9月中旬になると花の数が増えだし、狭い庭も賑やかになった

ここで紹介する、草花は前年残した種や球根から育て、そして花木は我流で剪定

買い求めた花ではなく大事に育てたので、それだけに愛着が有る

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

<花の羅列です>

スイフヨウ(酔芙蓉)

咲きはじめは純白、そして時間とともに紅色に変わる酔芙蓉(酔う花)

今年は、背丈が30センチ以上も高くなり、花の数は例年より多い

11-109  .jpg

前日と当日の花

花の色はその日の気温により異なる、暑い日ほど紅色になるのが早い

寒い日が続くと、前日の花(右)も残り、紅白2輪の競演です

11-122  .jpg

色の変化を観測

(左)朝8時40分「素面(しらふ)です」  (右)12時30分「ほろ酔い」

11-111   (315x237).jpg 11-113   (315x237).jpg

(左)15時30分「酔いが進むみご機嫌」  (右)翌日の朝「酔いつぶれている」

11-116   (315x237).jpg 11-119   (315x237).jpg

チョウマメ(蝶豆)

50円硬貨より少し大きいマメ科の花、ツルが長く伸び葉に隠れて見えにくいが

花の色は限りなく美しいブルー、8月中旬から2か月ほど咲き続けてくれる

19-111  .jpg

19-114  .jpg

トレニア(ブルー)

残しておいた種を撒くと、驚くほど沢山咲いてくれた

鉢の数が6鉢(ブルーにピンクが交る)、庭のあちこちに置き長く楽しめた

16-115  .jpg

16-122  .jpg

トレニア(ピンク)

17-114  .jpg

ハギ(萩)

5月と初秋にかけて2度咲いてくれるが、花の数は秋の方が多い

21-111  .jpg

21-120  .jpg

タマスダレ(玉すだれ)

タマスダレのテリトリーにドクダミが侵入し花が少ない、気が付きドクダミを除去

12-111  .jpg

12-117  .jpg

ヒガンバナ(彼岸花)

鉢植えにしているので今年は花が少ない、球根の半数を地植えにする予定です

14-111  .jpg

14-114  .jpg

ヒガンバナ(彼岸花)黄色

昨年は咲かなかったが、今年は思い出したように咲いてくれた

31-122  .jpg

31-122  .jpg

ルリマツリ

細く長く四方八方に伸びた枝の先に、淡いブルーの花が咲く

この花も、2か月ほど続けて咲いてくれるので長く楽しめる

23-111  .jpg

23-117  .jpg

キンモクセイ(金木犀)

玄関の近くに植えているので、ドアを開けるたびに良い香りが漂ってくる

高齢になると高く伸びた木の世話が大変になるので、太い枝を1本カットした

22-124  .jpg

22-124  .jpg

オキザリス

今年の気候の影響なのか、例年より咲きはじめが2週間近く遅れたが

9月末ごろから一挙に花の数が増え、地植え、鉢植え、吊り鉢にして楽しんでいる

15-111  .jpg

15-114  .jpg

15-120  .jpg

オキザリス(黄色)

上のオキザリスより花は小ぶり、種が落ち、思いがけない所で花が咲いてくれる

18-101  .jpg

18-111  .jpg

毎年、咲かせているサクラソウ、今年の酷暑で育った株が消え、来春は花が少ない

冬越しの花、ビラ、パンジー、シクラメンは買い求める予定です

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

nice!(52)  コメント(7) 

昭和記念公園(338)<こもれびの里> [昭和記念公園]

昭和記念公園(338)

<こもれびの里>

昭和30年代の武蔵野の現風景を再現したこもれびの里、収穫の秋を迎え

里のボランティアの人たちが忙しい季節です、稲刈り、ソバ採り、落花生掘りは

終わったが、サツマイモ掘り体験、竹炭作り、ソバ打ち体験などが続く

この日は土曜日、ボランティアの皆さんが集まり、熱心に作業をしておられた

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<撮影日:10月20日>

<仲秋の里>

大のぼり

収穫の秋を祝う大のぼり、土日・祭日にのぼりを立てるようです

CIMG8409 (538x403).jpg

41-113  .jpg

里の小川

田んぼのあぜ道に沿って流れる小川、前方に長屋門、水車小屋が見える

41-121  .jpg

古民家の母屋

41-131  .jpg

母屋の縁側

花の丘のコスモスに満足し、妻と縁側に座りしばしティータイムです

41-134  .jpg

長屋門と外蔵

母屋の縁側から撮影、外蔵で秋の作品展を開催している

41-138  .jpg

こもれびの里展

41-143  .jpg

里の作品

麦わら細工、炭焼き、竹炭、花炭焼き、ハスの実飾り、収穫物などを展示

41-146  .jpg

展示作品

瓢箪、炭焼き、ハスの実飾り作りの体験会が行われている

41-148  .jpg

ハスの花炭

41-151  .jpg

収穫物(落花生と栗)

41-155  .jpg

コスモスと長屋門

41-161  .jpg

脱穀作業

収穫したコメを脱穀し袋詰め作業、秋の風物詩の一つです

41-168  .jpg

シュウメイギク(秋明菊)

41-171  .jpg

シュウメイギク?

41-175  .jpg

<台風24号の爪痕>

台風24号の強風を受け、倒れた樹木が多いと聞いていたが

通過後20日を過ぎても、園内の各所に台風の爪痕が残っている

柳の枝が裂けている

41-211  .jpg

池に落ちた柳の枝

41-214  .jpg

根こそぎ倒れた柳

41-217  .jpg

処分中のナンキンハゼ

41-222  .jpg

折れたナンキンハゼ

41-225  .jpg

倒れたサクラ

41-228  .jpg

木の名は?

41-229  .jpg

約ひと月遅れのブログです

この記事をアップする頃は、倒木も片付いているでしょう

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

nice!(61)  コメント(11) 

北信州旅日記(4)<小布施観光> [長野の旅]

北信州旅日記(4)

<小布施観光>

北信州への1泊旅行、北向観音、善光寺などの古寺を巡拝し、先々で買い物

そして、戸倉上山田温泉の旅館では大フィーバー、楽しい旅行になり

皆さんから口々にお礼の言葉をいただき、2日間の旅行を無事に終了した

そして、何よりも好天気に恵まれたのが成功の一因、皆さんは元気でした

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<旅行2日目:10月3日>

<岩松院>

岩松院は小布施町にある曹洞宗の寺院、葛飾北斎の八方睨み鳳凰図で知られるが

小林一茶ゆかりの寺でもある、今回で2度目の訪問ですが、堂内で北斎、一茶などの

説明を椅子に座って拝聴、前回は誰もいないなか寝転んで鳳凰図を眺めた覚えが有る

21-311  .jpg

岩松院本堂

山号:梅桐山  本尊:釈迦如来  創建:文明4年(1472年)です

21-313  .jpg

八方睨みの鳳凰図

葛飾北斎の晩年の大作、本堂天井の「八方睨みの鳳凰図」

嘉永元年(1848年)に描いてから、一度も色の補修をしていないと言う

21-315  .jpg

撮影禁止のため、岩松院のHPから拝借した

21-316  .jpg

小林一茶句碑

一茶は晩婚、20歳以上年下の女性と結婚したが、生まれた子は病弱で

次の句を詠んだが、7日ほど後に亡くなったと言う

21-321  .jpg

「痩せかへる まけるな一茶 是にあり」

21-323  .jpg

福島正則公霊廟

関ケ原の合戦で東軍に味方をし、その功績で広島の太守になったが

後にこの地へ国替え、そして改易、家康に利用された秀吉子飼いの武将でした

21-325  .jpg

境内の外から岩松院

21-327  .jpg

<小布施観光>

小布施北斎館

北斎館の駐車場に観光バスを止め、小布施観光(昼食・散策・買物)です

21-451  .jpg

桜井甘精堂 北斎亭

昼食は、北斎亭で「栗おこわ御膳」美味しく頂いたが、高齢者には腹一杯です

21-411  .jpg

21-413  .jpg

メタセコイヤの大木

昭和天皇が、終戦後の復興を「武蔵野のあけぼのすぎ」と詠んだ歌が

昭和記念公園の無料ゾーン、昭和天皇記念館に掲示している

21-417  .jpg

メタセコイヤの実

昭和記念公園もメタセコイヤは多いが、こんなに実の多い木は初めてです

21-421  .jpg

栗の小径

栗の木を敷き詰めた風情のある小径、皆さんを誘い散策した

21-425  .jpg

21-427  .jpg

ハナミズキの紅葉

21-429  .jpg

竹風堂本店

妻が家族の土産に買ったのは、北斎亭ではなく「竹風堂の栗おこわ」

この店は勿論ですが、松本市内の蔵の町、松代城の近くでも食べたことがある

21-431  .jpg

集合場所へ

右の建物は、昼食をした北斎亭です

21-435   .jpg

小布施の町

水曜日(10月3日)でしたが、小布施はさすがに観光客が多い

21-438  .jpg

小布施らしい土産

旅行の前に地元の人に頂いたので、買わずに写真を撮っただけ

21-455  .jpg

道端の置物

21-457  .jpg

上信越自動車道

2日間のスケジュールを終え、観光バスは東京立川へ、その途中

道の駅ららん藤岡に立ち寄り、皆さんにラスク付きのソフトクリームを提供する

21-511  .jpg

回に分けて綴った北信州旅行記は終章です

ひと月半遅れた季節外れの記事でしたが、ご覧頂き有難うございました

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

nice!(60)  コメント(11) 

北信州旅行記(3)<善光寺詣で> [長野の旅]

北信州旅行記(3)

<善光寺詣で>

旅行2日目も前日に続き快晴、老人会の旅行に合わせ天気が味方をしてくれた

大型台風や秋の長雨が続いた、旅行前後の気候に比べると実に幸運です

この日は善光寺の参拝と小布施観光が目的ですが、ご婦人たちの楽しみは買い物

千曲館、小布施、フルーツランド、道の駅、帰りのバスが重くなる?ほどでした

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

ひと月以上過ぎた出し遅れの記事です<旅行2日目:10月3日>

<信州善光寺>

戸倉上山田温泉を出発し約1時間、善光寺に着いたのは9時半です

参拝する人が少ない時間帯でしょうか、このように静かな善光寺は初めてです

バスの車内で本堂の胎内巡りを勧めたが、ほとんどの人が体験したようです

善光寺仁王門

21-113  .jpg

仁王門から参道

21-115  .jpg

参道の商店街

開帳、花まつりの時にも訪れているが、その日は人の列で溢れていた

21-117  .jpg

善光寺山門

記事を作成する都合で、仁王門、三門、本堂の順に写真を並べたが

皆さんの写真を撮りながら歩いたので、順序はまちまち、この通りではない

21-119  .jpg

山門扁額の鳩

善光寺3文字の中に、ハトの絵が5つ入っています、探してください

21-121  .jpg

ハス池から山門

好きな構図ですが、木が1本枯れています

21-123  .jpg

六地蔵尊

21-125  .jpg

21-127  .jpg

山門から本堂

本堂の前で全員揃って記念写真、その後は時間まで自由参拝です

この写真を撮ったころ、皆さんは本堂で参拝か胎内巡り、私も後を追った

21-131  .jpg

善光寺本堂

東大寺大仏殿、三十三間堂に続く、国内木造建築物で第三位の大きさ

正面の妻入りの形が張り出した橦木(しゅもく)造りで、奥行きが長いのが特徴です

本堂を上から見ると、妻入りと屋根の形がTの字型で鐘を叩く橦木に似ていると言う

21-133  .jpg

21-135  .jpg

本堂にお参り

本尊の阿弥陀如来は絶対秘仏、ご開帳は前立本尊です

前を歩く女性3人は、参拝のあと胎内めぐりをしたでしょう

21-136  .jpg

善光寺の庭

本堂東側の回廊から撮影、10月3日ですが早や秋色です

21-141  .jpg

秋色の庭を散歩

21-144  .jpg

21-147  .jpg

鐘楼と本堂

21-137  .jpg

<信州フルーツランド>

小布施に行く前に、フルーツランドに立ち寄り買い物です

周辺には果樹園が多く、リンゴ狩りなどもできるようです

21-213  .jpg

巨峰、シャインマスカット、リンゴなど果樹を販売

21-211  .jpg

皆さんは、味見をし競って買い物です

21-216  .jpg

次回は、北信濃旅行記(5)<小布施観光>を紹介します

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

nice!(64)  コメント(13) 

北信州旅行記(2)<健康長寿の旅> [長野の旅]

北信州旅行記(2)

<健康長寿の旅>

老人会の旅行で欠かせないのは、神社仏閣の参拝と旅館の温泉です

旅行初日は、佐久ぴんころ地蔵と北向観音、2日目は善光寺と岩松院に参拝し

そして泉質の良い、戸倉上山田温泉の宿でリラックスです

健康寿命が延び人生100年の時代も夢物語でなない、それには元気が一番です

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

ひと月以上過ぎた出し遅れの記事です <旅行1日目:10月2日>

<佐久ぴんころ地蔵>

成田山薬師寺

今年の6月、立老連砂川東部の1泊旅行で訪れ、その時の印象が良かったので

北向観音に行く途中、老人会の皆さんをぴんころ地蔵に案内し、健康長寿をお願いする

11-301  .jpg

ぴんころ地蔵尊

右手をほほに当て優しい顔をした長寿地蔵尊、手に持っているのは蓮の花の蕾

皆さんの健康長寿の願いを、聞き届けてくれそうです

11-307  .jpg

地蔵の案内人

案内人の説明を聞く人たち(老人会以外の人も一緒に)、お参りの仕方は

「手を合わせ・深く頭を下げ・顔を見合わせ・頭をなでて」お参りすればよいと説明

11-313  .jpg

ぴんころ地蔵と一緒に

女性の皆さんが2人づつ順に、ぴんころ地蔵と記念撮影、右は妻です

CIMG8041 (538x404).jpg

不動明王堂

皆さん、ぴんころ地蔵尊にお参りした後は、不動明王堂に参拝です

11-319  .jpg

薬師寺の山門

この寺院は、真言宗智山派の名刹、後に成田山新勝寺から不動明王を勧請したので

寺号は成田山薬師寺になっているが、創建時の山門・参道が、別に有るはずだと思い

石柱に刻まれた「医王山薬師寺」の門を見つけたはこの山門が正門でしょう

11-327  .jpg

本堂「薬師堂」

堂内に薬師三尊像が安置されているで、皆さんに参拝を勧める

11-321  .jpg

扁額の山号は「医王山」です

11-323  .jpg

皆さんひと休み

案内人さんは、佐久の鯉の甘露煮などを扱うこの店のオーナー、サービス満点です

皆さんは、ぴんころ地蔵の根付を買い、ソフトクリーを食べひと休み

CIMG8047xxxxx (538x404).jpg

<北向観音>

平安時代初期の天長2年(825年)、慈覚大師円仁が開創したと伝わる古寺

天台宗安楽寺が本坊で、その伽藍の一部として北向観音を所有している

足の弱い人は本堂の横に出るスロープを通り、元気な人たちは参道を歩く

11-421  .jpg

北向観音の扁額

扁額の銘は北向山、善光寺の本尊阿弥陀如来は来世のご利益、北向観音の本尊

十一面観音は現世に利益をもたらすとされ、善光寺のみの参拝は片参りになると言う

CIMG8073 (538x405).jpg

北向観音 本堂

入母屋造りの重厚な屋根は、善光寺と同じ橦木(しゅもく)造りで

善光寺の本堂と向き合っている

11-431  .jpg

11-433  .jpg

愛染明王堂

川口松太郎が、桂の木に隣接する愛染堂から着想を得て、小説「愛染かつら」を執筆

翌年(昭和13年)、松竹が上原謙、田中絹代の主演で映画化し大ヒットした

私は、母親の背中に負われ映画「愛染かつら」を見た聞いたが、当然覚えていない

11-437  .jpg

愛染カツラ

小説の主人公の2人は、この木の下で永遠の愛を誓ったと言う、現在は

恋愛成就のパワースポット、バスの車内で皆さんにまだ間に合いますとジョーク

女性が、主題歌「旅の夜風」・・花も、嵐も踏み越えて~、と口ずさんでいた

11-439  .jpg

<元気で大フィーバー>

戸倉上山田温泉 千曲館

ぴんころ地蔵に健康長寿をお願いし、北向観音で現世のご利益を祈願、元気を頂き

宴会では、飲んで・歌って・踊って・合唱、大いに盛り上がった

11-447  .jpg

旅館の大きさは中規模、温泉、宴会場は近く、老人会の旅行には丁度良い

源泉かけ流しで、泉質の違う2種類の温泉がある(旅館のHPから拝借)

11-449  .jpg

宴会 飲んで・・

会長(私)の挨拶に続き、七寿会の長老(88歳)が乾杯、宴会開始です

11-551  .jpg

歌って・・

今回の旅行地に相応しい、五木ひろしの「千曲川」を、私が最初に熱唱

そして皆さんが次々に自慢の喉を披露、この二人が歌っているのは「麦畑」です

CIMG8084 (538x404) - コピー.jpg

踊って・・

日ごろ淑やかに日本舞踊を踊る女性4人、一変してダンシングヒーローです

私(左端)も負けずに参加、一曲で終らず続けてもう1回、飛び入り参加の女性もいた

11-555   - コピー.jpg

合唱です

宴会の締めは、映画「愛染カかつ」の主題歌「旅の夜風」を合唱

戦前に大ヒットした映画、そして歌い継がれた歌は、高齢の皆さんも懐かしい

11-557   - コピー.jpg

6時から2時間の予定で始めた宴会、終わってみれば20分超過

旅館の仲居さんは、こんなに元気で賑やかな老人会は初めてだと、驚いていた

次回は、北信州旅行記(3)<善光寺詣で>を紹介します

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------


nice!(67)  コメント(14) 

北信州旅行記(1)<安中めがね橋> [長野の旅]

北信州旅行記(1)

<安中めがね橋>

超大型台風24号が夜半に通過し、東京にも大きな被害を与えた10月1日

わが家の花も倒伏するなど多少影響を受けたが、今回の旅行はその翌日の出発です

そして旅行中の2日間は快晴、帰った翌日からは秋雨前線が停滞し雨天に逆戻り

秋晴れを味方にした、北信州への1泊2日の旅行記を4回に分け綴ります

---------------------------------------------------------------------------------------------------------

ひと月以上過ぎた出し遅れの記事です <旅行1日目:10月2日>

<信州長野へ>

関越自動車道

前方に見えるのは赤城山、責任者の特権は一番前の特等席(ドライバーの後ろ)

車窓から、上毛三山の赤城山、榛名山、妙義山を眺めながらドライブ

台風24号が雲を連れ去ったのか、ご覧のように雲一つない快晴です

11-111  .jpg

観光バス

上信越自動車道の甘楽SAで休憩、ここまで来れば目指す安中めがね橋は近い

11-113  .jpg

地元老人クラブ

27名(男7名・女20名)、女性上位の旅行です

11-116  .jpg

上信越自動車道

前方は妙義山、右側の大きな山は浅間山です(連合赤軍の銃撃戦を思い出す)

11-119  .jpg

碓氷峠へ

上信越自動車道を下り一般道へ、横川駅の横を通り碓氷峠に向かう

11-129  .jpg

国道8号線(中山道)

車窓から安中めがね橋、観光バスをこの先の駐車場に停め散策です

11-211  .jpg

<安中めがね橋>

信越本線の横川・軽井沢間を走行したアブト式鉄道、碓氷川をまたぐ煉瓦造りの

アーチ橋は日本最大(長さ91m、高さ31m)で、国の重要文化財に指定されている

11-212  .jpg

出張の想い出

昭和40年ころ、上野発の夜行列車に乗り上田市内の顧客へ何度も出張したが、列車は混み上田駅まで約7時間立ち通しで早朝6時頃に到着、駅のベンチで仮眠をし食堂が空くのを待っていた、そして帰りは夕方の特急に乗車し、峠の釜めしを食べ家族の土産に購入した、今は、北陸新幹線で東京駅から上田駅までは僅か1時間半、当時を振り返ると懐かしい

11-213  .jpg

橋の上へ

誰からともなく10名ほどが橋の上へ、私も負けずに登ることにした

11-215  .jpg

クマ出没注意

熊には出会いたくないが、クマシデの実を見つけた・・次の写真 ⇓ ⇓

11-217  .jpg

クマシデの実

11-219  .jpg

めがね橋の上

アブト式鉄道は北陸新幹線の開通で廃線、横川・熊の平の間は遊歩道になっている

11-221  .jpg

登って来た人たち

オフイスビルなら7階の高さ、皆さん頑張って登りました

11-222  .jpg

軽井沢側のトンネル

熊の平まで歩きたいが時間が足りず無理、この写真を撮り橋の下へ向かう

11-223  .jpg

11-224  .jpg

橋の上から

登るときにすれ違った、社会科学習の小学生たちが米粒のように見える

11-225  .jpg

橋の下まで戻る

11-227  .jpg

めがね橋の駐車場

11-229  .jpg

おぎのやで昼食

この日の昼食は、峠の釜めしではなく和定食でした

11-231  .jpg

信越本線の電車

新幹線の開通で軽井沢~横川間は廃線、今は横川~高崎間を電車が走っている

11-233  .jpg

上信越自動車道

この橋を越えしばらく走ると、次の目的の長野県佐久市です

11-235  .jpg

次回は、北信州旅行記(2)<健康長寿の旅>を紹介します

-------------------------------------------------------------------------------------------------------

nice!(68)  コメント(11) 

仁和寺と御室派のみほとけ [地域特定なし]

仁和寺と御室派のみほとけ

<東京国立博物館>

自治会の創立60周年記念事業の準備、立老連及び地元老人クラブとの関わりなど

多事多忙で過ごしていた今年の3月、どうしても見に行きたかったのは

国立博物館平成館で開催された「仁和寺と御室派のみほとけ」展でした

半年前の拝観で賞味期限は切れていますが、ネタ不足のため応急作成をしました

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

<御室仁和寺>

仁和寺は真言宗御室派の総本山、門跡寺院としての格式がある

嵐電の御室仁和寺駅から近く、また妙心寺や竜安寺にも近いので何度も訪ねている

この記事は、仁和寺で撮り集めた建造物などの在庫写真を加え作成した

00-110  .jpg

仁王門から中門

00-114A  .jpg

宸殿の庭園

00-138A  .jpg

書院の襖

00-140A  (538x404).jpg

仁和寺金堂(国宝)

00-117  .jpg

指先に注目

境内を掃除していた男性が、教えてくれたのは金堂の瓦です・・次の写真 ⇓ ⇓

00-120  .jpg

亀に乗った仙人

寺院の瓦はユニークな形状が多いが、この瓦は特別でした

00-124  .jpg

仁和寺経堂

00-127  .jpg

仁和寺五重の塔

古寺の五重塔を見ると、いつも隅鬼(右)を探し撮影している

00-131  .jpg 00-134  .jpg

水掛不動明王

門跡寺院に沓掛不動、地下水が湧いているようです

00-189   (538x404).jpg

水を掛ける妻

00-190A   (538x404).jpg

--------------------------------------------------------------------------------------

<御室派のみほとけ>

仁和寺を総本山として、全国約790カ寺で形成される真言宗御室派の寺院

その寺院の中から、国宝・重要文化財の秘仏を集めた特別展を拝観、なお

この記事の作成に当たり、ネットから仏像の写真数点を拝借しました

00-211  .jpg

国宝・千手観音菩薩坐像

葛井寺(大阪)が所蔵する、現存最古の千手観音像(奈良時代・8世紀)

千の手・千の眼・千の顔を持つ観世音菩薩で、千年を超える歴史があると言う

千本の手を持つ観音像をこの目で見るのが目的、現実に1041本の手を持っていた

00-214  .jpg

一般的な千手観音は、胸前で合掌する2本の手を除いて40本の手が有る

1つの手が25の世界を救うとされ、合計で1002本(40×25+2)になる

00-215  .jpg

国宝・薬師如来坐像(像高12センチ)

白檀を精緻に彫刻し金箔で細やかな文様を施している、平安時代・仁和寺蔵

小さな仏像のため、見逃し通り過ぎたので戻って来て拝観した

nin115-DSC_1124[1] (308x500).jpg

重文・千手観菩薩音坐像

四国遍路の一つ、標徳島県の高900mあまりの山地にある雲辺寺の秘仏本尊

00-217  .jpg

仁和寺観音堂の仏像

観音堂内の諸仏像を一堂に集めて展示、今回の国立博物館内展示品の中で

この仏像群は珍しく撮影OKでしたが、撮った写真はボツでした

00-227  .jpg

01-153  .jpg

道明寺(大阪)、神呪寺(兵庫)、中山寺(福井)、明通寺(福井)などから

秘仏本尊の如意輪観音、馬頭観音、十一面観音像などを展示していたが省略します

--------------------------------------------------------------------------------------

<古寺巡礼と仏像・予告>

仁和寺の記事を作成しながら思い出したのは、東京国立博物館や東大寺ミュージアムで

拝観した数々の秘仏、年を重ねると古寺巡礼、仏像と縁が深くなる

次回は、薬師寺、興福寺、東大寺などの仏像(次の写真)を中心に紹介します

国宝 薬師寺展(奈良薬師寺)

B  (538x404).jpg

国宝 阿修羅展(興福寺)

B   (373x499).jpg

国宝 東大寺金堂展(東大寺)

040 (538x404).jpg

観音の里(びわこ湖北)

002 xxx aaa.jpg

大観音特別公開(奈良長谷寺)

B  032 (538x404).jpg

月19日から21日までの3日間、立川市老人会連合会の旅行で、びわこ湖畔の

浜・近江八幡・比叡山延暦寺、そして宇治平等院、伏見へ旅行していました

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

nice!(78)  コメント(12) 

昭和記念公園(337)<日本庭園> [昭和記念公園]

昭和記念公園(337)

<日本庭園&盆栽苑>

日本庭園は紅葉の名所、そしてカナール(噴水)、かたらいの並木のイチョウが

黄葉し見ごろになると、秋を楽しむ人たちが押し寄せ入場者が多くなる

錦秋(11月中旬~下旬)には、ひと月ほど早いが、それでも何時もより人は多い

庭園のモミジは色づき始めた段階ですが、盆栽はひと足早く見ごろになっていた

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<撮影日:10月20日>

<日本庭園>

表門のオオモミジは、歓楓亭・清池軒周辺より、毎年紅葉するのが遅い

この日も、ようやく色づき始めた状態で、まだ緑色の葉が多い

31-110  .jpg

歓楓亭の入口

モミジは色づいていますが、美しく紅葉するは後少し先でしょう

31-113  .jpg

31-116  .jpg

清池軒の入口から

清池軒の前庭は、オオモミジなどカエデ系の木が集まり紅葉の名所

錦秋の彩りを迎えるのは11月中旬から下旬、その頃にもう一度行く予定です

31-119  .jpg

清池軒の窓枠

額縁の中にモミジを入れたが、ご覧のように緑色が中心です

31-122  .jpg

清池軒の横

31-125  .jpg

池に張り出した清池軒

この場所から撮ると、徐々に紅葉が進んでいるのが分かります

31-129  .jpg

谷川の流れと四阿昌陽

東屋と木橋を入れて撮影、私の好きなアングルです

31-132  .jpg

31-135  .jpg

ドウダンツツジを入れ撮影

31-142  .jpg

31-145  .jpg

ホトトギス

31-195  .jpg

<盆栽苑>

この日は土曜日、しかも久しぶりの晴天で盆栽苑にも来場者が多い

盆栽は人の姿を気にせず撮影できる、そして盆栽も秋色でした

やまがき(山柿)(推定樹齢約60年)

31-151  .jpg

添え鉢・大文字草

31-154  .jpg

もみじ清玄(推定樹齢約110年)

一年に3度、色の移り変わりを楽しめる、私が好きな盆栽です

次回(11月中旬過ぎ)、見る時は真っ赤な色になっているでしょう

31-157  .jpg

やまもみじ(推定樹齢約80年)

31-161  .jpg

やまもみじ(推定樹齢約80年)

同じやまもみじでも、上の盆栽と違いが有るようです

31-164  .jpg

かりん(花梨)(推定樹齢約90年)

31-168  .jpg

かまつか(鎌柄)(推定樹齢約80年)

31-171  .jpg

31-175  .jpg

ヒメリンゴ(姫りんご)

31-179  .jpg

マユミ(真弓)

31-180  .jpg

ナンキンハゼ(南京はぜ)(推定樹齢約80年)

31-191  .jpg

11月7日から能登半島に1泊2日のミニ旅行です

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

nice!(66)  コメント(12) 

昭和記念公園(336)<秋のカメラ散歩> [昭和記念公園]

昭和記念公園(336)

<秋のカメラ散歩>

10月中旬過ぎまで続いた長雨が終わると、ようやく秋らしい季節を迎えた

今年は所用が多く、昭和記念公園を歩く機会が極端に少なくなっている

この日を逃すと、翌日曜日は町民運動会、その次は落花生掘りの押しかけ手伝い

そして老人会の行事などが続く、歩数は 14,000歩でしたが疲れが残った

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<撮影日:10月20日>

<深まる秋>

何時ものように砂川口から入園し、秋の昭和記念公園をカメラ散歩

最初に向かったのは、花の丘のコスモス(前回の記事)でした、そして

こもれびの里、日本庭園など、勝手知った園内を巡ったが、秋の散歩は心地よい

21-113  .jpg

こもれびの池

毎年、コスモスが咲く時期に、池の畔を歩いているが、今年は

セイタカアワダチソウが異常と思えるほど多い、夏の暑さが原因でしょうか?

21-116  .jpg

21-119  .jpg

春に備えて

花の丘の北側の斜面、緑に覆われているのは菜の花でしょうか?

21-122  .jpg

パークトレイン

日本庭園の南側の園路を走るパークトレイン、さすがに乗客が多い

21-124  .jpg

カツラ(桂)

黄葉するのが早いカツラ、イチョウに先駆けて色づいている

21-125  .jpg

オオモミジ

モミジの紅葉は11月中旬から下旬が見頃、この木は枝の一部のみが紅葉です

21-128  .jpg

ハナミズキ

21-131  .jpg

ハナミズキの実

今年はナミズキの紅葉が冴えない、それに引き換え赤い実は綺麗です

21-133  .jpg

21-136  .jpg

イイギリ(飯桐)

9月28日にもイイギリを撮っているが、その時よりも実が赤くなり綺麗です

みんなの原っぱの東側、園路を越えた所に有るので、気づかない人が多い

21-139  .jpg

21-141  .jpg

モッコク(木斛)

ツリバナのように、弾けた実をつけるが下がり方が違う

21-145  .jpg

原種系シクラメン

花木園展示棟の斜面、知ってはいたが写真を撮ったのは今年が初めてです

21-147  .jpg

21-149  .jpg

渓流広場レストラン

秋晴れの土曜日、コスモスを見に来た人たちがランチタイムです

21-151  .jpg

チューリップ花壇

来春に備え、花畑の開墾、球根植え付けの準備でしょうか、4月中旬が楽しみです

21-153  .jpg

公園の大けやき(1)

原っぱのシンボルツリー、大けやきの葉の色が枯れたようなこげ茶色

今年の暑さが原因なのか?、木の周囲をロープで囲っていないので大丈夫でしょう

21-154  .jpg

公園の大けやき(2)

水鳥の池の1本けやき、原っぱのけやき(上の写真)に比べると色が違う

21-157  .jpg

水鳥の池

ススキとセイタカアワダチソウが縄張り争いをしていたが、最近はススキが優勢です

21-160  .jpg

ススキを逆行で

21-163  .jpg

鈴懸の木(プラタナス)

葉が色づき始めているが、黄葉になるのは11月中旬でしょう

21-165  .jpg

次回は、北信州旅行記(1)<安中めがね橋>を紹介します

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

nice!(74)  コメント(16)